女性の身体の訴えで最も多いのは、腰痛や膝痛ではなく肩こりです(平成28年国民生活基礎調査)。
一般的に肩と言われる部分がこる方、首がこる方、肩甲骨の間がこる方等々、その症状は様々です。
ひどくなると頭痛や嘔吐までしてしまう方もいらっしゃいます。
病院へ行くとレントゲンやMRIを撮ることがあります。
若い方では頸椎がまっすぐになっている「ストレートネック」、
何処も悪い所が見つからない「異常なし」、
なかには「なで肩」を指摘される方もいらっしゃいます。
中年以降では「頚椎の変形」や「ヘルニア」を指摘されることもあります。
確かにレントゲンやMRIには上記のような「形の異常」は写るのでしょう。しかし、私の経験ではそれらは肩こりの原因ではないことが多いのです。
そもそもAKA-博田法の視点でみると、肩こりの原因が肩自体にあることは少ないのです。
肩こりの根本原因として最も多いのは、骨盤にある仙腸関節の機能障害です。機能障害とは本来1~3ミリ動くべき仙腸関節が、硬くなったり炎症を起こしたりして、動きが悪くなっている状態です。
肩こりの原因が頚椎ではなく、骨盤の仙腸関節にあると言われると、違和感を覚える方もいるでしょう。
やや専門的なお話になりますが続けます。
仙腸関節が機能障害を起こすと、関節反射という特殊な反射が起こります。この反射により身体の様々な部位の筋肉や、靭帯等が硬く緊張します。この緊張を痛みやしびれ、こり等の症状として感じるのです。
そして、この緊張は首、肩、腰、股関節や膝、手足の先に至るまで、全身何処にでも起こり得ます。
一般的には個々人がよく使う部位、骨格の構造上負担のかかり易い部位、以前に傷めた部位などにみられる事が多いようです。
そのため、症状が人により異なるのです。
例えば、ここに腰が痛い方、膝が痛い方、肩こりの方が3人いたとします。
それぞれ症状は腰・膝・肩と部位は違いますが、それらの根本原因はいずれも仙腸関節の機能障害であることが多いのです。
肩こりの場合、肩の筋肉が過緊張がすることで、いわゆる肩こりとして感じるのです。
マッサージや鍼治療、ストレッチ体操などをすると肩こりが楽になるのは、この過緊張が一時的に緩むためです。
良くなった後にレントゲンやMRIを撮っても、ストレートネックやなで肩、ヘルニア、変形はそのままです。
この場合、これらは肩こりとは関係がなかったと考えます。
AKA-博田法は根本の原因である仙腸関節を治療することで、こりを治すだけではなく、こりが起こりにくい身体を目指します。
また、治療だけでなく予防もとても大切です。
コロナ騒動による急な在宅勤務で、パソコン作業が続き肩こりに困っている患者さんが増えています。
過度な肩こりに至らないためにも、こまめに姿勢を変えたり、前回セルフケアでお伝えした、前後屈体操をするように心掛けて下さい。勿論お風呂にゆっくり入って温めるのもオススメです!