ブログ」カテゴリーアーカイブ

MRIと腰痛

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

今回はMRI写真に写るヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症といった「異常」と、痛みやシビレの関係についてお話し致します。

これについては様々な機会に取り上げていますが、患者さんからご質問の多いテーマのため、改めてお話し致します。

望クリニックの患者さんは、既にどこかの医療機関を受診し、レントゲンやMRI検査を受けている方が少なくありません。

一般的な整形外科では、患者さんの症状とレントゲンやMRIの写真に写る「異常」に基づいて診断されます。 例えば、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症等がそうです。なかには「異常」が見つからないと原因不明と言われることもあります。

腰椎椎間板ヘルニアでは、「MRIで分かるように、ここの椎間板が飛び出して神経を圧迫しているから痛いのです」と言われます。

腰部脊柱管狭窄症では、「脊柱管が狭くなって神経が圧迫しているから、痛みやシビレが起こるのです」と言われます。

このように、神経の圧迫や神経の通り道が狭くなっている写真を医師から説明されれば、患者さんはそれを痛みやシビレの原因と信じるでしょう。

しかし、望クリニックの場合、この痛みの原因を見極める(診断)までの考え方が一般的な整形外科とは違います。

 MRIに写るヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形は痛みやシビレの原因とは限らない 

私達もMRI上のヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形の存在は認めています。

しかし、それが痛みやシビレの原因かどうか?をもう一度慎重に見返すことが必要だと考えています。

それは、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症、変形といったレントゲンやMRIに写る「異常」は必ずしも痛みやシビレの原因にはならないからです。

例えば、整形外科の医師であれば、ヘルニアや狭窄症、スベリ症があっても無症状の方がたくさんいることを知っています。

また、これらを手術で治しても、肝心の痛みやシビレが良くならない方がいらっしゃることも知っています。

患者さんはご存知ないと思いますが、MRIに写る「異常」を痛みやシビレの原因とするには、矛盾することが多いのです。

では、それ以外に何を基準に痛みやシビレの原因を判断するか?

 AKA-博田法で再度原因をチェックする 

望クリニックでは、その手段としてAKA-博田法という手技療法を用いています。

AKA-博田法とは、関節の中で起こる微細な動き(これを関節包内運動という)を治療することにより痛みやシビレを治す治療法です。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症といったレントゲンやMRIに写る「異常」を治すのではありません。

あくまでも関節包内運動を治療します。

AKA-博田法で関節包内運動を治療した結果、痛みやシビレが良くなれば、その症状は関節包内運動の異常(これを関節機能障害という)が原因であると診断します。        

つまり、痛みやシビレの原因はMRI写真に写る、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症によるものではなかったということです。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症と診断された痛みやシビレのなかに、実は関節機能障害が原因で起きているものが含まれていることが多くあります。

問題は一般的な整形外科では、関節機能障害という病気があまり知られていないこと、そして、治療する手段がないことです。

そのため、本当は関節機能障害が原因の痛みやシビレであっても、レントゲンやMRIを撮った時点でヘルニア、狭窄症、スベリ症と診断されたり、「異常」が見つからないと原因不明とされていることが多いのです。

望クリニックでは、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症と言われた方の場合、レントゲンやMRIの他にAKA-博田法を用いて再診断しています。

その結果、良くなれば関節機能障害が原因、良くならなければ、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症が原因の可能性を考えます。

望クリニックでは、腰痛の全てを関節機能障害と考えてはいません。

関節機能障害が原因か?ヘルニアや狭窄症、すべり症のように神経が原因か?

いわば、痛みやシビレ治療の交通整理をしているのです。

いわゆる古傷の痛みについて

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

少し肌寒さを感じる日が出てきました。
患者さんも冷えを訴える方が少しずつ増えてきています。

寒くなると、以前怪我した部位が痛む方がいらっしゃいます。

ご本人はその時ちゃんと治さなかったから?と考えがちです。
なかには、まだちゃんと治っていないのでは?と考える方もいらっしゃいます。

痛みの原因は仙腸関節のことも

望クリニックには、仙腸関節の調子が悪くなると、子供の頃に骨折した右手首が痛くなるスタッフがいます。骨折したのは子供の頃なので、骨折自体は治っています。

そんな時に、仙腸関節やその痛みの部位に関係する関節を治療すると、右手首を触れなくても痛みが良くなることがあります。

つまり、古傷の痛みのなかに仙腸関節が根本原因のものがあるのです

一般的な整形外科でこの様に考えることはまずありません。
治療している私達も、なぜ古傷の痛みが仙腸関節の治療で良くなるのかは、よく分かっておりません。

ただ、日々の診療で患者さんの痛みの1つに古傷の痛みが含まれていることがあり、
AKA‐博田法で仙腸関節を治療すると、良くなることを経験してきました。

ちょっと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。

人体にはまだ分からないことがありますね。

こんな場合は仙腸関節が原因でないことも

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

私達のクリニックには整形外科の痛みや痺れにお困りの方がたくさんいらしています。
そして、その多くは仙腸関節が原因であり、AKA-博田法の治療の適応となります。

 正しい診断と正しい治療が重要 

しかし、なかにはAKA-博田法では良くならない場合もあります。それは痛みやシビレの原因が仙腸関節ではない他の原因の場合です。

AKA-博田法は魔法ではありません。医療として確立された治療法です。当院では、治療と同時にその症状の原因を見極める「診断」を重視しています。

例えば、患者さんが前に受診した病院で、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアと診断されたとします。その様な方をAKA-博田法の視点で見てみると、痛みや痺れの本当の原因は仙腸関節の機能障害というケースが多々あります。

しかし、少数ですが本当に狭窄症やヘルニアが原因の場合もあります。この場合、MRI検査や手術をオススメすることがあります。


 
こんな場合は仙腸関節以外の原因も 

仙腸関節以外の原因を考えるのは以下のような場合です。

・一定期間AKA-博田法で治療しても、症状が全く変化しない場合(←コレ大事です)

・手もしくは足がブラブラになって力が入らない場合(痛みで力が入らないのではなく、痛みと無関係に力が入らない)

・痺れを訴える部位の触れた感覚が無い場合。

・排尿、排便の異常がある場合。

痛みや痺れのなかには、整形外科だけでなく、内科や心療内科の疾患が原因のものもあります。
しっかり治すためには、何が本当の原因かを見極める必要があります。


仙腸関節以外の原因が考えられる場合、当院では症状により適切な病院を紹介しております。

何故腰痛1つに様々な治療法があるのか?

こんにちは、望クリニック副院長・兼スガモ駅前整形外科院長 AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

腰痛は国民病ともいわれ、悩んでいる方の多い病気の筆頭です。

世間には、腰痛という1つの病気に対し、たくさんの治療方法があります。

しかも、それぞれの方法で良くなっている方がいらっしゃいます。

何が正しい治療なのか? 

整形外科、整骨院、鍼灸、マッサージ、整体等々どこへ受診するかも様々です。

いろいろあり過ぎて、何処へ行って良いのかわからないという方もいらっしゃるようです。

腰痛はどの部分を問題と考えるかで、治療方法が異なります。

例えば、一般的な整形外科では、痛みや痺れは神経が障害されて起こると考えます。

そのため、鎮痛剤や神経ブロック、それでも改善しないと手術を勧めることがあります。

手術をすることで、神経への障害を取り除こうという考えです。

これに対して筋肉を治療することで改善を試みるのが、マッサージや指圧等です。

鍼灸治療はその効果が未解明の部分もありますが、その効果から、筋肉が緩んだり自律神経を安定させる効果があると思われます。

また、カイロプラグティックや整体については、骨格や椎間板の異常を問題視して治療することが多いようです。

いずれの治療でも患者さんが良くなればそれで良いでしょう。

問題は良くならない場合です。この場合、他の原因を考える必要があります。

 関節の治療 

望クリニックでは、筋肉の異常な収縮を痛みや痺れと感じているケースが多く、その異常な筋肉の収縮を引き起こす原因が関節にあると考えています。

(関節について詳しくはコチラ:関節機能障害について | 望クリニック (ameblo.jp)

そのため、治療対象は関節です(特に骨盤にある仙腸関節の機能障害は腰痛の根本原因になると考えています)。

関節の中の微細な動き(これを関節包内運動という)が異常を起こしている状態を関節機能障害と言い、この動きを滑らかにするのがAKA-博田法です。

関節を1つ1つ丁寧に治療していくため、「たくさんある関節のうち、どの関節の機能障害が痛みやシビレの原因であったか?」がわかります。

この点がAKA‐博田法の大きな特徴です。

神経や筋肉、骨や椎間板に対する治療で良くなっていない方は、関節の治療も試してみるとよいでしょう。

ぎっくり腰も仙腸関節が原因⁉

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

皆様のなかにぎっくり腰を経験された方はいらっしゃいますか?

あの痛みは強烈ですよね。

「普段の腰痛とは違う何かが起きているのでは?」と不安になった方もいらっしゃるでしょう。

では、ギックリ腰の原因は何でしょう?

日本整形外科学会のホームページによると、以下の様に分類できます。

①腰の中の動く部分(関節)や軟骨(椎間板)に許容以上の力がかかって怪我をしたような状態(捻挫、椎間板損傷)

②腰を支える筋肉やすじ(腱、靭帯)などの柔らかい組織(軟部組織)の損傷

③椎間板ヘルニアや中年以上では腰部脊柱管狭窄症などの病気(疾患)

④がんが転移して弱くなった背骨の骨折(病的骨折)や、ばい菌による背骨や軟骨(椎間板)の化膿など重大な原因が潜んでいる可能性

ギックリ腰は仙腸関節の捻挫 

これに対して望クリニックでは、ギックリ腰の多くは仙腸関節の捻挫のような状態と考えています。

重い物をもった時等の力が仙腸関節に加わり、仙腸関節の動きが悪くなったり、炎症を併発してしまうのです。

前記の①~④では①が近いかもしれませんね。

一般的な整形外科ではレントゲンやMRIで異常が無ければ、鎮痛剤やコルセットをして安静を勧めます。

これに対し、望クリニックでは、AKA-博田法で積極的に仙腸関節を治療していきます。

治療により、痛みが変化すれば、仙腸関節の機能障害が原因であると診断します。

慢性腰痛の方で、「長年にわたりギックリ腰を繰り返している方」や

「決まった時期にギックリ腰をする方」がいらっしゃいます。

仙腸関節の動きが悪くなり、慢性の炎症も起こしているため、痛みを繰り返すのです。

こういった方は、仙腸関節を治療すると痛みは良くなり、再発しにくくなります。

急性のギックリ腰も、多くは仙腸関節の機能障害が原因です。

仙腸関節に炎症がなく、動きが悪くなっているだけであれば、治療直後から痛みはかなり軽減します。

これに対し、怪我に近い急性の炎症がある場合、治療直後はやや痛みが軽減しても、その場ですっかり良くなることはありません。

しかし、治療しておくと仙腸関節の炎症が収まりやすくなり、痛みは徐々に収まっていきます。

つまり、関節を動かすことで炎症が収まり、痛みが良くなる状況を作ることが出来るのです。

なかには、ギックリ腰をした後に、治療をしなくても治ってしまったという方がいらっしゃいます。

これは、ギックリ腰をした時に動きが悪くなった仙腸関節が、自然に回復して良くなったのです。

しかし、偶然良くなっただけで、この様な対応はお勧めは出来ません。

 激痛は収まっても慢性化している方が多い 

治療をしていない方は、当初の強い痛みはおさまっても、時々無理をすると痛みが出たり、それ以降慢性化している場合が多いのです。

これは、受傷直後の強い仙腸関節の炎症は軽減したものの、完全には収まっていなかったり、動きが悪い状態が残っているためです。

また、ギックリ腰の多くは仙腸関節が原因ですが、なかには他の原因のこともあります。

思わぬ病気が潜んでいたなどということもあるため、他の疾患の可能性を考えつつ、AKA-博田法で慎重に診断し、治療する必要があります。

仙腸関節と身体各部の痛み(関連痛)の関係について

以前のブログで、身体各部の痛みや痺れは仙腸関節の異常が原因となっていることがある

と書きました(このような痛みを関連痛という)。

関連痛という痛みをご存知ですか? | 望クリニック (ameblo.jp)

ブログを読まれた患者様からは、「内容が分かりにくい」というご指摘を頂きました。

AKA-博田法を理解して頂くうえで大切な考え方なので、改めてご説明致します。

腰と離れた部位の痛みや痺れが、仙腸関節が原因という考え方にピンと来ないのではないかと思います。

一般の整形外科でもその様に考えないため、患者さんが信じられないのは当然と言えるでしょう。

AKA-博田法で治療する関節機能障害とは、関節の中の微細な動き(これを関節包内運動という)が悪くなっている状態を指します。これは仙腸関節だけでなく、背骨や手足等あちこちの関節に起こります。

そして、痛みや痺れ、こり等の症状は、関節機能障害の起こっている部位の周囲に発症します。

それ故、AKA-博田法では、痛む部位の関節に触れて治療することもあります。

 より根本の原因から治療する 

しかし、ここで重要なことがあります。

例えば、腰痛はなくて手足が痛い方が、腰痛はないので手足の関節の機能障害だけを治療したとします。

この場合、手足の関節を1つずつ治療しても、肝心の痛みはあまり良くなりません。

仮に、一時的に関節の動きが良くなり、痛みが改善しても、少し時間が経つと再発してしまうことが多いのです。

一方で、まず仙腸関節を治療すると、手足の関節を触らなくても、手足の関節機能障害は解消され痛みが良くなることがあります。

また、仙腸関節を治療した後に症状が残る場合、手足の関節機能障害の治療を加えると、より痛みが改善することがあります。

仙腸関節の機能障害が、他の部位の関節機能障害を引き起こし痛みを発症するため、仙腸関節から治療することにより、他の部位の関節機能障害は治りやすくなります。

つまり、手足の関節機能障害による痛みの原因は、仙腸関節の機能障害であるという場合が多いのです。

これを、仙腸関節原性の関連痛と言います。

 身体の仕組みがそうなっている 

仙腸関節の機能障害が他の関節の機能障害を起こすのは、関節反射という身体の反射の仕組みによるものです。

他の病気でも、個々の症状(この場合、手足の痛み)に対応するのだけではなく、症状を起こしている病気の原因そのもの(この場合、仙腸関節の機能障害)を治すことが治癒に繋がります。

手足の関節の痛みは仙腸関節の機能障害による関連痛のため、根本から治すために仙腸関節から治療することが有効なのです。

私達が仙腸関節の治療にこだわるのはそのためです。

スポーツ選手の腰痛について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

スポーツ選手が腰痛で困っているという話を聞いたことがあるでしょう。

プロ野球日本ハムの4番打者、中田翔選手は、6月8日の試合中、一塁を踏んだ後に崩れ落ち、担架で運ばれました。精密検査の結果は急性腰痛でした。報道によると、ヘルニアもあるようで、中田選手自身も手術をした方がよいか迷っているそうです。

                                                           

卓球でオリンピックに出場の平野美宇選手は、昨年、腰痛で実戦から距離をおいていたことがあるそうです。

また、今回のオリンピックで引退を発表した重量挙げの三宅宏実選手も、腰痛を抱えながら競技をしてきました。                                   

いずれも一流のアスリートです。一般人と比べても筋肉量は豊富です。

一般的に腰痛の方に筋肉をつけると良いと言われますが、あくまでも予防であって、無理をすれば腰痛は起こります。

筋力が強くても痛みは起こるし、筋力をつけても痛みは解消されないということです。

望クリニックにも、腰痛でスポーツ選手が来院されることがあります。

多くの方は仙腸関節を治療すると良くなります。

AKA-博田法の視点でみると、中田選手の場合は、走塁中に仙腸関節の機能障害が悪化した可能性があります。

また、平野、三宅選手は慢性的に仙腸関節炎を抱えている可能性があります。

いずれにしても、痛みの原因は何か?を見極めることがより根本的な解決へとつながるでしょう。

特に中田選手のように、手術を検討している場合は、AKA-博田法で仙腸関節について再診断する必要があると思います。

私の経験ではスポーツ選手の腰痛の多くが仙腸関節の機能障害が原因であるからです。

普段から身体を酷使しているため、慢性的に仙腸関節に炎症を起こしている場合が多いでしょう。

そのため、AKA-博田法で治療したからといって、すぐに治るわけではありません。

しかし、より根本的な治療が出来るため、アスリートの痛みのメンテナンスとして、痛みを少ない状態で抑え込める有効な手段と言えるのではないでしょうか。

関連痛という痛みをご存知ですか?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は、ちょっと聞き慣れない言葉、「関連痛」についてお話し致します。

痛む部位に原因があるとは限らない
例えば、狭心症という心臓の病気があります。
この病気では、奥歯やのど、肩腕、みぞおち、背中など心臓と離れた部位に痛みを感じることがあります。

これを狭心症による関連痛と言います。
他にも、胆嚢炎で右肩周囲に痛みが出ることもあります。
このように、関連痛とはその原因と離れた部位に発症する痛みのことを指します。

同様に、腰痛の多くが仙腸関節の機能障害による関連痛です。
そして、腰痛については、患者さんにも比較的ご納得頂けます。

しかし、首や肩、手足の指の痛みまで仙腸関節が原因で起こる関連痛といっても、なかなか信じて頂けません。
それは、手足のように仙腸関節と離れた部位にまで影響があるとは思わないためです。

一般的な整形外科は、手足の痛みや痺れは、頚椎や腰椎の神経が原因と考えることがあります(コレはコレで問題があるのですが…)。しかし、それ以外の多くは痛みを感じている部位に問題があると考えがちです。

意外に多い!仙腸関節の関連痛
ある患者さんは、AKA-博田法で仙腸関節の機能障害を治療したところ、外反母趾の痛みが良くなりました。
その痛みは仙腸関節の機能障害による関連痛であったということです。
そして、痛みが良くなった後も外反母趾の変形はそのままのため、変形は痛みの直接の原因でなかったといえます。
同様に、手の腱鞘炎の痛み、指先に起こるへバーデン結節の痛み、足底筋膜炎、アキレス腱炎、昔捻挫した部位の痛みのように、おおよそ仙腸関節が原因とは思えないような痛みも、実は仙腸関節の機能障害による関連痛であることが多いのです。

この考え方は一般的な整形外科とは異なりますが、私達がその様な患者さんを治して来たのも事実です。

一般的な整形外科での治療で良くなれば、正しい診断・治療がなされたので問題はありません。
しかし、良くなっていない場合、仙腸関節の機能障害による関連痛の可能性を考えてみるのも良いでしょう。