望クリニック」タグアーカイブ

仙腸関節の体操、仙腸関節のストレッチを勧める整形外科や整体院があるけど、それってどうなの?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は体操やストレッチのなかでも特に、「仙腸関節の体操」や「仙腸関節のストレッチ」についてお話し致します。

最近、整形外科でも腰痛の原因として、仙腸関節の異常が少しずつ注目されています。

仙腸関節が原因と考えれば、それに対する治療法や体操が出てくるのは当然です。

しかし、同じ仙腸関節の治療でも、仙腸関節の何を治療するのか?が重要です。

AKA-博田法の場合、治療対象は仙腸関節の機能障害です。

関節は互いの骨が接する部分を関節面といいます。そして、この関節面は関節包という袋に包まれています。

関節包内運動とは、この関節包の中で起こる微細な動きのことです。

関節機能障害とは、この関節包内運動が滑らかでない状態のことをいいます。

何故、関節機能障害を治療する必要があるかというと、これが起こると、筋肉の異常な緊張が起こり痛みやシビレを発症するからです。

治療は、ひとつひとつの骨に直接触れて行います。

           

仙腸関節のわずか1~3ミリの微細な動き(関節包内運動)を感じて滑らかに動くようにします。

つまり、仙腸関節周辺を動かせば良いのではなく、仙腸関節の機能障害を治療する(=関節包内運動を良くする)ことが大切なのです。

それゆえ、治療には熟練の手技が必要です。

他方で、異なる仙腸関節のアプローチもあります。

例えば、このブログのタイトルである、仙腸関節の体操や仙腸関節のストレッチといわれるものです。

他にも、仰向けに寝た状態で仙腸関節の下にボールの様な物を入れて動かす方法や、ズレを治すという方法もあるようです。

やり方は様々ですが、結果的には仙腸関節周辺や腰回りの筋肉の緊張が緩み、痛みが楽になるのでしょう。

これにより良くなっていれば、さらに治療する必要はありません。

しかし、良くなっていない方や、再発を繰り返す方は、要注意です。

体操やストレッチで仙腸関節周囲の筋肉が緩むことはあっても、仙腸関節の機能障害(=包内運動の異常)を治療することは難しいからです。

例えば、

仙腸関節の体操やストレッチをして腰痛が良くなったという方はいらっしゃるでしょう。

これは、体操等で腰周りの筋肉が緩んだことによる可能性があります。

その一方で、腰が痛くなかった方が腰痛になったり、元々の痛みが増すこともあります。

これは、仙腸関節に無理が加わり、肝心の機能障害が悪化したためと予想できます。

この様に、効果はまちまちで、仙腸関節にアプローチ出来たとしても、治療としては十分とは言えません。

とくに仙腸関節に炎症がある方が行うと、痛みが悪化する可能性は増します。

同じ仙腸関節へ働きかけると言っても、AKA-博田法とは全く別のことをしているケースが多いのです。

腰痛がなかなか良くならず、仙腸関節が原因かなと?感じたら、機能障害の治療は重要な選択肢の1つといえるでしょう。

最後に、関節機能障害の視点からみた体操をオススメします。

                  前後屈体操 

立位で軽く前後に身体を曲げ伸ばしします。

一見すると何をしているか分からないような体操ですが、この運動に伴い仙腸関節の包内運動が起こります。

前に深く曲げたり、後ろに反らせ過ぎると、かえって包内運動を悪化させる(関節機能障害を生じる)可能性があるため、軽く行うのがポイントです。

この体操は、AKA-博田法で治療したうえで行うと、比較的仙腸関節の包内運動を保ち機能障害を防ぐことができます。

簡単な体操なので、こまめに行ってみてください。

まとめ

・仙腸関節の体操やストレッチでは、仙腸関節周囲や腰周りの筋肉が緩み、痛みが緩和することがあります。

・仙腸関節の体操やトレッチは、仙腸関節の機能障害の治療にはなりません。

・仙腸関節の体操やストレッチ自体が仙腸関節への負担となり、痛みの原因になることもあります。

・仙腸関節の包内運動を保つ(=機能障害を防ぐ)体操としては、前後屈体操がお勧めです。

股関節の痛みを治す方法について

こんにちは、望クリニック副院長、AKA-博田法指導医住田憲祐です。

今回は、股関節の痛みを治す方法についてのお話です。

股関節の痛みを治す方法として、これまでどのような治療を受けてきましたでしょうか。

痛み止め、湿布、温熱、電気、鍼灸、整体、マッサージ、筋トレ、ストレッチ等いろいろな治療があります。

整体やストレッチ、筋力トレーニングについて説明されている動画も非常に多いです。

この動画では、般的な方法をやってきたがなかなか股関節の痛みがなかなか良くならない、何か治す方法がないものかと思っている方に役立つ内容になっております。

望クリニックには、色々な治療をしてきたがなかなか股関節の痛みがよくならない患者さんが数多くいらっしゃいます。

一般的な治療、病院では薬の処方、温熱、電気等のリハビリ。病院以外では、鍼灸、整体、マッサージ、筋トレ、ストレッチの様な方法を一通り経験してからいらっしゃる方が多いようです。

普通、これだけ色々な治療をしてきた患者さんですと、もう治療する方法がないと考えるかもしれません。

そのような方でも、多くの場合まだ治療をしていない場所があります。それが関節包内運動です。

関節包内運動は、2種類あります。

①骨の運動に伴って起こる構成運動

②骨の動きと関係なく起こる副運動       です

特に痛みの治療には副運動の治療が大事になってきます。

もしかしたら関節の動きをよくするような体操、リハビリ、整体はこれまで幾度となく試してきたという方もいらっしゃると思います。

しかし、私の経験では、ほとんどの方はこの副運動の治療が正しく行われてきてないようです。

副運動の治療は、筋肉がリラックスした状態で熟練した他者の手で行わないと難しいからです。

他者の手によりというのがポイントです。

簡単に言うと自分で体操やストレッチを一生懸命に行っても副運動の治療にはならないということになります。

副運動の治療は他人にやってもらう必要があるということです。

また、どの関節の副運動を治療するのが股関節の痛みに有効かという問題もあります。

ふつう、股関節の痛みだから当然股関節を治療すると考えると思います。

そこも実は落とし穴です。

股関節よりも、仙腸関節の方が股関節周辺の筋肉のこわばりに関係するということがAKA-博田法の開発によりわかったのです。

筋肉の異常なこわばりを、股関節の痛みやはり、歩きづらいという症状として感じる事が多いようです。

残念ながら、股関節の副運動は、股関節の痛みに対してあまり有効ではないことが多いようです。

これが、整体やリハビリなど専門家による治療を受けている方でも、なかなか股関節の痛みが良くならないというケースが多い理由だと考えております。

実際の治療は、

主に右股関節なら右の仙腸関節、左股関節なら左の仙腸関節の副運動を治療します。

仙腸関節の機能障害が股関節の痛みの原因かどうかは、AKA-博田法で治療した後に、股関節の痛みが良くなっているかどうかで判断します。5回位の治療の間に、症状に変化が出てくる方は、治療を続けていくことで股関節の痛みが出にくくなっていくケースが多いようです。

まとめ

股関節の痛みには、実は股関節よりも仙腸関節の方が関係している事が多いので注意が必要です。

AKA-博田法が他の治療と違う点は、2つです。

① ストレッチや体操等自分で行う運動ではよくする事ができない関節包内運動の副運動を治療すること

② 通常のリハビリ、整体等で治療していない仙腸関節を治療すること

仙腸関節の機能障害が起こると、股関節周辺の筋肉のこりやはりが起こり、股関節の痛みの原因になります。

これまで、色々な治療を試してきたが股関節の痛みがなかなか良くならず困っている方、仙腸関節の機能障害についてみてもらったことがありますでしょうか。もしないようであれば、AKA-博田法医学会の指導医のような専門の医師へ受診することをお勧めいたします。

このチャンネルでは、腰や膝、肩等の整形外科的な痛みやしびれで困っている方に対して有用な情報をお送りしております。もしよければ、他の動画もみていただけたらと思います。

以上、望クリニック 住田憲祐でした。

動画作成しました。仙腸関節の由来の腰痛・しびれ・こり等を改善するためのセルフケア

更新が滞り気味になり申し訳ございません。

望クリニック副院長の住田憲祐です。

YOU TUBEで仙腸関節の由来の腰痛・しびれ・こり等を改善するためのセルフケアについての動画を配信しております。

最近、ブログが滞っていたのは慣れない動画の作成に時間を取られておりました。

稚拙な動画ですが、望クリニックでもお話している仙腸関節のセルフケアを簡単にまとめてあります。

また、肝となる前後体操も動画で出しておりますのでご参考にしていただければと思います。

以下をクリックすると、仙腸関節のセルフケア動画に飛びます。

肩こりについて

女性の身体の訴えで最も多いのは、腰痛や膝痛ではなく肩こりです(平成28年国民生活基礎調査)。

一般的に肩と言われる部分がこる方、首がこる方、肩甲骨の間がこる方等々、その症状は様々です。

ひどくなると頭痛や嘔吐までしてしまう方もいらっしゃいます。

病院へ行くとレントゲンやMRIを撮ることがあります。

若い方では頸椎がまっすぐになっている「ストレートネック」、

何処も悪い所が見つからない「異常なし」、

なかには「なで肩」を指摘される方もいらっしゃいます。

中年以降では「頚椎の変形」や「ヘルニア」を指摘されることもあります。

確かにレントゲンやMRIには上記のような「形の異常」は写るのでしょう。しかし、私の経験ではそれらは肩こりの原因ではないことが多いのです。

そもそもAKA-博田法の視点でみると、肩こりの原因が肩自体にあることは少ないのです。

肩こりの根本原因として最も多いのは、骨盤にある仙腸関節の機能障害です。機能障害とは本来1~3ミリ動くべき仙腸関節が、硬くなったり炎症を起こしたりして、動きが悪くなっている状態です。

肩こりの原因が頚椎ではなく、骨盤の仙腸関節にあると言われると、違和感を覚える方もいるでしょう。

やや専門的なお話になりますが続けます。

仙腸関節が機能障害を起こすと、関節反射という特殊な反射が起こります。この反射により身体の様々な部位の筋肉や、靭帯等が硬く緊張します。この緊張を痛みやしびれ、こり等の症状として感じるのです。

そして、この緊張は首、肩、腰、股関節や膝、手足の先に至るまで、全身何処にでも起こり得ます。

一般的には個々人がよく使う部位、骨格の構造上負担のかかり易い部位、以前に傷めた部位などにみられる事が多いようです。

そのため、症状が人により異なるのです。

例えば、ここに腰が痛い方、膝が痛い方、肩こりの方が3人いたとします。

それぞれ症状は腰・膝・肩と部位は違いますが、それらの根本原因はいずれも仙腸関節の機能障害であることが多いのです。

肩こりの場合、肩の筋肉が過緊張がすることで、いわゆる肩こりとして感じるのです。

マッサージや鍼治療、ストレッチ体操などをすると肩こりが楽になるのは、この過緊張が一時的に緩むためです。

良くなった後にレントゲンやMRIを撮っても、ストレートネックやなで肩、ヘルニア、変形はそのままです。

この場合、これらは肩こりとは関係がなかったと考えます。

AKA-博田法は根本の原因である仙腸関節を治療することで、こりを治すだけではなく、こりが起こりにくい身体を目指します。

また、治療だけでなく予防もとても大切です。

コロナ騒動による急な在宅勤務で、パソコン作業が続き肩こりに困っている患者さんが増えています。

過度な肩こりに至らないためにも、こまめに姿勢を変えたり、前回セルフケアでお伝えした、前後屈体操をするように心掛けて下さい。勿論お風呂にゆっくり入って温めるのもオススメです!

痛みのセルフケアについて

こんにちは、望クリニック医師、住田憲祐です。

コロナウィルスの影響で、なかなか通院できない方も多いと思います。

そのような方に、仙腸関節の由来の腰痛みやしびれ、こり等を改善するためのセルフケアについてお話し致します。

私がお勧めしているのは次の4つです。

①無理をしない

②同じ姿勢は20-30分まで

③前後屈体操

④冷やさない

では、1つずつ解説していきます。

①無理をしない

当院では、痛みやしびれ、こり等を発症した状態を、その方にとって無理な状態と考えます。

患者さんによっては、「これをすると痛くなる」、「このぐらいやるとしびれてくる」と言うように、ご自身で傾向を把握してる方も多いでしょう。

症状がよりつらい時は、仙腸関節への負担が増していることが多いのです。これを我慢して無理を続けていると、なかなかよくなりません。負担が避けられないときは、より負担の少ない方法や加減をすることで対処しましょう。

最も仙腸関節への負担が少ないのは、左右いずれかのつらい方を上にして、横を向いて膝を曲げて寝ている姿勢です。就寝時はこの姿勢で休むようにして下さい。また、仰向けでないと眠れない方は、膝の下にタオルのようなものを丸めて入れるのも良いでしょう。治療を受けている期間は、ご自身の症状を観察しながら養生してください。

②同じ姿勢は20-30分まで

座位、立位にかかわらず仙腸関節には上半身の重さが加わり、それを筋肉が支えています。同じ姿勢を続けると同じ筋肉を使い続けることになります。一見楽に見える姿勢であっても、疲労が溜まります。それにより、上半身の重さを支えきれず、仙腸関節への負担が増し、痛みやしびれを発症します。これを防ぐためにも、20-30分同じ姿勢をしていたら姿勢を変えると良いでしょう。

③前後屈体操

仙腸関節は骨格の構造上負担のかかる関節です。整形外科の痛みやしびれという意味では弱点ともいえます。そのため、当院では仙腸関節に機能障害を起こさないために予防の体操をお勧めしております。

やり方は、立ったまま軽く前後に3回、前後屈をするだけです。

これにより、仙腸関節が少し動きます。強く行うと悪化することがあるため、軽く行うことが重要です。

またこの体操はこまめに行ってください。目安は20-30分に1回です。

わずか5秒でできる簡単なものです。良い方法なのでぜひ実践してみてください。

④冷やさない

患者さんの多くは、筋肉が硬く緊張してる状態を痛みやシビレなどの症状として感じています。

お風呂に入りよく温まると、症状が緩和する方がいらっしゃいます。これは温めたことで筋肉が一時的に緩んだためです。逆に、筋肉は冷えると緊張がより強くなる性質があります。つまり、仙腸関節が悪くなって起こる緊張に加えて、冷えて筋肉が緊張した分が割り増しになるのです。冬の寒さだけじゃなく夏の冷房など、お体を冷やさないように気をつけてください。

以上、仙腸関節由来の痛みやシビレ、コリを改善するためのセルフケアになります。

望クリニック 副院長 住田憲祐でした。

変形性股関節症とAKA-博田法

変形性股関節症と整形外科で診断されて、望クリニックにAKA-博田法を受けに来ている方も非常に多いです。

患者さんの希望はだいたい以下にまとめられます。

①股関節の痛みを取りたい。

②股関節の変形が進行を抑えたい。将来的に手術になるのを防ぎたい。

③股関節の可動域を良くしたい

④変形をなおしたい。

①~④の全てをAKA-博田法により改善できれば良いのですが、

期待できること、できないことがあります。

分類すると次のようになります。

期待できること

①股関節の痛みをとりたい

②股関節の変形が進行するのを抑えたい。将来的に手術になるのを防ぎたい。

場合によっては、期待できるかもしれないこと

③股関節の可動域を良くしたい

期待できないこと

④股関節の変形をなおしたい。

個々について、もう少し詳しく説明させていただきます。

①の股関節の痛み

これについては、月に1,2回程度の頻度でAKA-博田法を3~6か月間程度行うと改善していく方が多いようです。ただし、どの程度よくなるかは股関節の変形の度合いに左右されます。

②股関節の変形が進行するのを抑えたい。将来的に手術になるのを防ぎたい。

これについては、AKA-博田法で股関節の痛みが改善されると、変形の進行が抑えられる方が多いようです。ただし、股関節の変形がある程度進んできている方は月に1,2回程度の定期的なAKA-博田法による治療が必要になってくる事が多いです。現在、望クリニックにはおよそ200人程度の変形性股関節症の方が手術になるのを防ぐ為に通院されております。

③股関節の可動域を良くしたい。

これについては、AKA-博田法を行う事により、股関節の可動域はある程度は改善し、歩行もよくなる事が多いです。ただし股関節の変形そのものは残りますので。変形が進行している方は、どうしても改善が困難になってきます。

④股関節の変形をなおしたい

これについては、AKA-博田法を受けても変形が治るという事はありません。そもそも、変形が治るという治療法は私の知る限りありません。

以上が変形性股関節症の方がAKA-博田法を受ける事で期待できること、期待できないことになります。

他によくある質問として

AKA-博田法を受ける事でどれくらいの割合で股関節の痛みが良くなるのですか?どれくらいのはやさでよくなるのですか?という事も聞かれます。

ただ、これに対する答えは非常に難しいです。なぜなら、股関節の変形の進行度により治療の難易度が変わってくるからです。

当たり前ですが股関節の変形が少ない方は、治りやすいですし、変形が進行してしまっている方は治りにくいです。

最後に私が変形性股関節症の患者さんをAKA-博田法で治療する際にお伝えしている内容がありますので記載いたします。

AKA-博田法が、変形性股関節症で困っている患者さんにとって有効かどうかを見極めるのに必要な治療回数はまず5回程度だと私は考えております。

1、2回目から簡単に良くなってくるような患者さんはおおまかに全体の三分の一程度いらっしゃいますが、痛みが楽になるのに時間がかかる方もいらっしゃいます。

治るスピードは股関節の変形の度合いやその方の職業、生活習慣などが密接に関係しますので、様々です。

治っていくスピードが速い人、遅い人、色々な方がいらっしゃいますが、AKA-博田法で良くなっていく方の多くは、5回の治療の中で症状の変化を実感する方がほとんどです。

かなり股関節の変形が進行されてしまっている方の中に、AKA-博田法の効果がでるまで5回以上かかる場合もありますが、その場合の治療は通常より難しいと考えられます。

5回の治療の中で、もし症状が変化してきて、股関節の痛みが楽になっていると実感されるようであれば、AKA-博田法が治療法としてその方にあっていると考えられます。

その場合、痛みどめを服用しなくてもよくなる方も多いです。

残念ながら変形の進行そのものをよくする事はできませんが、多くの方にこれ以上に変形が進行するのを抑える効果が期待できます。

(※ただし変形がある進行している方に場合は、1月に1,2回程度の定期的な通院が必要になります。)

前回のブログで書かさせて頂いたように、現在の股関節の専門医は変形性股関節症という病気において、変形した股関節を手術で人工関節等に置き換えるという事を得意としており、手術にならないように進行を抑えていこうという事は不得意である事が多いようです。その為、変形性股関節症の患者さんは専門的なリハビリテーション(運動療法)を受けてない方が多いようです。

もし、変形性股関節症による痛みで困っていて、将来的に手術になりたくないと考えているのであれば、5回程度AKA-博田法を試してみるのは悪くない選択肢だと私は思います。

AKA-博田法は、股関節の痛みにも効果があります

色々と忙しく、更新遅れて申し訳ありませんでした。

これまで腰痛の患者さんについて書いてきました 今回は 趣向を変えて 股関節の痛みについてです。

当院には、股関節の痛みで困っているという方もよくいらっしゃいます。

病名で多いのは、変形性股関節症、臼蓋形成不全あたりでしょうか。

整形外科では以下のような流れで治療を受けてくる方が多いようです。

①:股関節の痛みに対して、まず痛み止めなどの薬物療法や筋力トレーニング、ストレッチのような簡単なリハビリを勧められる。

②:①の治療で良くならない場合、手術を勧められる。

私が大学病院の整形外科に勤務していた時も概ねこのような治療でした。

それに対して私は、次のような疑問を持っていました

手術以外の治療は、痛み止めと簡単なリハビリだけでなくもっとしっかりやらないといけないのではないかという事

そもそも、なんでそんな簡単に手術を勧めるんだろうかという事です。

そんな事を疑問に思いながらも整形外科で研修していたのですが、ある時気づいたのです。

それは、股関節専門の医師は、股関節の手術が専門である。手術以外の治療を専門にする医師はほぼいない。股関節の有名な先生になればなるほど、手術に特化してくる。

ということです。

その為、股関節専門の外来では次のような会話が日常茶飯事です。

股関節の専門外来にて、医師に「手術しますか?」と言われ、それを断ると「手術する気になったらまた来てね」と言われ、痛み止めをもらって帰る。

このブログを読んでいる方にもこのような経験があるのではないでしょうか

また患者さんと医師の股関節の治療に対する、考え方にも温度差があると思ってます。

 患者さんの希望は、なるべく手術をしたくない。その為に、整形外科に通院するのですが治療をする整形外科医側は、股関節の患者さんは痛み止め等や簡単なリハビリで様子をみて、ダメなら手術すればいいや、という考えを持っている事が多い。

何となく股関節の痛みで困っている方は、似たような事は感じでいるのではないでしょうか

じゃあ手術になりたくない場合、股関節の治療をどうすればいいのかという事になると思います。

私は、整形外科が外来で簡単にすませるレベルでない、専門的な運動療法を受ける事が大事だと考えています。(運動療法を専門にするのは、リハビリ科の医師や理学療法士なので、そういう意味でも整形外科医に手術以外の治療法を希望するのはお門違いなのだと思います。)

股関節の痛みは、きちんとした運動療法を受ける事で改善される場合が多いと私は考えております。勿論、かなり進行した変形性股関節症の場合は、手術した方がよいという事もあります。しかし、そもそもそのような患者さんのほとんどが痛み止めだけの治療で、まともな運動療法を受けておりません。変形の初期段階できちんとした運動療法を受けていれば、股関節の変形の進行を抑えられたのではないかと考えられます。

では、運動療法は具体的に何を受ければいいのでしょうか。

運動療法には色々な方法がありますが、私は、AKA-博田法を専門にしておりますので選択肢の一つとしてAKA-博田法は非常に有効だと考えております。このブログでは、次回以降、股関節の痛みに対するAKA-博田法のメリット、デメリットについて書いていこうと思っております。

次回、変形性股関節症とAKA-博田法

どんな時にAKA-博田法を受けるのがいいんですか?③自分の腰の痛みの原因を知りたい

自分の腰の痛みの原因についてもっと知りたいと思っている時にAKA-博田法は有効

以前ブログで、

レントゲンやMRIはあてにならないの回で

腰痛のおよそ85%は、医師の診察を受けて、レントゲンやMRI等の画像検査をしても原因不明であると書かさせていただきました。(この事は、整形外科の教科書にも記載されています)

これって、大変な事だと思います。

従来のレントゲンやMRIによる診断法で原因がわかる腰痛は15%ほどしかないという事ですから

ほとんどの方、特にこのブログを読んでらっしゃるような腰痛で困っている方にとって、従来のレントゲンやMRIによる検査だけでは不十分であると言えるのではないでしょうか。

その為、残りのおよそ85%の腰痛を診断する方法が必要になってきます。

以上の整形外科の現状をふまえて、私がおすすめする診断法がAKA-博田法です。

何故、AKA-博田法なのかといいますと

ここから先は、AKA-博田法を専門に行っている私の考えになり、一般的な整形外科の教科書にはのっていない事になります。

腰痛の原因のうち、仙腸関節の機能障害が非常に多く、非特異的腰痛の少なくとも80%

以上は、仙腸関節の機能障害が関係していると考えているからです。

腰痛の原因として、一番頻度が多いのに、そのほどんどが見逃されてしまっている仙腸関節の機能障害。これをAKA-博田法で調べる事が、なかなか治らない腰痛への有効な手段だと私は考えております。