腰痛」タグアーカイブ

仙腸関節と身体各部の痛み(関連痛)の関係について

以前のブログで、身体各部の痛みや痺れは仙腸関節の異常が原因となっていることがある

と書きました(このような痛みを関連痛という)。

関連痛という痛みをご存知ですか? | 望クリニック (ameblo.jp)

ブログを読まれた患者様からは、「内容が分かりにくい」というご指摘を頂きました。

AKA-博田法を理解して頂くうえで大切な考え方なので、改めてご説明致します。

腰と離れた部位の痛みや痺れが、仙腸関節が原因という考え方にピンと来ないのではないかと思います。

一般の整形外科でもその様に考えないため、患者さんが信じられないのは当然と言えるでしょう。

AKA-博田法で治療する関節機能障害とは、関節の中の微細な動き(これを関節包内運動という)が悪くなっている状態を指します。これは仙腸関節だけでなく、背骨や手足等あちこちの関節に起こります。

そして、痛みや痺れ、こり等の症状は、関節機能障害の起こっている部位の周囲に発症します。

それ故、AKA-博田法では、痛む部位の関節に触れて治療することもあります。

 より根本の原因から治療する 

しかし、ここで重要なことがあります。

例えば、腰痛はなくて手足が痛い方が、腰痛はないので手足の関節の機能障害だけを治療したとします。

この場合、手足の関節を1つずつ治療しても、肝心の痛みはあまり良くなりません。

仮に、一時的に関節の動きが良くなり、痛みが改善しても、少し時間が経つと再発してしまうことが多いのです。

一方で、まず仙腸関節を治療すると、手足の関節を触らなくても、手足の関節機能障害は解消され痛みが良くなることがあります。

また、仙腸関節を治療した後に症状が残る場合、手足の関節機能障害の治療を加えると、より痛みが改善することがあります。

仙腸関節の機能障害が、他の部位の関節機能障害を引き起こし痛みを発症するため、仙腸関節から治療することにより、他の部位の関節機能障害は治りやすくなります。

つまり、手足の関節機能障害による痛みの原因は、仙腸関節の機能障害であるという場合が多いのです。

これを、仙腸関節原性の関連痛と言います。

 身体の仕組みがそうなっている 

仙腸関節の機能障害が他の関節の機能障害を起こすのは、関節反射という身体の反射の仕組みによるものです。

他の病気でも、個々の症状(この場合、手足の痛み)に対応するのだけではなく、症状を起こしている病気の原因そのもの(この場合、仙腸関節の機能障害)を治すことが治癒に繋がります。

手足の関節の痛みは仙腸関節の機能障害による関連痛のため、根本から治すために仙腸関節から治療することが有効なのです。

私達が仙腸関節の治療にこだわるのはそのためです。

スポーツ選手の腰痛について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

スポーツ選手が腰痛で困っているという話を聞いたことがあるでしょう。

プロ野球日本ハムの4番打者、中田翔選手は、6月8日の試合中、一塁を踏んだ後に崩れ落ち、担架で運ばれました。精密検査の結果は急性腰痛でした。報道によると、ヘルニアもあるようで、中田選手自身も手術をした方がよいか迷っているそうです。

                                                           

卓球でオリンピックに出場の平野美宇選手は、昨年、腰痛で実戦から距離をおいていたことがあるそうです。

また、今回のオリンピックで引退を発表した重量挙げの三宅宏実選手も、腰痛を抱えながら競技をしてきました。                                   

いずれも一流のアスリートです。一般人と比べても筋肉量は豊富です。

一般的に腰痛の方に筋肉をつけると良いと言われますが、あくまでも予防であって、無理をすれば腰痛は起こります。

筋力が強くても痛みは起こるし、筋力をつけても痛みは解消されないということです。

望クリニックにも、腰痛でスポーツ選手が来院されることがあります。

多くの方は仙腸関節を治療すると良くなります。

AKA-博田法の視点でみると、中田選手の場合は、走塁中に仙腸関節の機能障害が悪化した可能性があります。

また、平野、三宅選手は慢性的に仙腸関節炎を抱えている可能性があります。

いずれにしても、痛みの原因は何か?を見極めることがより根本的な解決へとつながるでしょう。

特に中田選手のように、手術を検討している場合は、AKA-博田法で仙腸関節について再診断する必要があると思います。

私の経験ではスポーツ選手の腰痛の多くが仙腸関節の機能障害が原因であるからです。

普段から身体を酷使しているため、慢性的に仙腸関節に炎症を起こしている場合が多いでしょう。

そのため、AKA-博田法で治療したからといって、すぐに治るわけではありません。

しかし、より根本的な治療が出来るため、アスリートの痛みのメンテナンスとして、痛みを少ない状態で抑え込める有効な手段と言えるのではないでしょうか。

関節機能障害について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。 

これまで、整形外科の病気についてお話ししてきましたが、今回は基本に戻り、「関節機能障害」についてお話し致します。

関節はその構造からいくつかのタイプに分かれます。

AKA-博田法の対象となるのは、互いの骨がつながる部分を関節包(イラストの赤い部分)という袋で包まれている関節です。

イラストの膝関節、骨盤にある仙腸関節や背骨、手足の関節がそうです。

  関節機能障害とは? 

関節包の中で互いの骨の間には、わずかなスペースがあります。これを「関節の遊び」といいます。

イラストの大腿骨と脛骨の間の水色の部分のことで、骨と骨の間の隙間のようなものだとお考え下さい。

これがあることで、互いの骨は関節包のなかで、わずかに滑ったり、転がったりして動きます。

この動きのことを「関節包内運動」といいます。

関節包内運動は肘や膝の曲げ伸ばしのように目に見える大きな動きとは異なり、関節のなかで起こるわずかな動きです。

人が触れて感じられる動きのなかで最も微細なもので、その範囲は約1~3ミリといわれています。

このわずかな関節包内運動が滑らかに行われることで、はじめて関節は自然な曲げ伸ばしが出来ます。

「関節機能障害」とは、関節包のなかで互いの骨が滑らかに動かなくなった(関節包内運動が滑らかに行われなくなった)状態を指します。

  関節機能障害が痛みやしびれ、凝り等の症状を起こす 

関節機能障害が起こると、関節周囲の筋肉や靭帯などの組織に過緊張の連鎖がおこります。

これを関節反射といいます。

この反射により、身体の様々な部位に「痛み」「しびれ」「凝り」等の多様な症状を発症します。

関節機能障害は動きの少ない関節で起こりやすいのが特徴です。

(例)

・仙腸関節:骨盤にある関節

・肋椎関節:背骨と肋骨の間の関節

なかでも、仙腸関節の機能障害は他の関節の機能障害を引き起こします。

まず仙腸関節に機能障害が起こり、2次的に椎間関節、肋椎関節、手足の関節などが機能障害を起こします。これにより、頭から手足の先にいたる迄、全身どこにでもさまざまな症状を発症します。

AKA-博田法では、どの症状も仙腸関節から治療していくのは、この為です。

仙腸関節を治療した後で、ほかの関節に機能障害が残っている場合は、そこを治療していきます。

一般的な整形外科では、手足のしびれは、頸椎や腰椎に問題があると考えることはあっても、それ以外の症状は、痛みを感じている部位に原因があると考えがちです。

しかし、AKA-博田法ではその様に考えません。

痛み等の症状の多くは、仙腸関節の機能障害が根本原因となって発症すると考えます。

例えば手足の痛みでも仙腸関節から治療していきます。

これにより改善すれば、根本原因は仙腸関節の機能障害であると診断します。

この様に原因と離れた部位に起こる痛みを関連痛といいます。

そして、仙腸関節が原因のものを仙腸関節原性の関連痛と呼びます。

  関節機能障害の治療について 

現時点で関節機能障害の治療法は、AKA-博田法のみです。

関節機能障害は関節(主に仙腸関節)の状態により3つに分類します。

 ①関節機能異常: 

関節の動きが悪いだけのもの。最も軽症なもの。1~2回の治療で、3週間以内に改善します。

 ②単純性関節炎: 

関節の動きが悪いことに加え、炎症を起こしているもの。仙腸関節に起こりやすく、強い症状が出現します。

月1~2回の治療により3ヶ月位で改善します。

 ③関節炎特殊型: 

関節の動きが悪いことに加え、関節炎を繰り返すものや、関節が老化により硬くなっているもの。

特に仙腸関節に起こる炎症の特殊なものです。いろいろな治療を受けてもよくならない方に多く見られます。冷え等の自律神経の失調症状を訴える方が多く、全身のいろいろな部位に痛みやしびれ、凝り等を起こすことがあります。

月に1~2回の治療で主として2~3ヶ月、時に6ヶ月以上かけて改善します。この炎症が強いものや関節が硬いものは、最初の頃、治療直後でも症状の変化が見られないものがあり、その多くは2~3ヶ月目より徐々に改善し始めます。症状はその部位や強弱が変わったり、再発を繰り返したりしますが、治療により軽減します。

このタイプには老化によるものと、体質的に関節が弱いものがあり、AKA-博田法で治療しても関節の動きは完全には回復しません。そのため症状は完治しませんがより軽い症状でコントロールすることができ、日常生活の満足度が増す方が多いようです。

*望クリニックに来院される方はいろいろな医療機関を受診して治らなかった難しい方が多く、関節にも炎症がある方がほとんどです。治療期間に個人差はありますが、6ヶ月位で良くなる方が多くいます。

寝る時の姿勢について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

「寝る時はどういう姿勢が良いの?」 

これは、時々あるご質問です。

寝る姿勢には習慣や好みもあるため、「こうでなくてはダメ」という姿勢はありません。

今回は、仙腸関節に加わる負担という視点から、寝る時の姿勢についてお話し致します。

それぞれの姿勢にポイントがあるため、参考にしてみてください。

仰向け寝

仰向けで膝を伸ばして寝ると、骨格の構造上、床から腰へ突き上げられる方向の力が加わりやすくなります。

そのため、膝の下にタオルの様なものを丸めて入れ、膝を少し曲げた状態で寝ることをオススメ致します。

横向き寝

望クリニックでおススメしている「仙腸関節への負担が最も少ない姿勢」です。

左右いずれかのうち、痛い側(症状の辛い側)を上にして、横向きで膝を曲げて寝るのが良いでしょう。

就寝時、気がついた時はその姿勢を取るようにして下さい。

また、左右両側ともにつらい方は、こまめに寝返りをするようにして下さい。

痛い(症状がよりつらい)側を下にした方が楽な場合や、習慣として寝る姿勢が決まっている場合は、無理に変更する必要はありません。

うつ伏せ寝

仙腸関節に良くない姿勢です。

うつ伏せでないと眠れないという方以外はお勧めしません。

睡眠中は姿勢を自覚出来ません。

また、座位や立位に比べると仙腸関節への負担は少ないため、あまり気にする必要はありません。

痛みを治すという視点では、寝る時の姿勢よりも起きている時間帯にどのように過ごすかの方がずっと重要です。

寝る姿勢については知識として知っておいて、あとはちょっと気をつける程度で良いと思います。

「肩凝り」とは自覚症状です

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

患者さんに「肩は凝っていますか?」と聞くと、

自分では凝りを感じないけど、美容師さんやマッサージ師さんから

「凝ってますね」「硬くなっていますよ」 と言われた。

そんなお話を聞きます。

このような場合、じつは「肩は凝っていない」のです。

肩凝りとは自覚症状です。

マッサージをした方は、「あなたの肩の筋肉が硬くなっている」と感じたのでしょう。

しかし、酷い肩凝りを感じていても、肩の筋肉は柔らかい方がいらっしゃいます。

逆に、凝りを感じていなくても、触ってみると肩の筋肉が硬い方がいらっしゃいます。

つまり、筋肉の硬さと患者さんの感じる凝り感は必ずしも一致しません。

大切なのは、他人が感じる筋肉の硬さではなく、ご本人が肩凝りを感じているかどうかです。

肩凝り感じていなければ、指摘された硬さを治す必要もありません。

このことは、肩こりを腰痛に置き換えてみるとよく分かります。

腰痛も自覚症状です。

自分の腰が痛いかどうか?を他人に聞く人はいませんね。

腰に痛みを感じなければ腰痛は無しです。

他に、肩のある部分を押すと気持ちが良かったり、痛むという方もいらっしゃいます。

これも気にする必要はありません。

身体には、健康な方でも押すと痛みや気持ちよさを感じる部位が100箇所以上あります。

例えば、昔の人が「ツボ」と言った様なところです。

肩の周りにもそう言う部位があるため、押して痛かったり気持ち良かったりしても、それだけで異常とは言えません。

問題なのは、押して痛いかとは関係なく、普通に生活をしていて痛みや凝りを感じる場合です。

この場合、治療が必要です。

肩凝りに対しては、個々人で受け止め方が異なります。

ご自分が肩凝りを感じた時に治療が必要と考えると良いでしょう。

因みに、肩凝りの多くは仙腸関節の機能障害が根本原因です。

家事と腰痛

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

「夕飯の支度をしていると腰が痛くなる」

「掃除機を掛けると腰が痛くなる」

こういった症状は女性の患者さんからよく聞きます。

総務省の「平成 28年社会生活基本調査 詳細行動分類による生活時間に関する結果」によると、

家事労働時間は女性で2時間57分。これに対し、男性は40分です。

そのうち、食事の管理にかける時間は女性は51.1%、1時間28分、男性は12分です。

女性は家事労働の約半分、一日の中で約1時間半近くを毎日食事の管理にかけている状況です。

これに続いて多いのが住まいの手入れ、整理。つまり、掃除に該当するものです。

この様に料理と掃除は、家事労働のトップ2を占めており、これらが痛みのきっかけとなることは納得できます。

患者さんによると、食事の支度に伴う痛みやシビレは、朝食よりも夕食の時の方が多いようです。

これは、1日の疲れや仙腸関節への負担が夕方の方が多くなるためでしょう。

また、掃除機掛けは中腰姿勢に近い為、仙腸関節へ負担となることが多く痛みの原因になりやすいのです。

            

望クリニックでは、治療期間中は”安静”を心がけて頂くようにお願いしております。

安静の目安は、ご自分の症状です。

痛みやシビレ等の症状は、その方にとっての安静の範囲を超えたサインです。

痛みやシビレ等の症状なければ、その方にとっての安静が維持できていると考えて良いでしょう。

必要な労働は、身体からのサインに従って、ご自身にとって楽な方法で行って下さい。

また、横になる時間が取れる方は、家事の合間に20分位横になる時間を作ることも仙腸関節の安静になり効果的です。

常につらいという方は、仙腸関節の状態がかなり悪いと考えられます。

ここで、無理をすると治りが遅くなるだけでなく、悪化することもあります。

出来るだけ横になって安静を心掛けて下さい。

治療期間中は安静をオススメしていますが、生活に必要な労働があります。

その場合、症状を目安にして楽な方法で行い、負担は最小限に留めて下さい。

例えば、

夕飯の支度は一度に行なわず、休みながら行ってみて下さい。

掃除機をかける時は中腰ではなく、少し威張ったような姿勢で行てみて下さい。

不便にはなりますが、治療期間中は、痛みが良くなることを優先した生活スタイルにして頂ければと思います。

私たちも全力で治療しますので、皆様も無理をなさらないようにして下さい。

座りっぱなしと腰痛・肩こり

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

2020年4月7日に初めて緊急事態宣言が発令(5月25日に解除)されて約1年が経ちます。

巣ごもり自粛と言われるように、極端に外出が減った方、在宅勤務に変わった方等、生活様式が変わった方も多いことでしょう。

当院の患者さんだと、ご高齢の方は自宅で座ってテレビを見ている時間が増えたということを聞きます。

会社員の方では、在宅勤務に移行した結果、通勤せずに楽になったという方もいらっしゃる一方で、自宅で仕事をするようになり、腰痛や肩こりが増えたという方もいらっしゃいます。

自宅は仕事をする仕様になっていないため、机やイスが合わず発症する方、通勤時間の分も仕事をして公私の区別が曖昧になり、負担が増えている方もいらっしゃいます。

東京医科大学公衆衛生学分野の福島教照講師らによると、在宅勤務では、職場勤務に比べ、仕事中に座っている時間は1時間以上長く、身体を動かす時間は約30分間短くなっていることが分かりました。

当院の患者さんも、ご高齢の方、会社員の方共に座りっぱなしが増えた方が多いようです。

机やイスは好みも影響するため、明確な良し悪しの基準がありません。

ご自分が使用して楽なものがその方に合ったものです。

しかし、ご自分に合ったものでも、長時間座りっぱなしでいると腰痛や肩こりを生じます。

立っている姿勢の椎間板内圧(腰にかかる負担)を100とすると、座っている姿勢での負担は140と言われています。このように、座っている姿勢は腰への負担が大きく、仙腸関節にもよくないことが分かります。

つまり、この様な症状は仙腸関節の機能障害が原因のことが多いのです。

こまめに姿勢を変えたり、前後屈の体操(イラスト)をなさって下さい。

ブログを始めたきっかけ

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

ブログを始めて一年が過ぎました。

いつもご覧いただきありがとうございます。

このブログは、AKA-博田法をより広く知って頂き、不要な手術や、痛みやシビレに困る患者さんが減って欲しいという思いで始めました。 

2020年6月24日のブログでご紹介したように、2019年、整形外科学会の腰痛ガイドラインでは、腰痛の6%が仙腸関節が原因と認めています。

以前は仙腸関節が原因の腰痛という考え方すら無かったため、この点は少し前進していると言えます。しかし、わずか6%とは少な過ぎます。

まだまだ腰痛に対する考え方はあまり変わっておりません。

まして、首肩や膝、股関節、手足といった腰以外の部位の症状も

仙腸関節が原因と理解されるのは、しばらく先のことでしょう。

AKA-博田法の考え方がなかなか浸透しないのは、従来の整形外科の考え方とは大きく異なること。そして、AKA-博田法の技術が難しいことにあります。

頭で理屈が分かっても、技術が上達しないと治せるようになりません。

しかし、どんなに難しくても、仙腸関節が根本原因であれば、治療するしかありません。

今後も診療しながら発信していく必要があると考えています。

痛みについて疑問や不安なことがあれば、次の治療時にお伝えください。

一人の方の疑問は、他の方にとっても疑問であったりします。

診療時に頂くご質問はブログでも発信していきたいと思います。

今後とも望クリニックのブログをよろしくお願い致します。