こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。
今日は坐骨神経痛についてお話致します。
坐骨神経痛とは病名ではない
「坐骨神経痛」は一般の方にも広く知られている言葉です。
「持病の坐骨神経痛が発症した」「立ちっぱなしでいると坐骨神経痛がひどくなる」
といった具合に、ヘルニアと同じくらい日常的によく聞きます。
しかし、「坐骨神経痛は病名ではなく、症状名である」ということをご存知の方は少ないでしょう。
例えば、頭痛、腹痛、腰痛はそれぞれ、頭が痛い、お腹が痛い、腰が痛いというように、〇〇が痛いと言う痛い部位を表す「症状」です。
坐骨神経とは、腰から下肢の後面に分布する神経で、この部分が痛むため、坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛とは、神経の病気とは限らない
日本整形外科学会のホームページによると、
“神経に障害が生じてない場合も坐骨神経に沿った痛みがあり、原因となる病気がわかっていない場合は、「坐骨神経痛」という言葉を使う場合があります。”
となっています。
この様に、坐骨神経痛とはその原因により、神経が障害されている場合と、そうでない場合があるのです。
大切なのは「何が原因で起きている坐骨神経痛なのか?」
原因を治療しないと「症状」は良くなりません。
その原因は、ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、そして、仙腸関節機能障害等があります。
そして、このうちどれが原因か?の見極め(診断)に、レントゲンやMRIだけでなく AKA-博田法が必要です。
坐骨神経痛の多くが仙腸関節が原因
私の経験では、坐骨神経痛と言われる痛みの原因は、仙腸関節の機能障害によるものが多くをしめます。仮に、前の病院でヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、と診断された方も、仙腸関節の機能障害が本当の原因であることが多いのです。
お風呂で温めると楽になったり、疲労度や姿勢により痛みや痺れに強弱があるものは、仙腸関節の機能障害が原因の可能性が高くなります。
坐骨神経痛かな?と思ったら、AKA-博田法で仙腸関節について診断・治療してみるの良いでしょう。