腰痛」タグアーカイブ

なぜあなたの腰痛は治らないのか?~「腰痛難民」から脱出するために~

「腰痛難民」という言葉をご存知でしょうか? これは、腰痛治療を続けても良くならず、病院を転々とする患者さんのことです。

腰痛人口は3000~4000万人といわれ、成人の90%が一生に一度は腰痛を経験すると言われています。

中には、手術を受けても改善しないケースも少なくありません。 整形外科で「手術で良くなる」と言われ、術後も「成功した」と言われたのに、痛みが再発するケースもあります。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

長期化する腰痛の原因

一般的に整形外科では、レントゲンやMRI検査で異常が見つかると、それを腰痛の原因と判断し、手術を勧めることがあります。 しかし、画像で見つかる異常が必ずしも痛みの原因とは限りません。

例えば、腰椎椎間板ヘルニアと診断されて手術を受けても、痛みが改善しないケースがあります。 これは、ヘルニアが痛みの原因ではなかった可能性があるからです。

また、画像診断で異常が見つからなくても、痛みが長期化することもあります。 このような場合、痛みの原因は画像ではわからない部分にある可能性があります。

特に、仙腸関節機能障害は、レントゲンやMRIなどの画像で診断できません。その為、腰痛の原因として非常に多いにも関わらず、一般的な整形外科で診断、治療されることがほとんどないようです。

住田憲祐のアプローチ

私は、 なかなか治らない腰痛は、まず仙腸関節が痛みの原因かどうかを見極める事が重要だと考えております。なぜなら、仙腸関節機能障害について専門とする医師がほとんどいないため、見逃されている事がほとんどだからです。

仙腸関節機能障害の診断、治療にはAKA-博田法という徒手療法を行います。

治療頻度は2~4週間に1回程度、治療そのものはやさしく行い痛みもありません。高齢者でも安心して受けられる治療です。

仙腸関節が腰痛の原因かどうかを見極めるには、多くの場合5回程の治療が必要になります。

諦めないでください

「もうどこに行っても治らない」と諦めている方、仙腸関節機能障害についてみてもらった事がなければ、腰痛がよくなる可能性があります。ぜひ一度当院にご相談ください。

中腰姿勢を気をつけましょう!

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

先日患者様より「中腰姿勢が良くないと言われましたが、中腰とはどんな姿勢ですか?」と聞かれました。

当たり前のように使っている言葉ですが、思い返すと何度か同じご質問を受けたことがあります。

中腰とは簡単に言うと、イラストのように前かがみになるような姿勢です。

この姿勢の時、骨盤にある仙腸関節は不安定になります。

この状態で力が加わると、仙腸関節に機能障害が起こり、痛みやシビレ、時にはギックリ腰を発症し、治療が必要になることがあります。

物を持ったりする動作の他、椅子から立ち上がる瞬間、車の乗り降りをする時など姿勢が変わるときもこれに近い状態となります。

中腰姿勢になる時は「ちょっと中腰になるぞ」と意識して行う様にして下さい。

これにより仙腸関節の機能障害を比較的防ぐことが出来ます。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

AKA-博田法で治療するとどのくらいで良くなるか?

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は皆さんが気になる「どのくらいで良くなるか?」についてお話し致します。

全ての痛みやシビレが一度の治療で良くなればいいのですが、残念ながらそうはいきません。

例えば、激痛でもすぐに良くなる方がいらっしゃる一方で、それ程強い症状でなくても長期間の治療が必要な方がいらっしゃいます。

このように、治療期間は自覚症状の強弱だけでは決まりません。

AKA-博田法では、関節(主に仙腸関節)の状態により治療期間を以下の3つに分類しています。

①仙腸関節の動きが悪いだけの場合:1〜2回の治療で治癒します。

②仙腸関節の動きが悪いのに加えて、仙腸関節に炎症を起こしている場合:月に1〜2回の治療で3カ月位で治癒します。

③仙腸関節の動きが悪いのに加えて、仙腸関節の炎症を繰り返す場合:

仙腸関節の炎症がなかなか治まらない特殊なタイプです。

全身のいろいろな部位に痛みやシビレを起こしたりする他に、冷えなどの自律神経の失調症状を示す方が多くいらっしゃいます。

完治はしませんが、治療により症状は軽減します。

このタイプは完治は難しく、約1〜3ヶ月に1回(症状により異なる)のペースで定期的に治療することで、症状をより軽い状態に抑え込むことが目的となります。

望クリニックには、いろんな治療を受けても良くなっていない方が多いため、③に該当する方の割合は多いでしょう。

「私はどのタイプかな?」と思った方は受診時にお尋ねください。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

AKA-博田法からみた骨盤調整について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

患者様よりご質問がありました。

「骨盤調整(もしくは、矯正)でも仙腸関節を治療するそうですが、AKA-博田法と何が違うのですか?」

骨盤調整には「仙腸関節のズレを治す」「仙腸関節のストレッチ体操」「仙腸関節を調整する」等の技術があります。なかには、脚を引っ張ったり、骨盤を揺すったり、自分で行う矯正体操のようなものから専門的な徒手療法まで様々なものがもあります。

仙腸関節は骨盤にあり、そこを治療するため、AKA-博田法と同じような治療法と考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、これらとAKA-博田法とは別物です。

AKA-博田法は、関節運動学に基づき、関節神経学を考慮し「関節の内部の動き(これを関節包内運動という)を良くする」治療方法です。

関節運動学に基づいて、関節神経学を考慮して関節包内運動を治療する方法は、私の知る限りでは現時点ではAKA-博田法のみです。

また、AKA-博田法は個々の関節を一つ一つ治療するのも特徴です。

AKA-博田法以外の治療法は、複数の関節を同時に治療する事が多いようです。複数の関節を同時に治療した場合、どの関節が痛みやしびれ等の症状の原因になっているかの判断が難しくなってしまいます。

AKA-博田法は、仙腸関節なら仙腸関節、脊椎にある椎間関節なら椎間関節といった具合に関節を一つ一つ治療していきます。だから、仙腸関節機能障害が原因のいたみやしびれを診断する事ができるのです。

AKA-博田法は、痛みやしびれの診断にもなる治療法という点が他の骨盤調整やストレッチ、徒手療法と違う点と言えるでしょう。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

治療期間を楽しく過ごすために

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

ブログの更新が遅れて申し訳ありません。

望クリニックでは治療期間は患者様に安静をお願いしております。しかし同時に日常を楽しく過ごすことも大切です。

そんな時に工夫が必要なのが「お出掛けする時」です。

患者様から、「治療期間中に旅行へ行っても大丈夫?」とういったご質問を受けることがあります。

長期にわたり治療が必要な方もいらっしゃるため、我慢一辺倒では気持ちが滅入ってしまいます。

症状によりますが、工夫次第でお出掛けもそれなりに楽しめるようです。

例えば旅先での活動は患者さんが決められるため、ご自身の症状を考慮して加減出来ます。

問題になるのは旅先迄の移動です。

この間に症状が悪化することがあります。

移動方法は電車、バス、車、船、飛行機等がありますね。

オススメは、自分の都合で休憩したり、姿勢を変えられる方法です。

バスや飛行機はその中ではあまり動けません。例えば、高速バスでは長時間同じ姿勢を強いられることがあり要注意です。

車は車内では動けませんが、自分の都合で休憩することが出来ます。

電車は新幹線の様な特急であれば、車内を少し歩くこともできます。

意外に症状に悪影響を及ぼすのが、長時間同じ姿勢でいることです。

長時間座りっぱなしの後の動き始めに痛みを感じる方が多いのはその為です。

休憩の際には姿勢を変えて下のイラストのような前屈・後屈の体操を行ってみてください。

治療期間中は安静を主としていたわりつつも、上手に症状と付き合い楽しくお過ご頂きたいと思います。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

米倉涼子さんの仙腸関節障害について②

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

米倉涼子さんによって知られるようになった仙腸関節障害。

前回のブログについて、もう少し分かり易い説明が欲しいというご意見があったので、改めて説明致します。少し長くなりますがお付き合いください。

ご存知の通り、関節は身体の動く部分です。

例えば、肘や膝の関節は目で見て分かるくらい大きく動きます。               
これに対して、仙腸関節は仙骨と腸骨が接する動きのとても少ない関節です。動きの幅は少ない方で1ミリ、多い方で3ミリと言われています。

また、仙腸関節は骨格の構造上、上半身の重さが加わるようになっています。

そのため、ちょっとしたきっかけで仙骨と腸骨の間で引っ掛かったようになり、動きが悪くなりやすいのです。

仙腸関節の動きが悪くなると、関節反射という特殊な反射により、身体のさまざまな部位の筋肉に異常な収縮が起こります。
その筋肉の異常な収縮を、痛みやシビレ、コリ等といった症状として感じます。腰だけでなく、膝や股関節、首肩、手足の症状も仙腸関節に原因があるのはそのためです。

仙腸関節はいったん引っ掛かかって動きが悪くなると、自力で改善することは難しくなります。
そして、動きが悪い状態を放置したり、その状態でストレッチ体操等の運動をすると、仙腸関節に炎症(これを仙腸関節炎という)が起こることがあります。炎症迄起こると症状が強くなったり慢性化したりします。なかには、激痛やシビレで歩くことすら難しくなることもあります。

米倉涼子さんも報道を見る限り、
仙腸関節の動きが悪くなっていることに加えて、仙腸関節に炎症も起きているのでは? と予想します。

この様に、仙腸関節の動きが悪くなったり、炎症を起こしている状態を、AKA-博田法では仙腸関節機能障害といいます。

肝心なのは、仙腸関節(機能)障害はどの様にすれば良くなるか?ですね。

仙腸関節の問題は主に2つです。
1つは仙腸関節の動きが悪いということ。そして、もう1つは仙腸関節(赤い部分)

が炎症を起こしていることです。

AKA-博田法は仙腸関節の動きを良くする治療です。仙腸関節の動きを良くして安静にしていると、仙腸関節の炎症も軽減してきます。一般的に仙腸関節の炎症が治ると症状はかなり軽減します。

しっかりと治療をして、安静にすることが治癒への早道です。

私が早めの治療を勧めるのは、仙腸関節に炎症が起こる前に治療をすると、治りが早いためです。
米倉涼子さんも、仙腸関節の動きが悪いなか、頑張ってミュージカルの練習をされたのでしょう。
それにより、仙腸関節に炎症が起こり強い症状に至ったのかも知れません。

あらためて米倉涼子さんの回復と活躍を願っております。

※本文の仙腸関節障害は、AKA-博田法でいう仙腸関節機能障害と同じ意味とお考え下さい

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

米倉涼子さんの仙腸関節障害について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

女優の米倉涼子さんがブロードウェイミュージカル「CHICAGO」を降板しました。
2012年以降、待望の4度目のブロードウェイ出演といわれていましたが、ご本人やファンの方には残念なことでしょう。

気になる降板理由は「急性腰痛症及び仙腸関節障害による運動機能障害」です。

報道によると、「酷い痛みや歩行困難のなか活動を続けていたが、舞台でパフォーマンスをするには程遠い状態」とのことです。

仙腸関節障害(AKA-博田法では仙腸関節機能障害という)は、仙腸関節の動きが悪くなることに加え、炎症が酷くなると激痛で日常生活も困難になることがあります。

また、米倉さんは、他に急性腰痛症とも診断されています。

じつは急性腰痛症の多くは仙腸関節機能障害が原因です。
つまり、痛みは仙腸関節の機能障害を治療すると良くなる可能性が高いのです。

これまで、腰痛はレントゲンやMRIに写る「ヘルニア」「狭窄」といった神経の圧迫や、「変形」をその原因と考えられていました。
しかし、最近ようやく仙腸関節障害( AKA-博田法でいう仙腸関節機能障害)が、腰痛の原因として認知される様になってきました。

米倉さんの仙腸関節が良くなり、活躍出来ることを願っております。

※本文の仙腸関節障害は、AKA-博田法でいう仙腸関節機能障害と同じ意味とお考え下さい

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

関節の老化について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

痛みに悩む患者様からは、
「以前はこんなことは無かったのに…」という言葉をしばしば聞きます。

ほかにも、
「何故このようになってしまったのか…」
「何も悪いことはしていないのに…」
その言葉からはやりきれない思いが伝わってきます。

私達の身体は日々老化しています。
皮膚には皺が増え、筋力も乏しくなります。

同様に関節にも老化は訪れます。

関節の老化とは、軟骨がすり減って硬くなることです。

これは40歳頃よりはじまり、70歳を超えると顕著になると言われています。

老化自体は病気ではありません。そのため、老化だけで痛みやシビレが起こるわけではありません。
しかし、仙腸関節が老化して関節が硬くなると、ちょっとしたことで痛みが起こりやすくなったりします。

そのため、高齢の方は若い方に比べ、治療期間が長くなったり、定期的な治療が必要になったりします。

痛みやシビレを発症すると、関節はさらに硬くなることがあります
例えば、膝や股関節の痛みが続くと、関節が固まってしまうことがります。こうなると完治は難しくなります。

また、ストレッチ体操や筋力トレーニングを行うと、かえって痛みやシビレが悪化する可能性があります。

患者さんができることは、痛みやシビレを発症しないような生活を心がけることと、AKA-博田法で根本から治療することです。

治療で関節が若返るわけではありませんが、痛みやシビレの改善は期待できます。

痛みやシビレを発症したら、なるべく早く治療することをおススメ致します。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li