仙腸関節」タグアーカイブ

腰が痛くても、筋力トレーニングはした方がいい?

こんにちは、望クリニック、AKA-博田法指導医住田憲祐です。

日々、診療していると、腰痛が腹筋や背筋、体幹の筋肉を鍛える筋力トレーニングで改善すると考える患者さんが多い事がわかります。

しかし、腰痛に対して一生けん命に筋力トレーニングしているのに改善しないどころか悪化してしまったという方も少なくありません

なぜそのような事が起こるのでしょうか。今回は、腰痛と筋力トレーニングの関係について、腰痛が改善しない理由を関節包内運動の見地からお話ししようと思います。

テレビの健康番組でも、腰痛に対して筋肉を鍛えることを勧めることがあります。

専門家である整形外科医が勧める事もあり、患者さんがその様に考えることは当然だと思います。筋力トレーニングを勧める理由は、主に2つです。

腹筋と背筋のバランスが悪くなると腰椎の湾曲が強くなり、腰にかかる負担が大きくなる。

また、腹筋背筋の筋力が低下すると腰にかかる負担が大きくなるという考えです。

現に、筋力トレーニングをすると腰痛が軽減することもあります。軽症の方で、良くなってしまえばそれで良いのかもしれません。

しかし、筋力トレーニングをしても良くなっていかない方はどうすればよいのでしょうか。痛くても無理をして腹筋、背筋をするのが本当によいのでしょうか

腰痛に良いとされる腹筋、背筋体操などの筋力トレーニングをすると、筋肉は動かしたことで、一時的に緩みほぐれた状態になります。

軽症で腰回りの筋肉が硬く緊張している状態を腰の痛みとして感じている方は、腹筋背筋に限らず運動をする位でも腰痛が和らぐことがあるようです。

しかし、筋力トレーニングをしてもなかなか痛みが引かない方や、かえって痛みがつよくなってしまったという方の場合は、そう簡単にはいきません。腰回りの筋肉の異常な緊張を引き起こす原因をきちんと見極める必要があります

私が専門で行なっているAKA-博田法では、筋肉の緊張を引き起こす原因は、骨盤にある仙腸関節の関節内部の動きが悪くなっている事だと考えています。

仙腸関節は骨盤の真ん中にあり、体を動かすときに負担がかかりやすい関節です。

腹筋や背筋等の筋力トレーニングは、仙腸関節に負担をかけ、関節に炎症を引き起こしてしまい、仙腸関節の関節内部の動きを悪くしてしまう事があるようです。

通常、このような現象は、仙腸関節に異常がない方であれば、腹筋、背筋等の筋力トレーニングや運動をしてもこのような事はめったに起こりません。

注意が必要なのは、仙腸関節の関節内部の動きが悪くなっている方です。その場合、一生懸命に腰痛を治そうと腹筋や背筋などの筋力トレーニングや運動をやればやるほど仙腸関節の炎症が強くなり、腰の痛みが強くなっていく傾向にあるようです

仙腸関節の関節内部の動きが悪くなっている状態を関節の機能障害と言います。

仙腸関節の機能障害が腰痛の原因である場合、治療は仙腸関節の関節機能障害の治療が最優先になります。治療方法は、私はAKA-博田法を使っています。筋力トレーニングは仙腸関節の関節機能障害が改善した後、患者さんの状態をみて必要であれば、お勧めします。

まとめ

腹筋や背筋などの筋力トレーニングをしているのにかえって、腰痛が悪化しているという場合、筋肉の異常な緊張を引き起こす原因として仙腸関節の機能障害が関係している事があります。

仙腸関節の機能障害が腰痛の原因の場合、治療は仙腸関節の治療をすることが、筋力トレーニングよりも優先になります。

筋力トレーニングは仙腸関節に負担をかけてしまう為、AKA-博田法等で仙腸関節の関節機能障害がよくなってから必要に応じてする事がおすすめです。

手術といわれた椎間板ヘルニアの痛みやしびれが、なぜ手術をしない治療法で治ることがあるのか?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

整形外科で椎間板ヘルニアと診断され手術を勧められた方が、できれば手術をせずに治したいと考えるのは当然です。

その手段として整体、腰痛体操、ストレッチ、健康器具等、色々な治療法を探し、試す方も少なくありません。

整形外科で手術といわれた痛みやしびれが、手術をしない方法で治ったという話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

手術が必要といわれた、椎間板ヘルニアの痛みやしびれが本当に手術をせずに治ることがあるのでしょうか?

今回は、そのことについて私の考えを説明致します。

椎間板ヘルニアと言われた方の多くは、このMRIのように椎間板が飛び出し、神経を障害している部分を痛みやしびれの原因と言われます。

医師に、MRIを見ながらその異常を指摘されるのは非常に説得力があります。

しかし、ここには患者さんはご存じない2つの落とし穴があります。

①     MRIでこのような椎間板ヘルニアがみつかっても、痛みやしびれが全くない方がいることがわかってきました。

②     MRI上でまったく異常がなくても痛みやしびれを感じている方がいるということもわかってきました。

つまり、ヘルニアと痛みやしびれ等の症状は、因果関係がないことが多いのです。

このことから、仮に痛みやしびれが酷くてヘルニアが見つかっても、それが痛みやしびれの原因とは限らないため、ヘルニアを手術しても、患者さんの痛みやしびれが治るかどうかはわからないと言えるのではないでしょうか?

これを裏付けるように、椎間板ヘルニアで手術をしたが痛みやしびれは良くならなかったという話を、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

何故このようなことが起こるのでしょうか?

それは、レントゲンやMRIのような画像検査で、見つけることが出来ない痛みやしびれを起こす原因が他にあるからです。

私が、特に重要だと考えているのが骨盤にある仙腸関節(下のイラスト、赤い部分)です。

仙腸関節は2-3㎜程度の動きがあるのですが、動きが少なくわずかなことで動かなくなり、機能障害という状態になってしまいます。

この仙腸関節の機能障害が引き起こす痛みやしびれは、椎間板ヘルニアの症状と非常によく似ています。そのため仙腸関節の機能障害のことを知らない医師は、MRIに写るヘルニアが原因と考えてしまう事があります。そして、原因ではないヘルニアを手術し、本当の原因である仙腸関節は治療していないため、痛みやしびれは良くならなかったのでは? と私は考えます。

一方、手術といわれた椎間板ヘルニアが整体やストレッチ、体操、マッサージなどで良くなったということをお聞きの方もいらっしゃるでしょう。整体やストレッチ、腰痛体操のような治療法は、基本的に椎間板ヘルニアに対して直接作用することはありません。それらの多くは、筋肉や関節に作用します(なかには、仙腸関節に作用する手技もあるようです)。

《整体やストレッチ、体操、マッサージなどで良くなるのは次のようなことが考えられます》

①本当は仙腸関節の機能障害が痛みの原因である方が、MRIで

椎間板ヘルニアが痛みの原因であると誤って診断される

②医師にヘルニアの手術をすすめられるが、したくないと思い、色々な治療をためす

③いろいろな治療を受けているうちに、

たまたま仙腸関節の機能障害を治療する治療を受け痛みがよくなる

④椎間板ヘルニアと言われた痛みやしびれが手術をしないで治った、と考える

つまり、手術といわれた椎間板ヘルニアの痛みやしびれが手術をしない方法で良くなったのは、そもそも、その痛みやしびれは椎間板ヘルニアが原因ではなかったということなのです。

しかし、ここで注意しなければいけないことがあります。それは、仙腸関節の機能障害の診断と治療は、簡単な場合と難しい場合があるということです。ちょっとした体操やストレッチで簡単によくなるケースもありますが、仙腸関節の機能障害を専門にしている医師がみないと診断、治療が難しいケースが多いのです。

また、少数ですが本当に椎間板ヘルニアが痛みやしびれの原因のケースもあり、そのなかには、緊急の手術をする必要があるケースもあるため注意が必要です。

痛みやしびれで困っている方にMRIで椎間板ヘルニアが認められた場合、本当にその痛みの原因が椎間板ヘルニアなのか?それとも、仙腸関節の機能障害のような他の病気が隠れていないかどうか? 常に考えながら治療する必要があると私は考えております。

★You Tube関連動画

(1) 【椎間板ヘルニア 手術をせずに痛みしびれを取る。】痛み・しびれで困っている方、手術を医師から勧められた方は必見。 – YouTube

腰椎椎間板ヘルニア: ヘルニアが原因か?それとも仙腸関節が原因か?

望クリニック 副院長の住田憲祐です。

今回は、私が普段どのような考え方で診療をしているかを書かせて頂こうと思います。

先日、下記のような患者さんがいらっしゃいました。

30代男性

2年程前から腰~左下肢の痛み、しびれを発症。

整形外科では牽引・マッサージや、ロキソニン等鎮痛薬による治療を受けていましたが、あまりよくならなかったとのこと。

そのさなか、慣れない場所で寝たことをきっかけに腰痛が悪化。他に治療法がないものかと思い、AKA-博田法を目的に当院の系列クリニックを受診。

私がAKA-博田法を教えた理学療法士が3回治療するも良くならず、私宛に紹介されてご来院。

私が診察時に最も気をつけているのは、正確な診断と正確な治療です。

例えばこの方の場合、まず痛みの原因として考えたのは以下の2つです。

1. 仙腸関節以外の病気が原因の可能性。

例えば腰椎椎間板ヘルニアや、可能性は低いが悪性腫瘍の転移等整形外科の病気以外の可能性。

 

2. 仙腸関節が原因だが、技術不足により治せていない可能性。

1. については、腰椎MRIを撮ったところ、腰椎の4番目と5番目の間にヘルニアが見つかりました。

2. については、AKA医学会指導医の私が再度評価することにしました。

AKA-博田法による評価 

初回治療前

患者さんの症状:左半身の筋肉に異常なこわばりを感じる。

仙腸関節の状態:左側の仙腸関節が右側に比べほとんど動いていない。

治療直後

患者さんの症状:左半身の筋肉のこわばりが軽減し、筋肉がほぐれた感じがする。

仙腸関節の状態:左側の仙腸関節が50%位動くようになった。

2回目(前回治療より2週間後)

治療前

患者さんの症状:前回より腰~左下肢の痛みとしびれが明らかに改善、痛み止め服用しなくなったとのこと

左仙腸関節の状態:通常の50%程度の動き 

診断:左仙腸関節機能障害

   腰椎椎間板ヘルニアの疑い

腰椎椎間板ヘルニアの根本治療は手術です。手術は身体への負担が大きく入院も必要です。また症状をみる限り、手術を急ぐ状況ではありません。

患者さんと相談した結果、まずは身体への負担が少ないAKA-博田法で仙腸関節機能障害を治療し、どこまで腰痛が改善していくかをみていくことになりました。

考察:

私がAKA-博田法を行い変化した症状は、①の仙腸関節機能障害が原因です。

問題は残りの症状についてです。

仙腸関節が十分に改善してないためか、それともヘルニアが原因かの見極めが重要です。

患者さんによっては、仙腸関節が原因の症状とそれ以外による症状が重なっていることもあります。

厄介なことに、ヘルニアが原因の場合と仙腸関節が原因の場合とは症状が似ており、その見極めはMRIだけでなく、AKA-博田法が必須です。この方のように最初の1-2回では見極めきれないこともあります。

このような場合、術者の技量が問われます。技術の熟練度により結果が変わり、診断が変わってしまうためです。

AKA-博田法は手術のように、一度手術をしたら元に戻れないという状況にはなりません。

しかし、患者さんの痛みの未来をお預かりしています。大切なお身体を診ている責任を痛感しました。

この患者さんについては、ヘルニアが原因か仙腸関節が原因かを慎重にみていこうと思います。

★You Tube関連動画

(1) 【椎間板ヘルニア 手術をせずに痛みしびれを取る。】痛み・しびれで困っている方、手術を医師から勧められた方は必見。 – YouTube

動画作成しました。仙腸関節の由来の腰痛・しびれ・こり等を改善するためのセルフケア

更新が滞り気味になり申し訳ございません。

望クリニック副院長の住田憲祐です。

YOU TUBEで仙腸関節の由来の腰痛・しびれ・こり等を改善するためのセルフケアについての動画を配信しております。

最近、ブログが滞っていたのは慣れない動画の作成に時間を取られておりました。

稚拙な動画ですが、望クリニックでもお話している仙腸関節のセルフケアを簡単にまとめてあります。

また、肝となる前後体操も動画で出しておりますのでご参考にしていただければと思います。

以下をクリックすると、仙腸関節のセルフケア動画に飛びます。

肩こりについて

女性の身体の訴えで最も多いのは、腰痛や膝痛ではなく肩こりです(平成28年国民生活基礎調査)。

一般的に肩と言われる部分がこる方、首がこる方、肩甲骨の間がこる方等々、その症状は様々です。

ひどくなると頭痛や嘔吐までしてしまう方もいらっしゃいます。

病院へ行くとレントゲンやMRIを撮ることがあります。

若い方では頸椎がまっすぐになっている「ストレートネック」、

何処も悪い所が見つからない「異常なし」、

なかには「なで肩」を指摘される方もいらっしゃいます。

中年以降では「頚椎の変形」や「ヘルニア」を指摘されることもあります。

確かにレントゲンやMRIには上記のような「形の異常」は写るのでしょう。しかし、私の経験ではそれらは肩こりの原因ではないことが多いのです。

そもそもAKA-博田法の視点でみると、肩こりの原因が肩自体にあることは少ないのです。

肩こりの根本原因として最も多いのは、骨盤にある仙腸関節の機能障害です。機能障害とは本来1~3ミリ動くべき仙腸関節が、硬くなったり炎症を起こしたりして、動きが悪くなっている状態です。

肩こりの原因が頚椎ではなく、骨盤の仙腸関節にあると言われると、違和感を覚える方もいるでしょう。

やや専門的なお話になりますが続けます。

仙腸関節が機能障害を起こすと、関節反射という特殊な反射が起こります。この反射により身体の様々な部位の筋肉や、靭帯等が硬く緊張します。この緊張を痛みやしびれ、こり等の症状として感じるのです。

そして、この緊張は首、肩、腰、股関節や膝、手足の先に至るまで、全身何処にでも起こり得ます。

一般的には個々人がよく使う部位、骨格の構造上負担のかかり易い部位、以前に傷めた部位などにみられる事が多いようです。

そのため、症状が人により異なるのです。

例えば、ここに腰が痛い方、膝が痛い方、肩こりの方が3人いたとします。

それぞれ症状は腰・膝・肩と部位は違いますが、それらの根本原因はいずれも仙腸関節の機能障害であることが多いのです。

肩こりの場合、肩の筋肉が過緊張がすることで、いわゆる肩こりとして感じるのです。

マッサージや鍼治療、ストレッチ体操などをすると肩こりが楽になるのは、この過緊張が一時的に緩むためです。

良くなった後にレントゲンやMRIを撮っても、ストレートネックやなで肩、ヘルニア、変形はそのままです。

この場合、これらは肩こりとは関係がなかったと考えます。

AKA-博田法は根本の原因である仙腸関節を治療することで、こりを治すだけではなく、こりが起こりにくい身体を目指します。

また、治療だけでなく予防もとても大切です。

コロナ騒動による急な在宅勤務で、パソコン作業が続き肩こりに困っている患者さんが増えています。

過度な肩こりに至らないためにも、こまめに姿勢を変えたり、前回セルフケアでお伝えした、前後屈体操をするように心掛けて下さい。勿論お風呂にゆっくり入って温めるのもオススメです!

痛みのセルフケアについて

こんにちは、望クリニック医師、住田憲祐です。

コロナウィルスの影響で、なかなか通院できない方も多いと思います。

そのような方に、仙腸関節の由来の腰痛みやしびれ、こり等を改善するためのセルフケアについてお話し致します。

私がお勧めしているのは次の4つです。

①無理をしない

②同じ姿勢は20-30分まで

③前後屈体操

④冷やさない

では、1つずつ解説していきます。

①無理をしない

当院では、痛みやしびれ、こり等を発症した状態を、その方にとって無理な状態と考えます。

患者さんによっては、「これをすると痛くなる」、「このぐらいやるとしびれてくる」と言うように、ご自身で傾向を把握してる方も多いでしょう。

症状がよりつらい時は、仙腸関節への負担が増していることが多いのです。これを我慢して無理を続けていると、なかなかよくなりません。負担が避けられないときは、より負担の少ない方法や加減をすることで対処しましょう。

最も仙腸関節への負担が少ないのは、左右いずれかのつらい方を上にして、横を向いて膝を曲げて寝ている姿勢です。就寝時はこの姿勢で休むようにして下さい。また、仰向けでないと眠れない方は、膝の下にタオルのようなものを丸めて入れるのも良いでしょう。治療を受けている期間は、ご自身の症状を観察しながら養生してください。

②同じ姿勢は20-30分まで

座位、立位にかかわらず仙腸関節には上半身の重さが加わり、それを筋肉が支えています。同じ姿勢を続けると同じ筋肉を使い続けることになります。一見楽に見える姿勢であっても、疲労が溜まります。それにより、上半身の重さを支えきれず、仙腸関節への負担が増し、痛みやしびれを発症します。これを防ぐためにも、20-30分同じ姿勢をしていたら姿勢を変えると良いでしょう。

③前後屈体操

仙腸関節は骨格の構造上負担のかかる関節です。整形外科の痛みやしびれという意味では弱点ともいえます。そのため、当院では仙腸関節に機能障害を起こさないために予防の体操をお勧めしております。

やり方は、立ったまま軽く前後に3回、前後屈をするだけです。

これにより、仙腸関節が少し動きます。強く行うと悪化することがあるため、軽く行うことが重要です。

またこの体操はこまめに行ってください。目安は20-30分に1回です。

わずか5秒でできる簡単なものです。良い方法なのでぜひ実践してみてください。

④冷やさない

患者さんの多くは、筋肉が硬く緊張してる状態を痛みやシビレなどの症状として感じています。

お風呂に入りよく温まると、症状が緩和する方がいらっしゃいます。これは温めたことで筋肉が一時的に緩んだためです。逆に、筋肉は冷えると緊張がより強くなる性質があります。つまり、仙腸関節が悪くなって起こる緊張に加えて、冷えて筋肉が緊張した分が割り増しになるのです。冬の寒さだけじゃなく夏の冷房など、お体を冷やさないように気をつけてください。

以上、仙腸関節由来の痛みやシビレ、コリを改善するためのセルフケアになります。

望クリニック 副院長 住田憲祐でした。

どんな時にAKA-博田法を受けるのがいいんですか?③自分の腰の痛みの原因を知りたい

自分の腰の痛みの原因についてもっと知りたいと思っている時にAKA-博田法は有効

以前ブログで、

レントゲンやMRIはあてにならないの回で

腰痛のおよそ85%は、医師の診察を受けて、レントゲンやMRI等の画像検査をしても原因不明であると書かさせていただきました。(この事は、整形外科の教科書にも記載されています)

これって、大変な事だと思います。

従来のレントゲンやMRIによる診断法で原因がわかる腰痛は15%ほどしかないという事ですから

ほとんどの方、特にこのブログを読んでらっしゃるような腰痛で困っている方にとって、従来のレントゲンやMRIによる検査だけでは不十分であると言えるのではないでしょうか。

その為、残りのおよそ85%の腰痛を診断する方法が必要になってきます。

以上の整形外科の現状をふまえて、私がおすすめする診断法がAKA-博田法です。

何故、AKA-博田法なのかといいますと

ここから先は、AKA-博田法を専門に行っている私の考えになり、一般的な整形外科の教科書にはのっていない事になります。

腰痛の原因のうち、仙腸関節の機能障害が非常に多く、非特異的腰痛の少なくとも80%

以上は、仙腸関節の機能障害が関係していると考えているからです。

腰痛の原因として、一番頻度が多いのに、そのほどんどが見逃されてしまっている仙腸関節の機能障害。これをAKA-博田法で調べる事が、なかなか治らない腰痛への有効な手段だと私は考えております。

関節の動きが悪くなると、どんな事が起こるの?

関節の動きが悪くなって、関節の機能が失われた状態を関節機能障害と言います。

関節の機能障害は、特に仙腸関節の様な動きの少ない関節に起こりやすく、

関節機能障害により起こってくる症状は主に以下の様なものがあります。

痛み、しびれ等の感覚異常、筋緊張(こわばってくる方が多いです)、運動障害。

この症状なにかとにてませんか?

そうです、神経の障害で起きてくる症状と関節の機能障害と起きてくる症状はかなり似ているのです。

この事が、腰の手術をしたのに良くならなかった

とか

いくつも整形外科をいって治らなかったのに、AKA-博田法をして良くなったという理由になってきます。(もちろん、その逆もあります。)

次回は、その事について書いていこうと思います。