肩こり」タグアーカイブ

春におこる不調について

こんにちはAKA-博田法指導医の住田憲祐です。

日が長くなり、暖かい日が増えてきましたね。

木々は芽吹き、花が咲きます。

春は明るいイメージを持つ方も多いでしょう。

しかし、一方で、天候が目まぐるしく変わる季節ともいえます。
前日との気温差が10度近くになる日もあります。

また、新年度になり環境が変わった方がもいらっしゃるでしょう。

この様な変化の時期は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経がやや不安定になる方がいらっしゃいます。

そして、この自律神経の乱れが関節の炎症に影響することがあるのです。

暖かく心地よい天気の時に比べて、雨で寒い天気の時の方が不調を訴える方が多いのも、自律神経が関係している可能性があります。

また、仙腸関節の状態が悪くなっても自律神経系に悪影響を及ぼすことがあります。

寒くて不調を感じる時は、お風呂等でよく温まり、休息を多めに取るように意識してみて下さい。

そして、急に痛みやシビレが悪化した場合は、早めに受診してください。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

「肩凝り」とは自覚症状です

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

患者さんに「肩は凝っていますか?」と聞くと、

自分では凝りを感じないけど、美容師さんやマッサージ師さんから

「凝ってますね」「硬くなっていますよ」 と言われた。

そんなお話を聞きます。

このような場合、じつは「肩は凝っていない」のです。

肩凝りとは自覚症状です。

マッサージをした方は、「あなたの肩の筋肉が硬くなっている」と感じたのでしょう。

しかし、酷い肩凝りを感じていても、肩の筋肉は柔らかい方がいらっしゃいます。

逆に、凝りを感じていなくても、触ってみると肩の筋肉が硬い方がいらっしゃいます。

つまり、筋肉の硬さと患者さんの感じる凝り感は必ずしも一致しません。

大切なのは、他人が感じる筋肉の硬さではなく、ご本人が肩凝りを感じているかどうかです。

肩凝り感じていなければ、指摘された硬さを治す必要もありません。

このことは、肩こりを腰痛に置き換えてみるとよく分かります。

腰痛も自覚症状です。

自分の腰が痛いかどうか?を他人に聞く人はいませんね。

腰に痛みを感じなければ腰痛は無しです。

他に、肩のある部分を押すと気持ちが良かったり、痛むという方もいらっしゃいます。

これも気にする必要はありません。

身体には、健康な方でも押すと痛みや気持ちよさを感じる部位が100箇所以上あります。

例えば、昔の人が「ツボ」と言った様なところです。

肩の周りにもそう言う部位があるため、押して痛かったり気持ち良かったりしても、それだけで異常とは言えません。

問題なのは、押して痛いかとは関係なく、普通に生活をしていて痛みや凝りを感じる場合です。

この場合、治療が必要です。

肩凝りに対しては、個々人で受け止め方が異なります。

ご自分が肩凝りを感じた時に治療が必要と考えると良いでしょう。

因みに、肩凝りの多くは仙腸関節の機能障害が根本原因です。

座りっぱなしと腰痛・肩こり

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

2020年4月7日に初めて緊急事態宣言が発令(5月25日に解除)されて約1年が経ちます。

巣ごもり自粛と言われるように、極端に外出が減った方、在宅勤務に変わった方等、生活様式が変わった方も多いことでしょう。

当院の患者さんだと、ご高齢の方は自宅で座ってテレビを見ている時間が増えたということを聞きます。

会社員の方では、在宅勤務に移行した結果、通勤せずに楽になったという方もいらっしゃる一方で、自宅で仕事をするようになり、腰痛や肩こりが増えたという方もいらっしゃいます。

自宅は仕事をする仕様になっていないため、机やイスが合わず発症する方、通勤時間の分も仕事をして公私の区別が曖昧になり、負担が増えている方もいらっしゃいます。

東京医科大学公衆衛生学分野の福島教照講師らによると、在宅勤務では、職場勤務に比べ、仕事中に座っている時間は1時間以上長く、身体を動かす時間は約30分間短くなっていることが分かりました。

当院の患者さんも、ご高齢の方、会社員の方共に座りっぱなしが増えた方が多いようです。

机やイスは好みも影響するため、明確な良し悪しの基準がありません。

ご自分が使用して楽なものがその方に合ったものです。

しかし、ご自分に合ったものでも、長時間座りっぱなしでいると腰痛や肩こりを生じます。

立っている姿勢の椎間板内圧(腰にかかる負担)を100とすると、座っている姿勢での負担は140と言われています。このように、座っている姿勢は腰への負担が大きく、仙腸関節にもよくないことが分かります。

つまり、この様な症状は仙腸関節の機能障害が原因のことが多いのです。

こまめに姿勢を変えたり、前後屈の体操(イラスト)をなさって下さい。

痛くなったら温める?それとも、冷やす?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

痛みやシビレが強くなった時、温めた方が良い?それとも、冷やした方が良い?  

の疑問にお答えします。

治療期間中に患者さんの症状は、強くなったり、弱くなったりと変化することがあります。

また、治り途中でも何かのきっかけで、症状は強くなることがあります。

この場合、温めるか冷やすかで迷うことがあるでしょう。

今回のブログでは、「普段の症状がちょっと強くなった状況」という前提でお考え下さい。

この場合、なんらかのきっかけで、仙腸関節の動きが悪くなったり、炎症が広がったりしたと考えます。

患者さんの対処法としては、温めた方が良いでしょう。

炎症が広がったのに温めて良いの?と思うかも知れませんが、

筋肉や関節の痛みで冷やした方がいいのは、打撲や捻挫の様な怪我の炎症の初期です。

通常、仙腸関節炎による症状は温めた方が良いのです。

温めるのは、症状が強くなっている部位です。

例えば、膝痛であれば膝を、肩痛であれば肩を温めて下さい。

お風呂でよく温めたり、カイロを貼ったりするのも良いですね。

温めることで筋肉の緊張がゆるみ、症状が緩和することがあります。

仙腸関節の動きが良くなるわけではありませんが、対処法としては良いでしょう。

温めて一時楽になっても、根本の仙腸関節が治った訳ではないので、無理をなさらない様にご注意下さい

一方で、温めない方が良い場合もあります。

例えば、痛む部位が赤くなって熱を持ち、腫れている場合などがそうです。

この場合、感染等の可能性も考えられます。自己判断で温めるのはおやめください。

また、ギックリ腰の様な場合も、温めるか冷やすかではなく、安静を保ち出来るだけ早い時期の受診をオススメ致します。

稀に冷やした方が楽になると言う方がいらっしゃいます。

この場合は、冷やして頂いても結構です。しかし、冷やした方が楽になる場合のみとお考え下さい。

個々のケースにより異なるため、疑問を感じた方は、次回の受診時にお尋ね下さい。

ストレートネックと肩こり

今回は若い女性の肩こりの原因と言われているストレートネックについてお話し致します。

30代 女性

 初診時の症状 

肩こり、首が常に痛む

20年前より両肩こりと痛み

5年前より首が痛む

仕事はデスクワークでずっとパソコンを見ています。
上を向いたり下を向くだけでも痛みます。
こりや痛みで気持ちが沈み、鬱っぽくなることもあります。

前の病院ではストレートネックといわれました。
他に病院以外では整体へ通いましたが、良くならずに当院に御来院。

 AKA-博田法による治療経過 

2回目:前回後、治療直後は首の痛みは良かったが、すぐに元の痛みに戻りました。

3回目:首が以前より楽になり、

上下に動かすのも楽になりました。

6回目:7割くらい改善

現在:痛みは感じるも、日常生活には困らなくなりました。

症状が良くなるにつれて、鬱っぽくなることがなくなり、気持ちも晴れやかになりました。

 考察 

肩こりについては、9月16日のブログでお話し致しました(注1)。

正常な頚椎は横からレントゲンを撮ると、前側に緩くカーブしています。

これを生理的弯曲といって、曲がっていることで衝撃を吸収し、負担が掛かりにくい構造となっています。

ストレートネックとはこの方のように、この彎曲が無くなり、頚椎が真っ直ぐになっている状態を指します。
一般的な整形外科では、これにより頚椎への負担が増し、それを支えるために筋肉が強く緊張してこりや痛みを感じると考えます。
頚椎が真っ直ぐになっているため、医師からこのように説明されれば納得される方も多いでしょう。

しかし、頚椎が真っ直ぐであることが原因となって、こりや痛みを発症するということはほぼありません。
つまりストレートネックが原因と言われる肩こりの多くは、本当はストレートネックが原因では無いのです。

AKA-博田法では、ストレートネックと言われた患者さんの首肩のこりや痛みの原因は、骨盤にある仙腸関節にあると考えます。
仙腸関節が機能障害を起こしたことで、頚椎の関節の動きが悪くなり、それにより首や肩の筋肉が硬く緊張して、こりや痛みといった症状として感じているのです。
そのため、治療は根本の原因である仙腸関節から行います。
治療を重ねるに従い、症状が改善していることから、この方の肩こりの原因は仙腸関節にあったと言えるでしょう。

何を症状の原因と見極めるか?これが診断です。そして、治療は診断に基づき行われます。頚椎が真っ直ぐなことが原因であれば、それを緩やかに曲がった状態にしないと良くなりません。

もし、この方が頚椎が曲がっていることが原因と考えて頚椎だけを治療をしていたら現在の様には良くなっていないかも知れませんね。

因みに、症状が改善しつつある現在も、頚椎は真っ直ぐのままで、それを治す必要はありません。

(注1)

https://ameblo.jp/nozomi-20200303/entry-12624093460.html

YOU TUBEでも肩こりについて解説しています。ぜひご覧ください。

(1) 【肩こり解消の治療】仙腸関節の機能障害が、肩周辺の関節の動きを悪くさせ、首や肩周辺の筋肉に異常な収縮を引き起こし、それが肩こりの原因と感じています。 – YouTube

(2) 【ストレートネック (スマホ首)からの肩こり・頭痛を取る。】在宅ワークやスマートフォンの長時間使用により、肩こり・頭痛がある方へ朗報です。 – YouTube

肩こり

肩こり

2019年、厚生労働省発表の国民生活基礎調査によると、様々な身体の不調による症状のうち、女性で最も多い症状は肩こりです。男性の場合は、腰痛に次いで2番目に多い症状です。

<小林製薬 2016年 ビジネスマンの肩こり実態調査>(注1)では、
肩こりを訴えるビジネスマンを”肩コリーマン”と称して20~50代、合計412人のビジネスマンの意識、実態を調査しています。
これによると、肩こりを「全く感じていない」と回答したのは、わずか5.6%とかなり多くの方が肩こりを感じているようです。

肩こりだけでなく、首や目の症状や、30%前後の方は腰や背中にも症状があるそうです。

また、1週間のうちでも常に肩こりを感じる方が31.9%もいるのです。
この調査によると、最も酷くなるのは、木曜日の16~17時だそうです。
これだけ多くの方がお困りの肩こりですが、その治療については、
7割以上の方が自分の肩こりケアに満足していないそうです。

このように、肩こりもまた国民病といえるでしょう。

整形外科へ行くと、まずレントゲンを撮り、重大な病気が隠れていないかを確認します。

異常が指摘される場合、高齢者では頸椎が変形している変形性頸椎症、若い方だと頸椎が真っ直ぐになっているストレートネックと言われる方が多いようです。

なかには異常が見つからず、なで肩や筋力不足、運動不足を指摘されることもあります。

治療はリハビリや体操を勧められたり、筋肉を緩める薬が処方されたりします。

いずれにせよ、こっている筋肉を緩めることを目的にします。

一方で、肩こりは病気と考えず、病院には行かない方も少なくありません。

マッサージや整体、鍼治療などを受けている方、ご自分でストレッチ体操などをしたり、お風呂にゆっくり入ったりすることで対処している方もいらっしゃるようです。

腰や膝、股関節の痛みが高齢者に多いのに対し、肩こりは若い年齢層の方にも多く見られるのも特徴です。

すでにお悩みの方はお分かりの通り、肩こりは肩周辺の筋肉の異常な収縮を「肩こり」として感じています。

そのため、多くの対処法はそれを緩める方法です。

これらの方法で良くなっていれば良いでしょう。

しかし、この調査にもあるように、7割以上の方が肩こりのケアに満足していなのも事実です。

その理由として、一旦治ってもすぐこってしまうため(45.5%)が挙げられています。

望クリニックが専門で行っているAKA-博田法でも、肩こりは首や肩の周囲にある筋肉が異常に収縮して硬くなった状態と考えます。

他の治療方法と異なるのは、何が原因で首肩の筋肉は硬くなっているか?です。

AKA-博田法では、仙腸関節の動きが悪くなったり炎症を起こしたりしたこと(これを関節機能障害という(注2))で、首や肩の周りの筋肉が異常に収縮していると考えます。仙腸関節が機能障害を起こすことで、腰の周囲から出た筋肉を伝わり、首や肩にも筋肉の収縮。。。。

つまり、首や肩のこりの根本の原因は仙腸関節にあるという考えです。

肩こりに悩む患者さんに、「こりの原因は仙腸関節の機能障害です」とお話ししても、仙腸関節と肩こりが関係あるとは思えずなかなか信じて頂けません。

しかし、仙腸関節の機能障害をしっかり治療したうえで、首や肩の関節を治療すると、首肩周囲だけを治療するより良くなることが多いのです。

なかには、仙腸関節を治療すると、肩周囲は治療しなくても、こりが良くなることもあります。

では、変形性頸椎症やストレートネックといわれた方の場合はどうでしょう?

これらが肩こりの本当の原因であれば、治ることはないでしょう。なぜなら、頸椎の変形や真っ直ぐになった頸椎が治ることは無いためです。

しかし、私の経験では、これらがこりの原因であることはほぼありません。

変形性頸椎症やストレートネックと診断された方も、AKA-博田法で治療すると、頸椎の形はそのままでもこりは多くの方は良くなるためです。

首や肩こりがなかなか治らずに、お困り方は、より根本的な原因である仙腸関節から治療してみるのも良いでしょう。

(注1)詳しくは↓をご覧下さい。

https://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2016/160623_02/index.html

(注2)関節機能障害については7月9日のブログ↓、関節機能障害について をご覧下さい。

https://ameblo.jp/nozomi-20200303/entry-12609834473.html

肩こりについて 動画投稿しました。

肩こりについて動画作成致しました。

動画の内容は、肩こりが起こる原因と治療法について

何故、頑固な肩こりが、マッサージを受けても整形外科で筋肉をやわらかくする薬を処方されてもよくならないのか。

治療はAKA-博田法にかぎらず、整形外科的な薬物療法やマッサージ、ストレッチ等の民間療法について、私の考えを簡単ですがまとめています。

慣れない在宅ワーク等により、肩こりでお困りの方が増えているそうです。

参考にして頂ければ幸いです。

肩こりについて

女性の身体の訴えで最も多いのは、腰痛や膝痛ではなく肩こりです(平成28年国民生活基礎調査)。

一般的に肩と言われる部分がこる方、首がこる方、肩甲骨の間がこる方等々、その症状は様々です。

ひどくなると頭痛や嘔吐までしてしまう方もいらっしゃいます。

病院へ行くとレントゲンやMRIを撮ることがあります。

若い方では頸椎がまっすぐになっている「ストレートネック」、

何処も悪い所が見つからない「異常なし」、

なかには「なで肩」を指摘される方もいらっしゃいます。

中年以降では「頚椎の変形」や「ヘルニア」を指摘されることもあります。

確かにレントゲンやMRIには上記のような「形の異常」は写るのでしょう。しかし、私の経験ではそれらは肩こりの原因ではないことが多いのです。

そもそもAKA-博田法の視点でみると、肩こりの原因が肩自体にあることは少ないのです。

肩こりの根本原因として最も多いのは、骨盤にある仙腸関節の機能障害です。機能障害とは本来1~3ミリ動くべき仙腸関節が、硬くなったり炎症を起こしたりして、動きが悪くなっている状態です。

肩こりの原因が頚椎ではなく、骨盤の仙腸関節にあると言われると、違和感を覚える方もいるでしょう。

やや専門的なお話になりますが続けます。

仙腸関節が機能障害を起こすと、関節反射という特殊な反射が起こります。この反射により身体の様々な部位の筋肉や、靭帯等が硬く緊張します。この緊張を痛みやしびれ、こり等の症状として感じるのです。

そして、この緊張は首、肩、腰、股関節や膝、手足の先に至るまで、全身何処にでも起こり得ます。

一般的には個々人がよく使う部位、骨格の構造上負担のかかり易い部位、以前に傷めた部位などにみられる事が多いようです。

そのため、症状が人により異なるのです。

例えば、ここに腰が痛い方、膝が痛い方、肩こりの方が3人いたとします。

それぞれ症状は腰・膝・肩と部位は違いますが、それらの根本原因はいずれも仙腸関節の機能障害であることが多いのです。

肩こりの場合、肩の筋肉が過緊張がすることで、いわゆる肩こりとして感じるのです。

マッサージや鍼治療、ストレッチ体操などをすると肩こりが楽になるのは、この過緊張が一時的に緩むためです。

良くなった後にレントゲンやMRIを撮っても、ストレートネックやなで肩、ヘルニア、変形はそのままです。

この場合、これらは肩こりとは関係がなかったと考えます。

AKA-博田法は根本の原因である仙腸関節を治療することで、こりを治すだけではなく、こりが起こりにくい身体を目指します。

また、治療だけでなく予防もとても大切です。

コロナ騒動による急な在宅勤務で、パソコン作業が続き肩こりに困っている患者さんが増えています。

過度な肩こりに至らないためにも、こまめに姿勢を変えたり、前回セルフケアでお伝えした、前後屈体操をするように心掛けて下さい。勿論お風呂にゆっくり入って温めるのもオススメです!