AKA-博田法について」カテゴリーアーカイブ

米倉涼子さんの仙腸関節障害について②

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

米倉涼子さんによって知られるようになった仙腸関節障害。

前回のブログについて、もう少し分かり易い説明が欲しいというご意見があったので、改めて説明致します。少し長くなりますがお付き合いください。

ご存知の通り、関節は身体の動く部分です。

例えば、肘や膝の関節は目で見て分かるくらい大きく動きます。               
これに対して、仙腸関節は仙骨と腸骨が接する動きのとても少ない関節です。動きの幅は少ない方で1ミリ、多い方で3ミリと言われています。

また、仙腸関節は骨格の構造上、上半身の重さが加わるようになっています。

そのため、ちょっとしたきっかけで仙骨と腸骨の間で引っ掛かったようになり、動きが悪くなりやすいのです。

仙腸関節の動きが悪くなると、関節反射という特殊な反射により、身体のさまざまな部位の筋肉に異常な収縮が起こります。
その筋肉の異常な収縮を、痛みやシビレ、コリ等といった症状として感じます。腰だけでなく、膝や股関節、首肩、手足の症状も仙腸関節に原因があるのはそのためです。

仙腸関節はいったん引っ掛かかって動きが悪くなると、自力で改善することは難しくなります。
そして、動きが悪い状態を放置したり、その状態でストレッチ体操等の運動をすると、仙腸関節に炎症(これを仙腸関節炎という)が起こることがあります。炎症迄起こると症状が強くなったり慢性化したりします。なかには、激痛やシビレで歩くことすら難しくなることもあります。

米倉涼子さんも報道を見る限り、
仙腸関節の動きが悪くなっていることに加えて、仙腸関節に炎症も起きているのでは? と予想します。

この様に、仙腸関節の動きが悪くなったり、炎症を起こしている状態を、AKA-博田法では仙腸関節機能障害といいます。

肝心なのは、仙腸関節(機能)障害はどの様にすれば良くなるか?ですね。

仙腸関節の問題は主に2つです。
1つは仙腸関節の動きが悪いということ。そして、もう1つは仙腸関節(赤い部分)

が炎症を起こしていることです。

AKA-博田法は仙腸関節の動きを良くする治療です。仙腸関節の動きを良くして安静にしていると、仙腸関節の炎症も軽減してきます。一般的に仙腸関節の炎症が治ると症状はかなり軽減します。

しっかりと治療をして、安静にすることが治癒への早道です。

私が早めの治療を勧めるのは、仙腸関節に炎症が起こる前に治療をすると、治りが早いためです。
米倉涼子さんも、仙腸関節の動きが悪いなか、頑張ってミュージカルの練習をされたのでしょう。
それにより、仙腸関節に炎症が起こり強い症状に至ったのかも知れません。

あらためて米倉涼子さんの回復と活躍を願っております。

※本文の仙腸関節障害は、AKA-博田法でいう仙腸関節機能障害と同じ意味とお考え下さい

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

関節の老化について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

痛みに悩む患者様からは、
「以前はこんなことは無かったのに…」という言葉をしばしば聞きます。

ほかにも、
「何故このようになってしまったのか…」
「何も悪いことはしていないのに…」
その言葉からはやりきれない思いが伝わってきます。

私達の身体は日々老化しています。
皮膚には皺が増え、筋力も乏しくなります。

同様に関節にも老化は訪れます。

関節の老化とは、軟骨がすり減って硬くなることです。

これは40歳頃よりはじまり、70歳を超えると顕著になると言われています。

老化自体は病気ではありません。そのため、老化だけで痛みやシビレが起こるわけではありません。
しかし、仙腸関節が老化して関節が硬くなると、ちょっとしたことで痛みが起こりやすくなったりします。

そのため、高齢の方は若い方に比べ、治療期間が長くなったり、定期的な治療が必要になったりします。

痛みやシビレを発症すると、関節はさらに硬くなることがあります
例えば、膝や股関節の痛みが続くと、関節が固まってしまうことがります。こうなると完治は難しくなります。

また、ストレッチ体操や筋力トレーニングを行うと、かえって痛みやシビレが悪化する可能性があります。

患者さんができることは、痛みやシビレを発症しないような生活を心がけることと、AKA-博田法で根本から治療することです。

治療で関節が若返るわけではありませんが、痛みやシビレの改善は期待できます。

痛みやシビレを発症したら、なるべく早く治療することをおススメ致します。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

完治する症状としない症状について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

これまでブログでご説明したように、怪我以外の整形外科の痛みやシビレの多くは、仙腸関節を主とした関節機能障害が原因です。
そして、治療をすれば多くの方は良くなります。

しかし、良くなる迄の期間や、どの程度症状が改善するかは個人差があります

患者様から「私は治りますか?」とよく聞かれますが、関節機能障害が原因であっても完全には治り切らない場合があります

治療をすると楽にはなっても、時間の経過とともに再発をしてしまうのです。

以下のような方が完治しにくい方に該当します。
①仙腸関節が老化して硬くなっている方
70歳以上の方に多く見られます。
仙腸関節は軟骨がすり減りとても硬くなっています。治療をすると関節は動いて症状は軽減しても、完全には回復しません。

②体質的に関節が弱い方
例えば体質的に胃腸が弱い方や肌が弱い方がいらっしゃる様に、関節が弱い方もいらっしゃいます。
このタイプは自律神経が過敏で関節の動きが悪くなり易く、再発しやすい傾向があります。

③関節の遊びが少なく、仙腸関節を安静に出来ない方
運動量が多く、日常的に仙腸関節への負担が多い方。
例えば、スポーツ選手や肉体労働に携わる方などがそうです。
仙腸関節の安静が保てず炎症が治まらないため、痛みが慢性化することがあります。

このような方は、AKA-博田法で定期的に治療をすることで、より痛みやシビレを少ない状態に抑え込み、日常生活を楽に過ごすことが目的となります。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

育児と腰痛(後編)

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

前半では、”腰痛ママ”の実態調査から、多くの母親が腰痛に悩んでいることがわかりました。

後半では、どのような腰痛対策をしているかをお話し致します。

2016年11月、第一三共ヘルスケア株式会社が0〜1歳児をもつ女性1032人に調査した『”腰痛ママ”実態調査』によると以下の通りです。

①腰痛対策はストレッチや家族のマッサージ頼み
②”腰痛ママ”の75%が腰痛予防をしていなかったことを後悔している
③腰痛の不安は子育て期間だけでなく、将来も続くと感じている
④8割以上の”腰痛ママ”が腰痛と筋肉の関係性を知っている
⑤”腰痛ママ”は出産前後の”筋肉の回復ケア”が不十分

多くの方が腰痛と筋肉が関係していて、マッサージやストレッチ等のケアの必要性を感じているようです。

AKA-博田法では、腰痛の多くが腰の筋肉の異常な収縮(緊張)を痛みとして感じていると考えます。

筋肉の状態が痛みと関係しているという点では多くの方の認識と同じですが、その原因が仙腸関節にあると考えるのがAKA-博田法の特徴です。

つまり、筋肉に痛みを発症するのは仙腸関節に異常がある為というわけです。

育児には仙腸関節へ負担がかかる動作が多々あります。また、赤ちゃんが大きくなるのに伴い仙腸関節への負担は増します。

例えば赤ちゃんを抱き上げる時は、中腰になって起こします。
中腰姿勢は仙腸関節が不安定な状態です。
その状態で力が加わるため、機能障害(関節の動きが悪くなる)を起こすのです。
しかも、育児に追われていると。なかなか治療を受ける余裕がありません。

「子育てをしているのだから仕方ない」と我慢して慢性化する方もいらっしゃいます。

赤ちゃんが抱っこが不要になる迄は、治療で良くなっても痛みが再発することがあります。
しかし、定期的に治療することで、痛みを少ない状態に押さえ込むことが期待出来ます。

AKA-博田法の治療頻度は月に1〜2回です。
忙しい方でも比較的受診しやすい頻度です。
しかも、痛みの根本から治療する為、効果も期待できます。

“腰痛ママ”の実態調査によると、母親の腰痛が家族全体に影響することがわかります。

私もしっかりと治療して皆様の育児に協力できるように頑張りたいと思います。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

育児と腰痛(前編)

こんにちはAKA-博田法指導医の住田憲祐です。

妊娠出産に伴う腰痛はよく知られています。

第一三共ヘルスケア株式会社が2016年10月に、全国の0〜2歳の子供をもつ女性4978人に実施した「子育てママの全国実態調査」によると、

0歳児の母親では実に4人に3人が腰痛に悩んでいるようです。

「ママの体調は妊娠中よりも産後の方が大変」と答えた方が58%でした。出産前にはなくて出産後発症した不調は以下の通りです。

 第1位:腰痛
 第2位:骨盤周りのトラブル
 第3位:肩こり・首の痛み
              

不調の上位3症状と仙腸関節の関係を見てみると、第1位の腰痛はもちろん、臀部や股関節などの骨盤周りの症状や、頸肩の痛みやコリなど仙腸関節が原因の可能性がある症状が上位を占めています。

つまり、多くの産後の症状に仙腸関節の異常が関係していると考えられます。

また、腰痛は母親としての自信等、精神面にも影響しているようです。

同社が2016年11月、 0〜1歳児をもつ女性1032人に行った調査では、

・腰痛がママの気持ち迄ネガティブにしてしまう
・腰痛を感じるのは「育児をしている時」が90%でトップ
・腰痛のせいで子供と遊ぶのが億劫になるママは60%以上
                         となっています。

このように、腰痛は育児期の母親にとって大きな問題でもあるのです。

次回は育児期の腰痛治療についてお話し致します。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

対症療法と根本療法


こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

整形外科の痛みやシビレの治療には、対処療法と根本療法があります。

対症療法とは痛みやシビレの原因はともかく、その症状を抑える方法です。例えば、鎮痛剤、湿布、マッサージ等の筋肉に対する治療法がそうです。

これに対して、根本療法とは症状の原因に対する治療法です。手術、AKA-博田法などがそうです。

治療をしなくても痛みやシビレが治ってしまうことがあるように、対症療法で良くなる方もいらっしゃいます。
対症療法には対症療法としての意味があります。
例えば、AKA-博田法で治療している期間に痛み止めのお薬を飲んでも良いの?というご質問があります。痛み止めも対症療法の1つですね。

当院では「痛みが我慢できない場合はお飲み下さい」とお伝えしています。

しかし、鎮痛剤で一時的に症状が鎮まっても、根本から治っているわけではありません。薬の効果が切れると症状は再発してしまいます。

また、一時的に痛みやシビレが鎮まったからといって運動量が増えると、根本原因である仙腸関節への負担は増し、かえって悪化する可能性もあります。

痛み止めを飲んで楽になっても、出来る範囲で安静を心掛けてください。

そして、対処療法が要らなくなるために、根本から治療することはお忘れなく。

関連痛という痛みをご存知ですか?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は、ちょっと聞き慣れない言葉、「関連痛」についてお話し致します。

痛む部位に原因があるとは限らない
例えば、狭心症という心臓の病気があります。
この病気では、奥歯やのど、肩腕、みぞおち、背中など心臓と離れた部位に痛みを感じることがあります。

これを狭心症による関連痛と言います。
他にも、胆嚢炎で右肩周囲に痛みが出ることもあります。
このように、関連痛とはその原因と離れた部位に発症する痛みのことを指します。

同様に、腰痛の多くが仙腸関節の機能障害による関連痛です。
そして、腰痛については、患者さんにも比較的ご納得頂けます。

しかし、首や肩、手足の指の痛みまで仙腸関節が原因で起こる関連痛といっても、なかなか信じて頂けません。
それは、手足のように仙腸関節と離れた部位にまで影響があるとは思わないためです。

一般的な整形外科は、手足の痛みや痺れは、頚椎や腰椎の神経が原因と考えることがあります(コレはコレで問題があるのですが…)。しかし、それ以外の多くは痛みを感じている部位に問題があると考えがちです。

意外に多い!仙腸関節の関連痛
ある患者さんは、AKA-博田法で仙腸関節の機能障害を治療したところ、外反母趾の痛みが良くなりました。
その痛みは仙腸関節の機能障害による関連痛であったということです。
そして、痛みが良くなった後も外反母趾の変形はそのままのため、変形は痛みの直接の原因でなかったといえます。
同様に、手の腱鞘炎の痛み、指先に起こるへバーデン結節の痛み、足底筋膜炎、アキレス腱炎、昔捻挫した部位の痛みのように、おおよそ仙腸関節が原因とは思えないような痛みも、実は仙腸関節の機能障害による関連痛であることが多いのです。

この考え方は一般的な整形外科とは異なりますが、私達がその様な患者さんを治して来たのも事実です。

一般的な整形外科での治療で良くなれば、正しい診断・治療がなされたので問題はありません。
しかし、良くなっていない場合、仙腸関節の機能障害による関連痛の可能性を考えてみるのも良いでしょう。

関節機能障害について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。 

これまで、整形外科の病気についてお話ししてきましたが、今回は基本に戻り、「関節機能障害」についてお話し致します。

関節はその構造からいくつかのタイプに分かれます。

AKA-博田法の対象となるのは、互いの骨がつながる部分を関節包(イラストの赤い部分)という袋で包まれている関節です。

イラストの膝関節、骨盤にある仙腸関節や背骨、手足の関節がそうです。

  関節機能障害とは? 

関節包の中で互いの骨の間には、わずかなスペースがあります。これを「関節の遊び」といいます。

イラストの大腿骨と脛骨の間の水色の部分のことで、骨と骨の間の隙間のようなものだとお考え下さい。

これがあることで、互いの骨は関節包のなかで、わずかに滑ったり、転がったりして動きます。

この動きのことを「関節包内運動」といいます。

関節包内運動は肘や膝の曲げ伸ばしのように目に見える大きな動きとは異なり、関節のなかで起こるわずかな動きです。

人が触れて感じられる動きのなかで最も微細なもので、その範囲は約1~3ミリといわれています。

このわずかな関節包内運動が滑らかに行われることで、はじめて関節は自然な曲げ伸ばしが出来ます。

「関節機能障害」とは、関節包のなかで互いの骨が滑らかに動かなくなった(関節包内運動が滑らかに行われなくなった)状態を指します。

  関節機能障害が痛みやしびれ、凝り等の症状を起こす 

関節機能障害が起こると、関節周囲の筋肉や靭帯などの組織に過緊張の連鎖がおこります。

これを関節反射といいます。

この反射により、身体の様々な部位に「痛み」「しびれ」「凝り」等の多様な症状を発症します。

関節機能障害は動きの少ない関節で起こりやすいのが特徴です。

(例)

・仙腸関節:骨盤にある関節

・肋椎関節:背骨と肋骨の間の関節

なかでも、仙腸関節の機能障害は他の関節の機能障害を引き起こします。

まず仙腸関節に機能障害が起こり、2次的に椎間関節、肋椎関節、手足の関節などが機能障害を起こします。これにより、頭から手足の先にいたる迄、全身どこにでもさまざまな症状を発症します。

AKA-博田法では、どの症状も仙腸関節から治療していくのは、この為です。

仙腸関節を治療した後で、ほかの関節に機能障害が残っている場合は、そこを治療していきます。

一般的な整形外科では、手足のしびれは、頸椎や腰椎に問題があると考えることはあっても、それ以外の症状は、痛みを感じている部位に原因があると考えがちです。

しかし、AKA-博田法ではその様に考えません。

痛み等の症状の多くは、仙腸関節の機能障害が根本原因となって発症すると考えます。

例えば手足の痛みでも仙腸関節から治療していきます。

これにより改善すれば、根本原因は仙腸関節の機能障害であると診断します。

この様に原因と離れた部位に起こる痛みを関連痛といいます。

そして、仙腸関節が原因のものを仙腸関節原性の関連痛と呼びます。

  関節機能障害の治療について 

現時点で関節機能障害の治療法は、AKA-博田法のみです。

関節機能障害は関節(主に仙腸関節)の状態により3つに分類します。

 ①関節機能異常: 

関節の動きが悪いだけのもの。最も軽症なもの。1~2回の治療で、3週間以内に改善します。

 ②単純性関節炎: 

関節の動きが悪いことに加え、炎症を起こしているもの。仙腸関節に起こりやすく、強い症状が出現します。

月1~2回の治療により3ヶ月位で改善します。

 ③関節炎特殊型: 

関節の動きが悪いことに加え、自律神経の失調を伴う炎症があるものや、関節が老化により硬くなっているもの。

特に仙腸関節に起こる炎症の特殊なものです。いろいろな治療を受けてもよくならない方に多く見られます。冷え等の自律神経の失調症状を訴える方が多く、全身のいろいろな部位に痛みやしびれ、凝り等を起こすことがあります。

月に1~2回の治療で主として2~3ヶ月、時に6ヶ月以上かけて改善します。この炎症が強いものや関節が硬いものは、最初の頃、治療直後でも症状の変化が見られないものがあり、その多くは2~3ヶ月目より徐々に改善し始めます。症状はその部位や強弱が変わったり、再発を繰り返したりしますが、治療により軽減します。

このタイプには老化によるものと、体質的に関節が弱いものがあり、AKA-博田法で治療しても関節の動きは完全には回復しません。そのため症状は完治しませんがより軽い症状でコントロールすることができ、日常生活の満足度が増す方が多いようです。

*望クリニックに来院される方はいろいろな医療機関を受診して治らなかった難しい方が多く、関節にも炎症がある方がほとんどです。治療期間に個人差はありますが、6ヶ月位で良くなる方が多くいます。