以前のブログで、身体各部の痛みや痺れは仙腸関節の異常が原因となっていることがある
と書きました(このような痛みを関連痛という)。
関連痛という痛みをご存知ですか? | 望クリニック (ameblo.jp)
ブログを読まれた患者様からは、「内容が分かりにくい」というご指摘を頂きました。
AKA-博田法を理解して頂くうえで大切な考え方なので、改めてご説明致します。
腰と離れた部位の痛みや痺れが、仙腸関節が原因という考え方にピンと来ないのではないかと思います。
一般の整形外科でもその様に考えないため、患者さんが信じられないのは当然と言えるでしょう。
AKA-博田法で治療する関節機能障害とは、関節の中の微細な動き(これを関節包内運動という)が悪くなっている状態を指します。これは仙腸関節だけでなく、背骨や手足等あちこちの関節に起こります。
そして、痛みや痺れ、こり等の症状は、関節機能障害の起こっている部位の周囲に発症します。
それ故、AKA-博田法では、痛む部位の関節に触れて治療することもあります。
より根本の原因から治療する
しかし、ここで重要なことがあります。
例えば、腰痛はなくて手足が痛い方が、腰痛はないので手足の関節の機能障害だけを治療したとします。
この場合、手足の関節を1つずつ治療しても、肝心の痛みはあまり良くなりません。
仮に、一時的に関節の動きが良くなり、痛みが改善しても、少し時間が経つと再発してしまうことが多いのです。
一方で、まず仙腸関節を治療すると、手足の関節を触らなくても、手足の関節機能障害は解消され痛みが良くなることがあります。
また、仙腸関節を治療した後に症状が残る場合、手足の関節機能障害の治療を加えると、より痛みが改善することがあります。
仙腸関節の機能障害が、他の部位の関節機能障害を引き起こし痛みを発症するため、仙腸関節から治療することにより、他の部位の関節機能障害は治りやすくなります。
つまり、手足の関節機能障害による痛みの原因は、仙腸関節の機能障害であるという場合が多いのです。
これを、仙腸関節原性の関連痛と言います。
身体の仕組みがそうなっている
仙腸関節の機能障害が他の関節の機能障害を起こすのは、関節反射という身体の反射の仕組みによるものです。
他の病気でも、個々の症状(この場合、手足の痛み)に対応するのだけではなく、症状を起こしている病気の原因そのもの(この場合、仙腸関節の機能障害)を治すことが治癒に繋がります。
手足の関節の痛みは仙腸関節の機能障害による関連痛のため、根本から治すために仙腸関節から治療することが有効なのです。
私達が仙腸関節の治療にこだわるのはそのためです。