股関節」カテゴリーアーカイブ

変形性股関節症の症例

今回は変形性股関節症の方の症例をご紹介します。

70代女性   

  初診時の症状  

ずっと前から右股関節の痛みで悩んでいます。
歩くと痛み、階段は避けてエレベーターやエスカレーターを探して移動しています。
痛みのために取れる姿勢に制限があり、杖を使って歩いています。
また、股関節が硬くなっていて曲げたり、胡座をかくような姿勢で動きの制限が強くみられます。
痛みは1日のなかでも変わり、気温や気圧といった天候の変化も影響します。

レントゲン写真の解説

右側の股関節の軟骨がすり減って、隙間が無くなっています。

  AKA-博田法での治療経過  

治療を始めたばかりの頃は、治療効果がはっきりしませんでした。
治療を始めて2か月位すると、天気の変化による影響が減ってきたそうです。
また、半年位して、痛みが減ってきているのが自覚できるようになったとのことです。

その後、新型コロナウイルスの影響で治療が中断する時期がありましたが、最近では月に1~2回程度治療しています。
治療後は股関節の可動域がやや改善し、痛みは減って身体も軽くなるそうです。
体重も多めなので、無理をすると痛みが増しますが、新型コロナウイルスが落ち着いたらまた旅行に行きたいと思い治療を受けています。

  考察  

変形性股関節症は鎮痛剤やリハビリ等で痛みが治らないと、年齢によっては手術を勧められます。
手術では人工の股関節に置き換える人工股関節置換術が代表的です。
手術で楽になる方も多いため、手術は重要な選択肢の1つです。

しかし、手術をせずに痛みがコントロール出来れば、それに越したことはありません。

変形性股関節症の痛みはAKA-博田法で抑え込める症状の1つです。
手術をしない場合の選択肢の1つとしてAKA-博田法は良い方法だと考えます。
この病気の主な問題は以下の2つです。
①股関節の痛み
②軟骨の擦り減りに伴う股関節の硬さ

①の痛みはゼロにはなくなりませんが、治療により良くなることが期待出来ます。
②の硬くなった股関節は、痛くなる前の柔らかさには戻りませんが、若干柔らかくなる方がいらっしゃいます。

AKA-博田法で治療する場合、股関節にはあまり触れません。
変形性股関節症も、その痛みの原因は仙腸関節にあることが多いのです。
この方も仙腸関節を治療することで痛みが落ち着いてきています。

また、膝や股関節の痛みは運動量の他に体重が影響します。
体重が重いと負担が大きくなるため、痛みが再発しすい傾向にあります。

変形性股関節症の方は、AKA-博田法で治療すると痛みは軽減しますが、ゼロになるという訳ではありません。
しかし、治療で痛みを少ない状態に維持できると、変形の進行を比較的抑えることができます。
こうして、痛みをより少ない状態で維持することが治療の目標です。

これにより、歩行が楽になって行動範囲が広がる方が多くいらっしゃいます。

変形性股関節症の痛みでお困りの方は、手術をする前にAKA-博田法を試してみるのもよいでしょう。

★You Tubeでも変形性股関節症について解説しています。

(1) 【変形性股関節症】変形性股関節症で手術をしたくない、人工関節にしたくない方へ – YouTube

股関節の痛みを治す方法について

こんにちは、望クリニック副院長、AKA-博田法指導医住田憲祐です。

今回は、股関節の痛みを治す方法についてのお話です。

股関節の痛みを治す方法として、これまでどのような治療を受けてきましたでしょうか。

痛み止め、湿布、温熱、電気、鍼灸、整体、マッサージ、筋トレ、ストレッチ等いろいろな治療があります。

整体やストレッチ、筋力トレーニングについて説明されている動画も非常に多いです。

この動画では、般的な方法をやってきたがなかなか股関節の痛みがなかなか良くならない、何か治す方法がないものかと思っている方に役立つ内容になっております。

望クリニックには、色々な治療をしてきたがなかなか股関節の痛みがよくならない患者さんが数多くいらっしゃいます。

一般的な治療、病院では薬の処方、温熱、電気等のリハビリ。病院以外では、鍼灸、整体、マッサージ、筋トレ、ストレッチの様な方法を一通り経験してからいらっしゃる方が多いようです。

普通、これだけ色々な治療をしてきた患者さんですと、もう治療する方法がないと考えるかもしれません。

そのような方でも、多くの場合まだ治療をしていない場所があります。それが関節包内運動です。

関節包内運動は、2種類あります。

①骨の運動に伴って起こる構成運動

②骨の動きと関係なく起こる副運動       です

特に痛みの治療には副運動の治療が大事になってきます。

もしかしたら関節の動きをよくするような体操、リハビリ、整体はこれまで幾度となく試してきたという方もいらっしゃると思います。

しかし、私の経験では、ほとんどの方はこの副運動の治療が正しく行われてきてないようです。

副運動の治療は、筋肉がリラックスした状態で熟練した他者の手で行わないと難しいからです。

他者の手によりというのがポイントです。

簡単に言うと自分で体操やストレッチを一生懸命に行っても副運動の治療にはならないということになります。

副運動の治療は他人にやってもらう必要があるということです。

また、どの関節の副運動を治療するのが股関節の痛みに有効かという問題もあります。

ふつう、股関節の痛みだから当然股関節を治療すると考えると思います。

そこも実は落とし穴です。

股関節よりも、仙腸関節の方が股関節周辺の筋肉のこわばりに関係するということがAKA-博田法の開発によりわかったのです。

筋肉の異常なこわばりを、股関節の痛みやはり、歩きづらいという症状として感じる事が多いようです。

残念ながら、股関節の副運動は、股関節の痛みに対してあまり有効ではないことが多いようです。

これが、整体やリハビリなど専門家による治療を受けている方でも、なかなか股関節の痛みが良くならないというケースが多い理由だと考えております。

実際の治療は、

主に右股関節なら右の仙腸関節、左股関節なら左の仙腸関節の副運動を治療します。

仙腸関節の機能障害が股関節の痛みの原因かどうかは、AKA-博田法で治療した後に、股関節の痛みが良くなっているかどうかで判断します。5回位の治療の間に、症状に変化が出てくる方は、治療を続けていくことで股関節の痛みが出にくくなっていくケースが多いようです。

まとめ

股関節の痛みには、実は股関節よりも仙腸関節の方が関係している事が多いので注意が必要です。

AKA-博田法が他の治療と違う点は、2つです。

① ストレッチや体操等自分で行う運動ではよくする事ができない関節包内運動の副運動を治療すること

② 通常のリハビリ、整体等で治療していない仙腸関節を治療すること

仙腸関節の機能障害が起こると、股関節周辺の筋肉のこりやはりが起こり、股関節の痛みの原因になります。

これまで、色々な治療を試してきたが股関節の痛みがなかなか良くならず困っている方、仙腸関節の機能障害についてみてもらったことがありますでしょうか。もしないようであれば、AKA-博田法医学会の指導医のような専門の医師へ受診することをお勧めいたします。

このチャンネルでは、腰や膝、肩等の整形外科的な痛みやしびれで困っている方に対して有用な情報をお送りしております。もしよければ、他の動画もみていただけたらと思います。

以上、望クリニック 住田憲祐でした。

変形性股関節症とAKA-博田法

変形性股関節症と整形外科で診断されて、望クリニックにAKA-博田法を受けに来ている方も非常に多いです。

患者さんの希望はだいたい以下にまとめられます。

①股関節の痛みを取りたい。

②股関節の変形が進行を抑えたい。将来的に手術になるのを防ぎたい。

③股関節の可動域を良くしたい

④変形をなおしたい。

①~④の全てをAKA-博田法により改善できれば良いのですが、

期待できること、できないことがあります。

分類すると次のようになります。

期待できること

①股関節の痛みをとりたい

②股関節の変形が進行するのを抑えたい。将来的に手術になるのを防ぎたい。

場合によっては、期待できるかもしれないこと

③股関節の可動域を良くしたい

期待できないこと

④股関節の変形をなおしたい。

個々について、もう少し詳しく説明させていただきます。

①の股関節の痛み

これについては、月に1,2回程度の頻度でAKA-博田法を3~6か月間程度行うと改善していく方が多いようです。ただし、どの程度よくなるかは股関節の変形の度合いに左右されます。

②股関節の変形が進行するのを抑えたい。将来的に手術になるのを防ぎたい。

これについては、AKA-博田法で股関節の痛みが改善されると、変形の進行が抑えられる方が多いようです。ただし、股関節の変形がある程度進んできている方は月に1,2回程度の定期的なAKA-博田法による治療が必要になってくる事が多いです。現在、望クリニックにはおよそ200人程度の変形性股関節症の方が手術になるのを防ぐ為に通院されております。

③股関節の可動域を良くしたい。

これについては、AKA-博田法を行う事により、股関節の可動域はある程度は改善し、歩行もよくなる事が多いです。ただし股関節の変形そのものは残りますので。変形が進行している方は、どうしても改善が困難になってきます。

④股関節の変形をなおしたい

これについては、AKA-博田法を受けても変形が治るという事はありません。そもそも、変形が治るという治療法は私の知る限りありません。

以上が変形性股関節症の方がAKA-博田法を受ける事で期待できること、期待できないことになります。

他によくある質問として

AKA-博田法を受ける事でどれくらいの割合で股関節の痛みが良くなるのですか?どれくらいのはやさでよくなるのですか?という事も聞かれます。

ただ、これに対する答えは非常に難しいです。なぜなら、股関節の変形の進行度により治療の難易度が変わってくるからです。

当たり前ですが股関節の変形が少ない方は、治りやすいですし、変形が進行してしまっている方は治りにくいです。

最後に私が変形性股関節症の患者さんをAKA-博田法で治療する際にお伝えしている内容がありますので記載いたします。

AKA-博田法が、変形性股関節症で困っている患者さんにとって有効かどうかを見極めるのに必要な治療回数はまず5回程度だと私は考えております。

1、2回目から簡単に良くなってくるような患者さんはおおまかに全体の三分の一程度いらっしゃいますが、痛みが楽になるのに時間がかかる方もいらっしゃいます。

治るスピードは股関節の変形の度合いやその方の職業、生活習慣などが密接に関係しますので、様々です。

治っていくスピードが速い人、遅い人、色々な方がいらっしゃいますが、AKA-博田法で良くなっていく方の多くは、5回の治療の中で症状の変化を実感する方がほとんどです。

かなり股関節の変形が進行されてしまっている方の中に、AKA-博田法の効果がでるまで5回以上かかる場合もありますが、その場合の治療は通常より難しいと考えられます。

5回の治療の中で、もし症状が変化してきて、股関節の痛みが楽になっていると実感されるようであれば、AKA-博田法が治療法としてその方にあっていると考えられます。

その場合、痛みどめを服用しなくてもよくなる方も多いです。

残念ながら変形の進行そのものをよくする事はできませんが、多くの方にこれ以上に変形が進行するのを抑える効果が期待できます。

(※ただし変形がある進行している方に場合は、1月に1,2回程度の定期的な通院が必要になります。)

前回のブログで書かさせて頂いたように、現在の股関節の専門医は変形性股関節症という病気において、変形した股関節を手術で人工関節等に置き換えるという事を得意としており、手術にならないように進行を抑えていこうという事は不得意である事が多いようです。その為、変形性股関節症の患者さんは専門的なリハビリテーション(運動療法)を受けてない方が多いようです。

もし、変形性股関節症による痛みで困っていて、将来的に手術になりたくないと考えているのであれば、5回程度AKA-博田法を試してみるのは悪くない選択肢だと私は思います。