腰痛体操」タグアーカイブ

AKA-博田法で治療するとどのくらいで良くなるか?

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は皆さんが気になる「どのくらいで良くなるか?」についてお話し致します。

全ての痛みやシビレが一度の治療で良くなればいいのですが、残念ながらそうはいきません。

例えば、激痛でもすぐに良くなる方がいらっしゃる一方で、それ程強い症状でなくても長期間の治療が必要な方がいらっしゃいます。

このように、治療期間は自覚症状の強弱だけでは決まりません。

AKA-博田法では、関節(主に仙腸関節)の状態により治療期間を以下の3つに分類しています。

①仙腸関節の動きが悪いだけの場合:1〜2回の治療で治癒します。

②仙腸関節の動きが悪いのに加えて、仙腸関節に炎症を起こしている場合:月に1〜2回の治療で3カ月位で治癒します。

③仙腸関節の動きが悪いのに加えて、仙腸関節の炎症を繰り返す場合:

仙腸関節の炎症がなかなか治まらない特殊なタイプです。

全身のいろいろな部位に痛みやシビレを起こしたりする他に、冷えなどの自律神経の失調症状を示す方が多くいらっしゃいます。

完治はしませんが、治療により症状は軽減します。

このタイプは完治は難しく、約1〜3ヶ月に1回(症状により異なる)のペースで定期的に治療することで、症状をより軽い状態に抑え込むことが目的となります。

望クリニックには、いろんな治療を受けても良くなっていない方が多いため、③に該当する方の割合は多いでしょう。

「私はどのタイプかな?」と思った方は受診時にお尋ねください。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

治療期間を楽しく過ごすために

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

ブログの更新が遅れて申し訳ありません。

望クリニックでは治療期間は患者様に安静をお願いしております。しかし同時に日常を楽しく過ごすことも大切です。

そんな時に工夫が必要なのが「お出掛けする時」です。

患者様から、「治療期間中に旅行へ行っても大丈夫?」とういったご質問を受けることがあります。

長期にわたり治療が必要な方もいらっしゃるため、我慢一辺倒では気持ちが滅入ってしまいます。

症状によりますが、工夫次第でお出掛けもそれなりに楽しめるようです。

例えば旅先での活動は患者さんが決められるため、ご自身の症状を考慮して加減出来ます。

問題になるのは旅先迄の移動です。

この間に症状が悪化することがあります。

移動方法は電車、バス、車、船、飛行機等がありますね。

オススメは、自分の都合で休憩したり、姿勢を変えられる方法です。

バスや飛行機はその中ではあまり動けません。例えば、高速バスでは長時間同じ姿勢を強いられることがあり要注意です。

車は車内では動けませんが、自分の都合で休憩することが出来ます。

電車は新幹線の様な特急であれば、車内を少し歩くこともできます。

意外に症状に悪影響を及ぼすのが、長時間同じ姿勢でいることです。

長時間座りっぱなしの後の動き始めに痛みを感じる方が多いのはその為です。

休憩の際には姿勢を変えて下のイラストのような前屈・後屈の体操を行ってみてください。

治療期間中は安静を主としていたわりつつも、上手に症状と付き合い楽しくお過ご頂きたいと思います。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

痛い時に必要な「安静」とはどんな状態か?

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

当院ではAKA-博田法で治療する他に、日頃の注意として「安静」をお願いしております。

仙腸関節の動きが悪いだけであれば、AKA-博田法で治療すれば早期に良くなります。しかし、仙腸関節に炎症まで起こると、症状は強くなり治療が長期化します。

特に望クリニックの患者様は、他の医療機関で良くなっていない方が多いため、仙腸関節に炎症を起こしている方が多くを占めます。

「安静」のイメージは人により異なるかもしれません。

AKA-博田法でいう「安静」とは、「仙腸関節にとっての安静」です。

例えば、ソファにのんびり座っていると、一般的には安静と言えるでしょう。しかし、仙腸関節には上半身の重さがかかるため、仙腸関節にとっては安静ではありません。長時間座っていた後の、動きはじめが痛いという方は結構多いのです。これは、座っている間に仙腸関節に負担が加わり、動きが悪くなってしまうためです。

仙腸関節が最も安静なのは、下のイラストのような姿勢です。

・左右いずれかのつらい側を上にして横向きで寝る

仰向けで膝の下にタオルのようなものを入れ、少し膝を曲げて寝る

左右両側に症状がある場合は、横向きに寝て時々寝返りをする

眠るときもこの姿勢をおススメします(一旦、眠ってしまうとわからないため、気付いた時に努める程度で大丈夫です)。

また、安静が必要とわかっていても、やらなければならないこともあるでしょう。その場合、「出来るだけ楽な方法や、より症状が発症しにくい方法」で行ってください。

例えば買い物に行く場合、歩くと足腰が痛くなる方は、自転車の方が楽であればそうしてください。また、自転車よりもバスの方が楽であれば、バスを利用した方が良いでしょう。このように、安静が難しい場合は、より楽な手段で行うことをおススメ致します。

そして、症状がない状態で生活できていれば、ある程度は安静が保てていると考えてよいでしょう。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

受験勉強と腰痛

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

受験勉強という言葉で腰痛をイメージする方は、その経験のある方でしょう。

高校や大学受験だけでなく、社会人になっても資格取得のために受験勉強をすることがあります。

大学受験生では、多い日には8〜10時間近く勉強する日もあるようです。

長時間机に向かい勉強をしていると、腰痛に悩まされ、酷くなると勉強に集中出来なくなります。

腰痛に良いといわれる椅子やクッションを併用しても、なかなか良くなりません。

長時間の座りっぱなしは腰痛の原因として多いのです。

例えば、
椎間板への圧力は立位を100とすると、座位では140と言われています。
つまり、座位の方が負担が大きいのです。
仙腸関節は椎間板とは違いますが、同じ脊椎の一部なのでそれに近い力が加わっている可能性があります。

長時間座りっぱなし ⇨ 仙腸関節に負担が加わる ⇨ 仙腸関節の動きが悪化 ⇨ 腰の周りの筋肉が過緊張を起こし腰痛を発症  となります。

このことから、長時間座りっぱなしが痛みの原因となることは当然といえるでしょう。

予防としては、休憩をこまめに取り前後屈の体操(イラスト)をすると良いでしょう。

そして、治療はAKA-博田法で治療をすることです。

治療をすることで、痛みを少ない状態に抑え込むことが期待できます。

特に20歳前後であれば関節が柔らかいため、受験が終わると負担が減り痛みは楽になるでしょう。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

正しい腰痛予防の体操について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は関節からみた痛みやシビレの予防(仙腸関節をよい状態に保つため)の体操についてお話し致します。

望クリニックでは、再発予防の体操として、以下のような軽い前後屈の体操をお願いしています。

立った状態で、軽く体を前後に倒す体操です。

これをすることで、仙腸関節が動かなくなってしまうことを比較的防ぐことができます。

とても簡単な体操ですが、いくつかポイントがあります。

①軽く行う

深く曲げ伸ばしするのではなく、軽く行うようにしてください。

仙腸関節は少ししか動かない関節です。

動きの幅は、少ない方だと1mm以下、たくさん動く方でも3mm程度とわずかです。

前に深く曲げたり、後ろに大きく反らすと、その僅かな動きの範囲を超えてしまいます。

これにより、関節機能障害(関節の中の動きが悪くなること)を発症し、かえって悪化することもあるためです。

②回数も重要

体操は1回につき3往復(前屈後屈→前屈後屈→前屈後屈)にしてください。

たまに、一度にたくさん行うと悪化する可能性があります。

実際に行うと、とても軽い運動のため、体操した感じがしないと思います。

しかし、ポイントはやった感じではなく、正しく行うことです。

③こまめに行う

頻度は20分に1回を目安にして下さい。

1度にたくさん行ったり、激しく行うのではなく、軽くこまめに行うことが大切です。

わずか数秒でできる体操なので実践してみてください(寝ている時は不要)。

④左右に倒したり、ひねったりしない!

「前後だけでなく、左右に倒したり捻る体操も必要?」というご質問がありますが、その必要はありません。

その理由は、仙腸関節の構造にあります。

例えば手の指の第一関節や第二関節は、曲げ伸ばしは出来ますが、左右方向に曲がったり捻れたりはしません。

これを無理に行えば、痛みが出たり捻挫をして関節を傷めます。

仙腸関節も前後方向には動きますが、左右に曲がったり、捻れたりはしません。

柔らかくするために、左右方向に倒したり捻ると、指と同じ様に関節を傷めかねません

予防の体操は前後屈のみにして下さい。

難しい体操ではないので、こまめに行うようにしてください。

座りっぱなしと腰痛・肩こり

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

2020年4月7日に初めて緊急事態宣言が発令(5月25日に解除)されて約1年が経ちます。

巣ごもり自粛と言われるように、極端に外出が減った方、在宅勤務に変わった方等、生活様式が変わった方も多いことでしょう。

当院の患者さんだと、ご高齢の方は自宅で座ってテレビを見ている時間が増えたということを聞きます。

会社員の方では、在宅勤務に移行した結果、通勤せずに楽になったという方もいらっしゃる一方で、自宅で仕事をするようになり、腰痛や肩こりが増えたという方もいらっしゃいます。

自宅は仕事をする仕様になっていないため、机やイスが合わず発症する方、通勤時間の分も仕事をして公私の区別が曖昧になり、負担が増えている方もいらっしゃいます。

東京医科大学公衆衛生学分野の福島教照講師らによると、在宅勤務では、職場勤務に比べ、仕事中に座っている時間は1時間以上長く、身体を動かす時間は約30分間短くなっていることが分かりました。

当院の患者さんも、ご高齢の方、会社員の方共に座りっぱなしが増えた方が多いようです。

机やイスは好みも影響するため、明確な良し悪しの基準がありません。

ご自分が使用して楽なものがその方に合ったものです。

しかし、ご自分に合ったものでも、長時間座りっぱなしでいると腰痛や肩こりを生じます。

立っている姿勢の椎間板内圧(腰にかかる負担)を100とすると、座っている姿勢での負担は140と言われています。このように、座っている姿勢は腰への負担が大きく、仙腸関節にもよくないことが分かります。

つまり、この様な症状は仙腸関節の機能障害が原因のことが多いのです。

こまめに姿勢を変えたり、前後屈の体操(イラスト)をなさって下さい。

仙腸関節の体操、仙腸関節のストレッチを勧める整形外科や整体院があるけど、それってどうなの?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は体操やストレッチのなかでも特に、「仙腸関節の体操」や「仙腸関節のストレッチ」についてお話し致します。

最近、整形外科でも腰痛の原因として、仙腸関節の異常が少しずつ注目されています。

仙腸関節が原因と考えれば、それに対する治療法や体操が出てくるのは当然です。

しかし、同じ仙腸関節の治療でも、仙腸関節の何を治療するのか?が重要です。

AKA-博田法の場合、治療対象は仙腸関節の機能障害です。

関節は互いの骨が接する部分を関節面といいます。そして、この関節面は関節包という袋に包まれています。

関節包内運動とは、この関節包の中で起こる微細な動きのことです。

関節機能障害とは、この関節包内運動が滑らかでない状態のことをいいます。

何故、関節機能障害を治療する必要があるかというと、これが起こると、筋肉の異常な緊張が起こり痛みやシビレを発症するからです。

治療は、ひとつひとつの骨に直接触れて行います。

           

仙腸関節のわずか1~3ミリの微細な動き(関節包内運動)を感じて滑らかに動くようにします。

つまり、仙腸関節周辺を動かせば良いのではなく、仙腸関節の機能障害を治療する(=関節包内運動を良くする)ことが大切なのです。

それゆえ、治療には熟練の手技が必要です。

他方で、異なる仙腸関節のアプローチもあります。

例えば、このブログのタイトルである、仙腸関節の体操や仙腸関節のストレッチといわれるものです。

他にも、仰向けに寝た状態で仙腸関節の下にボールの様な物を入れて動かす方法や、ズレを治すという方法もあるようです。

やり方は様々ですが、結果的には仙腸関節周辺や腰回りの筋肉の緊張が緩み、痛みが楽になるのでしょう。

これにより良くなっていれば、さらに治療する必要はありません。

しかし、良くなっていない方や、再発を繰り返す方は、要注意です。

体操やストレッチで仙腸関節周囲の筋肉が緩むことはあっても、仙腸関節の機能障害(=包内運動の異常)を治療することは難しいからです。

例えば、

仙腸関節の体操やストレッチをして腰痛が良くなったという方はいらっしゃるでしょう。

これは、体操等で腰周りの筋肉が緩んだことによる可能性があります。

その一方で、腰が痛くなかった方が腰痛になったり、元々の痛みが増すこともあります。

これは、仙腸関節に無理が加わり、肝心の機能障害が悪化したためと予想できます。

この様に、効果はまちまちで、仙腸関節にアプローチ出来たとしても、治療としては十分とは言えません。

とくに仙腸関節に炎症がある方が行うと、痛みが悪化する可能性は増します。

同じ仙腸関節へ働きかけると言っても、AKA-博田法とは全く別のことをしているケースが多いのです。

腰痛がなかなか良くならず、仙腸関節が原因かなと?感じたら、機能障害の治療は重要な選択肢の1つといえるでしょう。

最後に、関節機能障害の視点からみた体操をオススメします。

                  前後屈体操 

立位で軽く前後に身体を曲げ伸ばしします。

一見すると何をしているか分からないような体操ですが、この運動に伴い仙腸関節の包内運動が起こります。

前に深く曲げたり、後ろに反らせ過ぎると、かえって包内運動を悪化させる(関節機能障害を生じる)可能性があるため、軽く行うのがポイントです。

この体操は、AKA-博田法で治療したうえで行うと、比較的仙腸関節の包内運動を保ち機能障害を防ぐことができます。

簡単な体操なので、こまめに行ってみてください。

まとめ

・仙腸関節の体操やストレッチでは、仙腸関節周囲や腰周りの筋肉が緩み、痛みが緩和することがあります。

・仙腸関節の体操やトレッチは、仙腸関節の機能障害の治療にはなりません。

・仙腸関節の体操やストレッチ自体が仙腸関節への負担となり、痛みの原因になることもあります。

・仙腸関節の包内運動を保つ(=機能障害を防ぐ)体操としては、前後屈体操がお勧めです。

手術といわれた椎間板ヘルニアの痛みやしびれが、なぜ手術をしない治療法で治ることがあるのか?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

整形外科で椎間板ヘルニアと診断され手術を勧められた方が、できれば手術をせずに治したいと考えるのは当然です。

その手段として整体、腰痛体操、ストレッチ、健康器具等、色々な治療法を探し、試す方も少なくありません。

整形外科で手術といわれた痛みやしびれが、手術をしない方法で治ったという話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

手術が必要といわれた、椎間板ヘルニアの痛みやしびれが本当に手術をせずに治ることがあるのでしょうか?

今回は、そのことについて私の考えを説明致します。

椎間板ヘルニアと言われた方の多くは、このMRIのように椎間板が飛び出し、神経を障害している部分を痛みやしびれの原因と言われます。

医師に、MRIを見ながらその異常を指摘されるのは非常に説得力があります。

しかし、ここには患者さんはご存じない2つの落とし穴があります。

①     MRIでこのような椎間板ヘルニアがみつかっても、痛みやしびれが全くない方がいることがわかってきました。

②     MRI上でまったく異常がなくても痛みやしびれを感じている方がいるということもわかってきました。

つまり、ヘルニアと痛みやしびれ等の症状は、因果関係がないことが多いのです。

このことから、仮に痛みやしびれが酷くてヘルニアが見つかっても、それが痛みやしびれの原因とは限らないため、ヘルニアを手術しても、患者さんの痛みやしびれが治るかどうかはわからないと言えるのではないでしょうか?

これを裏付けるように、椎間板ヘルニアで手術をしたが痛みやしびれは良くならなかったという話を、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

何故このようなことが起こるのでしょうか?

それは、レントゲンやMRIのような画像検査で、見つけることが出来ない痛みやしびれを起こす原因が他にあるからです。

私が、特に重要だと考えているのが骨盤にある仙腸関節(下のイラスト、赤い部分)です。

仙腸関節は2-3㎜程度の動きがあるのですが、動きが少なくわずかなことで動かなくなり、機能障害という状態になってしまいます。

この仙腸関節の機能障害が引き起こす痛みやしびれは、椎間板ヘルニアの症状と非常によく似ています。そのため仙腸関節の機能障害のことを知らない医師は、MRIに写るヘルニアが原因と考えてしまう事があります。そして、原因ではないヘルニアを手術し、本当の原因である仙腸関節は治療していないため、痛みやしびれは良くならなかったのでは? と私は考えます。

一方、手術といわれた椎間板ヘルニアが整体やストレッチ、体操、マッサージなどで良くなったということをお聞きの方もいらっしゃるでしょう。整体やストレッチ、腰痛体操のような治療法は、基本的に椎間板ヘルニアに対して直接作用することはありません。それらの多くは、筋肉や関節に作用します(なかには、仙腸関節に作用する手技もあるようです)。

《整体やストレッチ、体操、マッサージなどで良くなるのは次のようなことが考えられます》

①本当は仙腸関節の機能障害が痛みの原因である方が、MRIで

椎間板ヘルニアが痛みの原因であると誤って診断される

②医師にヘルニアの手術をすすめられるが、したくないと思い、色々な治療をためす

③いろいろな治療を受けているうちに、

たまたま仙腸関節の機能障害を治療する治療を受け痛みがよくなる

④椎間板ヘルニアと言われた痛みやしびれが手術をしないで治った、と考える

つまり、手術といわれた椎間板ヘルニアの痛みやしびれが手術をしない方法で良くなったのは、そもそも、その痛みやしびれは椎間板ヘルニアが原因ではなかったということなのです。

しかし、ここで注意しなければいけないことがあります。それは、仙腸関節の機能障害の診断と治療は、簡単な場合と難しい場合があるということです。ちょっとした体操やストレッチで簡単によくなるケースもありますが、仙腸関節の機能障害を専門にしている医師がみないと診断、治療が難しいケースが多いのです。

また、少数ですが本当に椎間板ヘルニアが痛みやしびれの原因のケースもあり、そのなかには、緊急の手術をする必要があるケースもあるため注意が必要です。

痛みやしびれで困っている方にMRIで椎間板ヘルニアが認められた場合、本当にその痛みの原因が椎間板ヘルニアなのか?それとも、仙腸関節の機能障害のような他の病気が隠れていないかどうか? 常に考えながら治療する必要があると私は考えております。

★You Tube関連動画

(1) 【椎間板ヘルニア 手術をせずに痛みしびれを取る。】痛み・しびれで困っている方、手術を医師から勧められた方は必見。 – YouTube