こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。
今回はMRI写真に写るヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症といった「異常」と、痛みやシビレの関係についてお話し致します。
これについては様々な機会に取り上げていますが、患者さんからご質問の多いテーマのため、改めてお話し致します。
望クリニックの患者さんは、既にどこかの医療機関を受診し、レントゲンやMRI検査を受けている方が少なくありません。
一般的な整形外科では、患者さんの症状とレントゲンやMRIの写真に写る「異常」に基づいて診断されます。 例えば、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症等がそうです。なかには「異常」が見つからないと原因不明と言われることもあります。
腰椎椎間板ヘルニアでは、「MRIで分かるように、ここの椎間板が飛び出して神経を圧迫しているから痛いのです」と言われます。
腰部脊柱管狭窄症では、「脊柱管が狭くなって神経が圧迫しているから、痛みやシビレが起こるのです」と言われます。
このように、神経の圧迫や神経の通り道が狭くなっている写真を医師から説明されれば、患者さんはそれを痛みやシビレの原因と信じるでしょう。
しかし、望クリニックの場合、この痛みの原因を見極める(診断)までの考え方が一般的な整形外科とは違います。
MRIに写るヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形は痛みやシビレの原因とは限らない
私達もMRI上のヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形の存在は認めています。
しかし、それが痛みやシビレの原因かどうか?をもう一度慎重に見返すことが必要だと考えています。
それは、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症、変形といったレントゲンやMRIに写る「異常」は必ずしも痛みやシビレの原因にはならないからです。
例えば、整形外科の医師であれば、ヘルニアや狭窄症、スベリ症があっても無症状の方がたくさんいることを知っています。
また、これらを手術で治しても、肝心の痛みやシビレが良くならない方がいらっしゃることも知っています。
患者さんはご存知ないと思いますが、MRIに写る「異常」を痛みやシビレの原因とするには、矛盾することが多いのです。
では、それ以外に何を基準に痛みやシビレの原因を判断するか?
AKA-博田法で再度原因をチェックする
望クリニックでは、その手段としてAKA-博田法という手技療法を用いています。
AKA-博田法とは、関節の中で起こる微細な動き(これを関節包内運動という)を治療することにより痛みやシビレを治す治療法です。
ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症といったレントゲンやMRIに写る「異常」を治すのではありません。
あくまでも関節包内運動を治療します。
AKA-博田法で関節包内運動を治療した結果、痛みやシビレが良くなれば、その症状は関節包内運動の異常(これを関節機能障害という)が原因であると診断します。
つまり、痛みやシビレの原因はMRI写真に写る、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症によるものではなかったということです。
ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症と診断された痛みやシビレのなかに、実は関節機能障害が原因で起きているものが含まれていることが多くあります。
問題は一般的な整形外科では、関節機能障害という病気があまり知られていないこと、そして、治療する手段がないことです。
そのため、本当は関節機能障害が原因の痛みやシビレであっても、レントゲンやMRIを撮った時点でヘルニア、狭窄症、スベリ症と診断されたり、「異常」が見つからないと原因不明とされていることが多いのです。
望クリニックでは、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症と言われた方の場合、レントゲンやMRIの他にAKA-博田法を用いて再診断しています。
その結果、良くなれば関節機能障害が原因、良くならなければ、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症が原因の可能性を考えます。
望クリニックでは、腰痛の全てを関節機能障害と考えてはいません。
関節機能障害が原因か?ヘルニアや狭窄症、すべり症のように神経が原因か?
いわば、痛みやシビレ治療の交通整理をしているのです。