脊柱管狭窄症」タグアーカイブ

MRIと腰痛

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

今回はMRI写真に写るヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症といった「異常」と、痛みやシビレの関係についてお話し致します。

これについては様々な機会に取り上げていますが、患者さんからご質問の多いテーマのため、改めてお話し致します。

望クリニックの患者さんは、既にどこかの医療機関を受診し、レントゲンやMRI検査を受けている方が少なくありません。

一般的な整形外科では、患者さんの症状とレントゲンやMRIの写真に写る「異常」に基づいて診断されます。 例えば、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症等がそうです。なかには「異常」が見つからないと原因不明と言われることもあります。

腰椎椎間板ヘルニアでは、「MRIで分かるように、ここの椎間板が飛び出して神経を圧迫しているから痛いのです」と言われます。

腰部脊柱管狭窄症では、「脊柱管が狭くなって神経が圧迫しているから、痛みやシビレが起こるのです」と言われます。

このように、神経の圧迫や神経の通り道が狭くなっている写真を医師から説明されれば、患者さんはそれを痛みやシビレの原因と信じるでしょう。

しかし、望クリニックの場合、この痛みの原因を見極める(診断)までの考え方が一般的な整形外科とは違います。

 MRIに写るヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形は痛みやシビレの原因とは限らない 

私達もMRI上のヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形の存在は認めています。

しかし、それが痛みやシビレの原因かどうか?をもう一度慎重に見返すことが必要だと考えています。

それは、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症、変形といったレントゲンやMRIに写る「異常」は必ずしも痛みやシビレの原因にはならないからです。

例えば、整形外科の医師であれば、ヘルニアや狭窄症、スベリ症があっても無症状の方がたくさんいることを知っています。

また、これらを手術で治しても、肝心の痛みやシビレが良くならない方がいらっしゃることも知っています。

患者さんはご存知ないと思いますが、MRIに写る「異常」を痛みやシビレの原因とするには、矛盾することが多いのです。

では、それ以外に何を基準に痛みやシビレの原因を判断するか?

 AKA-博田法で再度原因をチェックする 

望クリニックでは、その手段としてAKA-博田法という手技療法を用いています。

AKA-博田法とは、関節の中で起こる微細な動き(これを関節包内運動という)を治療することにより痛みやシビレを治す治療法です。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症といったレントゲンやMRIに写る「異常」を治すのではありません。

あくまでも関節包内運動を治療します。

AKA-博田法で関節包内運動を治療した結果、痛みやシビレが良くなれば、その症状は関節包内運動の異常(これを関節機能障害という)が原因であると診断します。        

つまり、痛みやシビレの原因はMRI写真に写る、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症によるものではなかったということです。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症と診断された痛みやシビレのなかに、実は関節機能障害が原因で起きているものが含まれていることが多くあります。

問題は一般的な整形外科では、関節機能障害という病気があまり知られていないこと、そして、治療する手段がないことです。

そのため、本当は関節機能障害が原因の痛みやシビレであっても、レントゲンやMRIを撮った時点でヘルニア、狭窄症、スベリ症と診断されたり、「異常」が見つからないと原因不明とされていることが多いのです。

望クリニックでは、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症と言われた方の場合、レントゲンやMRIの他にAKA-博田法を用いて再診断しています。

その結果、良くなれば関節機能障害が原因、良くならなければ、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症が原因の可能性を考えます。

望クリニックでは、腰痛の全てを関節機能障害と考えてはいません。

関節機能障害が原因か?ヘルニアや狭窄症、すべり症のように神経が原因か?

いわば、痛みやシビレ治療の交通整理をしているのです。

こんな場合は仙腸関節が原因でないことも

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

私達のクリニックには整形外科の痛みや痺れにお困りの方がたくさんいらしています。
そして、その多くは仙腸関節が原因であり、AKA-博田法の治療の適応となります。

 正しい診断と正しい治療が重要 

しかし、なかにはAKA-博田法では良くならない場合もあります。それは痛みやシビレの原因が仙腸関節ではない他の原因の場合です。

AKA-博田法は魔法ではありません。医療として確立された治療法です。当院では、治療と同時にその症状の原因を見極める「診断」を重視しています。

例えば、患者さんが前に受診した病院で、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアと診断されたとします。その様な方をAKA-博田法の視点で見てみると、痛みや痺れの本当の原因は仙腸関節の機能障害というケースが多々あります。

しかし、少数ですが本当に狭窄症やヘルニアが原因の場合もあります。この場合、MRI検査や手術をオススメすることがあります。


 
こんな場合は仙腸関節以外の原因も 

仙腸関節以外の原因を考えるのは以下のような場合です。

・一定期間AKA-博田法で治療しても、症状が全く変化しない場合(←コレ大事です)

・手もしくは足がブラブラになって力が入らない場合(痛みで力が入らないのではなく、痛みと無関係に力が入らない)

・痺れを訴える部位の触れた感覚が無い場合。

・排尿、排便の異常がある場合。

痛みや痺れのなかには、整形外科だけでなく、内科や心療内科の疾患が原因のものもあります。
しっかり治すためには、何が本当の原因かを見極める必要があります。


仙腸関節以外の原因が考えられる場合、当院では症状により適切な病院を紹介しております。

坐骨神経痛について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今日は坐骨神経痛についてお話致します。

坐骨神経痛とは病名ではない

「坐骨神経痛」は一般の方にも広く知られている言葉です。

「持病の坐骨神経痛が発症した」「立ちっぱなしでいると坐骨神経痛がひどくなる」

といった具合に、ヘルニアと同じくらい日常的によく聞きます。

しかし、「坐骨神経痛は病名ではなく、症状名である」ということをご存知の方は少ないでしょう。

例えば、頭痛、腹痛、腰痛はそれぞれ、頭が痛い、お腹が痛い、腰が痛いというように、〇〇が痛いと言う痛い部位を表す「症状」です。

坐骨神経とは、腰から下肢の後面に分布する神経で、この部分が痛むため、坐骨神経痛といいます。

坐骨神経痛とは、神経の病気とは限らない

日本整形外科学会のホームページによると、

“神経に障害が生じてない場合も坐骨神経に沿った痛みがあり、原因となる病気がわかっていない場合は、「坐骨神経痛」という言葉を使う場合があります。”

となっています。

この様に、坐骨神経痛とはその原因により、神経が障害されている場合と、そうでない場合があるのです。

大切なのは「何が原因で起きている坐骨神経痛なのか?」

原因を治療しないと「症状」は良くなりません。

その原因は、ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、そして、仙腸関節機能障害等があります。

そして、このうちどれが原因か?の見極め(診断)に、レントゲンやMRIだけでなく AKA-博田法が必要です。

坐骨神経痛の多くが仙腸関節が原因

私の経験では、坐骨神経痛と言われる痛みの原因は、仙腸関節の機能障害によるものが多くをしめます。仮に、前の病院でヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、と診断された方も、仙腸関節の機能障害が本当の原因であることが多いのです。

お風呂で温めると楽になったり、疲労度や姿勢により痛みや痺れに強弱があるものは、仙腸関節の機能障害が原因の可能性が高くなります。

坐骨神経痛かな?と思ったら、AKA-博田法で仙腸関節について診断・治療してみるの良いでしょう。

ブログを始めたきっかけ

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

ブログを始めて一年が過ぎました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

このブログは、AKA-博田法をより広く知って頂き、不要な手術や、痛みやシビレに困る患者さんが減って欲しいという思いで始めました。 

2020年6月24日のブログでご紹介したように、2019年、整形外科学会の腰痛ガイドラインでは、腰痛の6%が仙腸関節が原因と認めています。

以前は仙腸関節が原因の腰痛という考え方すら無かったため、この点は少し前進していると言えます。しかし、わずか6%とは少な過ぎます。

まだまだ腰痛に対する考え方はあまり変わっておりません。

まして、首肩や膝、股関節、手足といった腰以外の部位の症状も

仙腸関節が原因と理解されるのは、しばらく先のことでしょう。

AKA-博田法の考え方がなかなか浸透しないのは、従来の整形外科の考え方とは大きく異なること。そして、AKA-博田法の技術が難しいことにあります。

頭で理屈が分かっても、技術が上達しないと治せるようになりません。

しかし、どんなに難しくても、仙腸関節が根本原因であれば、治療するしかありません。

今後も診療しながら発信していく必要があると考えています。

痛みについて疑問や不安なことがあれば、次の治療時にお伝えください。

一人の方の疑問は、他の方にとっても疑問であったりします。

診療時に頂くご質問はブログでも発信していきたいと思います。

今後とも望クリニックのブログをよろしくお願い致します。

「安静にしていると筋力が弱り動けなくなる」「筋力が弱くなると痛くなる」と思っている方へ

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

ご高齢の患者さんから、

「筋力を鍛えないといけないの?」

「筋力が弱ったから痛くなったの?」

「安静にしていると筋力が弱って動けなくなるのでは?」

このようなご質問が多くあります。

数あるご質問のなかでも、筋力低下に関するものは、最も多いかもしれません。

TV番組等でも、健康を維持するために積極的な運動を推奨しています。

そのため、筋力トレーニング、ストレッチ体操等の運動には良いイメージを持つ方が多いのでしょう。

筋力が強ければ大丈夫!

逆に、「安静→筋力低下→動けなくなる、痛くなる」と考えてしまうようです。

では、筋力の強いスポーツ選手に痛みに困っている方が多いのは何故でしょう?

それは筋力が強くても、痛みの治療や予防にはならないためです。

特に痛みやシビレがなければ運動は健康にとって良い面もあるため、無理のない範囲で行うと良いでしょう。

痛みやシビレがある方でも、運動をすると一時的に症状が緩和するという患者さんもいらっしゃいます。

整形外科的な痛みやシビレは、筋肉の異常な収縮(緊張)を症状として感じていることが多いため、運動をして筋肉が一時的に緩むと楽になることがあるためです。

しかし、一時的に楽になってもしばらくすると再発し、慢性化する場合があります。

これは痛みの根本原因である仙腸関節の状態は良くなっていないためです。

なかには、運動と再発を繰り返すうちに徐々に悪化することもあります。

特に望クリニックの患者さんのように、いろんな治療を受けて良くなっていない方はそうです。

筋力が弱くなったから痛いのではないため、あえて鍛える必要はありません

また、痛みを避けて安静にしていても、それなりに普通の生活をしていれば、筋力が弱って動けなくなったり、身体が固まるといったこともありません

歩けなくなる原因は筋力低下ではなく、痛みやシビレをしっかりと治さないでいることによる方がずっと多いのです。

痛みやシビレの原因には様々な病気がありますが、見逃されやすく、かつ多いものとして、仙腸関節の機能障害があげられます

これに対しては、仙腸関節を治療することが必要です。

私が筋力トレーニングをおススメしないのは、筋力トレーニング自体が仙腸関節への負担となり、症状を悪化させる可能性があるためです。

痛みやシビレの治療中は、筋力トレーニングよりも仙腸関節の安静を優先するようにおススメします。

★You Tube 関連動画

 【腰の痛い方がストレッチをするとかえって治らない場合があります】

https://www.youtube.com/watch?v=-zlKFrDV5r8

こんな痺れが良くなる?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回のテーマは「痺れ」です。

痺れについては以前(2020年12月1日の https://ameblo.jp/nozomi-20200303/entry-12638540637.html)のブログで取り上げましたが、今回は少し角度を変えてお話ししていきます。

以前のブログでは、痺れを発症する疾患を挙げ、主な原因は

①関節機能障害によるもの

②神経が原因となっているもの

の2つがあるとしました。

そして、①か②の見極めにAKA-博田法が必須であることもお話ししました。

このことを踏まえた上で、では

どんな痺れがAKA-博田法で良くなりそうか?についてお話し致します。

まずAKA-博田法で良くなりそうな痺れ(=関節機能障害が原因の痺れ)の特徴は、その痺れに強弱があったり、痺れの部位が変わったりすることです。

つまり、変化する痺れです。

いつも痺れているという方も、丁寧に痺れの部位や時間帯、きっかけとなる動作などをうかがうと、ほとんど場合、痺れの様子には変化がみられます。

例えば

・痺れは強い時と弱い時がある

・普段は痺れていないけど、働いているうちに痺れてくる

・お風呂にゆっくり温まると痺れが緩和する

・寒いと痺れが増す

・無理をして疲れると痺れが増す

・のんびりとソファで横になっていると緩和する

・一定時間同じ姿勢でいると痺れが増す

・長時間働いたりすると痺れが増す

・痺れの部位が以前とは少し変わってきた

・日時、姿勢の状況により痺れ方が違う

 等々です。

この様な痺れは関節機能障害が原因のことが多いようです。AKA-博田法で治療してみると良いでしょう。

一方で、痺れの強さや部位が常時一定の場合は、関節機能障害が原因だけではなく、神経の障害の可能性もあります。

この場合は、一定期間AKA-博田法で診断、治療していきますが、神経の障害も考慮しつつ、より慎重にみていく必要があります。

ご自身で痺れの傾向を観察してみて下さい。

疑問や不安な点があれば次回の治療時にお尋ね下さい。

「痛みや痺れをコントロールする」という考え方

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

「歳だから仕方ない」

時々患者さんから聞く言葉です。

医師から言われたという患者さんもいらっしゃいます。

この言葉には「あきらめましょう」というニュアンスが含まれています。

言われた時は、きっとガッカリしたことでしょう。

では、本当にあきらめなければならないのでしょうか?

たしかに、頭髪が白くなったり、皮膚の皺が増えたりする様に、関節も老化します。

一般的には、40歳を過ぎると関節も老化が始まると言われています。

つまり、関節の軟骨がすり減り硬くなってくるのです。

そのため、若い頃と比べると、御高齢の方は痛くなりやすく、治りにくくなります。

しかし、年齢だけで痛くなるわけではなく、ちゃんと良くなる方もいらっしゃいます。

また、治療すると楽にはなっても再発を繰り返し、完全には治りきらない方もいらっしゃいます。

関節が原因であっても、元の若い頃のように滑らかに動く関節には戻りきらないのです。

では、完治しなければ治療の意味がないかと言うと、そうではありません。

定期的に治療を続けることで「関節のお手入れ」が出来ます。

コレにより、痛みを少ない状態で保てたり、さらに悪化することを防ぐことが出来ます。

例えば、治療をして今の痛みが3分の1になったとします。

痛みは減っても完全には治っていません。

しかし、日々の動作は以前より楽になったと感じられるでしょう。

痛みの為にほとんど歩けなかった方が、治療して大分楽になり、旅行できたというケースはしばしばあります。

完治はしていないが、前よりいろんなことができるようになっているのです。

完治を目指して治療をしていくことは当然です。しかし、それが難しい場合もあります。

この場合、時々治療をすることで、手術をすることなく、自分の骨で生活出来たり、痛みを少ない状態に抑え込み趣味等を楽しむことが出来たりします。

「治る」「治らない」という考え方以外に、「痛みや痺れをより少ない状態でコントロールする」という考え方も取り入れて頂けたらと思います。

間欠性跛行について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

みなさんは間欠性跛行という症状をご存知ですか?

歩くと足腰に痛みや痺れが起こり、少し休憩すると回復してまた歩ける。歩行時にこれを繰り返すという症状を間欠性跛行といいます。

整形外科の病気では、腰部脊柱管狭窄症(以下、狭窄症)や腰椎スベリ症(以下、スベリ症)で見られる症状です。

間欠性跛行は、1度に歩ける距離に個人差があります。
10m位で痛みや痺れを感じる方から20分位までなら大丈夫な方まで様々です。
また、1回に休む時間も、1度前屈みになれば回復する方から数分の休憩が必要な方までいらっしゃいます。

一般的な整形外科では、間欠性跛行があり、MRIで脊柱管が狭くなっていると狭窄症、腰椎がズレているとスベリ症と診断されます。

狭窄症は老化により背骨の神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫する病気です。

スベリ症は何らかの原因により腰椎がズレてその中を通る神経を圧迫する病気です。

どちらも神経が障害されて痛みや痺れを感じていると考えられています。

整形外科へ行くと、最初のうちは症状を抑えるための薬が出されます。
それで改善すればよいのですが、良くならないと最終的には手術をすすめられることがあります。狭窄症では狭くなった脊柱管を広げ、スベリ症であればズレた腰椎を元の位置に戻します。

しかし、その前に重要なのは、本当に神経が障害されていることが原因か?ということです。

間欠性跛行は狭窄症やスベリ症の特徴的な症状とされているため、MRIで神経が圧迫された様に写ると、そのように診断されることがあります。
しかし、無症状でもMRIを撮ると狭窄していたり、腰椎がすべっている方はたくさんいらっしゃいます。

このことから、私は間欠性跛行の原因は、主に以下の2つがあると考えています。
①狭窄症やスベリ症のような神経の障害によるもの  

②仙腸関節の機能障害によるもの

                               
しかし、②の関節機能障害という考え方はまだ新しい考え方で、整形外科の医師でも知らない方が多数います。
そのため、本当は②関節機能障害が原因のものも、①の神経の障害として手術してしまうことがあります。

もし、間欠性跛行の原因が関節機能障害の場合、手術で脊柱管を広げたり、腰椎のズレを治しても良くなりません。

私は①か②の見極めにAKA-博田法を受診することをおすすめします。
なぜなら、間欠性跛行に悩む患者さんの原因は①よりも②の方の方がずっと多いためです。

そして、AKA-博田法で症状が楽になれば、その間欠性跛行は関節機能障害が原因です。
この場合、AKA-博田法で治療を続けると、さらに良くなることが期待出来ます。

しかし、一定期間AKA-博田法で治療しても間欠性跛行が改善しない場合は、狭窄症やすべり症が原因となっている可能性があるため、手術等の治療をおすすめします。
望クリニックでも、年間で数人程度、手術や再検査をおすすめすることがあります。

間欠性跛行があり、狭窄症やすべり症と診断され手術をすすめられても、手術の前にAKA-博田法で再診断すると良いでしょう。

最後に、間欠性跛行があり、①と診断されて手術をしても良くならなかった方の場合、間欠性跛行は②関節機能障害が原因であった可能性があります。

「手術で治らなかったから…」とあきらめるのではなく、AKA‐博田法で再診断してみるのもいいではないでしょうか。