こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。
これまで、整形外科の病気についてお話ししてきましたが、今回は基本に戻り、「関節機能障害」についてお話し致します。
関節はその構造からいくつかのタイプに分かれます。
AKA-博田法の対象となるのは、互いの骨がつながる部分を関節包(イラストの赤い部分)という袋で包まれている関節です。
イラストの膝関節、骨盤にある仙腸関節や背骨、手足の関節がそうです。
関節機能障害とは?
関節包の中で互いの骨の間には、わずかなスペースがあります。これを「関節の遊び」といいます。
イラストの大腿骨と脛骨の間の水色の部分のことで、骨と骨の間の隙間のようなものだとお考え下さい。
これがあることで、互いの骨は関節包のなかで、わずかに滑ったり、転がったりして動きます。
この動きのことを「関節包内運動」といいます。
関節包内運動は肘や膝の曲げ伸ばしのように目に見える大きな動きとは異なり、関節のなかで起こるわずかな動きです。
人が触れて感じられる動きのなかで最も微細なもので、その範囲は約1~3ミリといわれています。
このわずかな関節包内運動が滑らかに行われることで、はじめて関節は自然な曲げ伸ばしが出来ます。
「関節機能障害」とは、関節包のなかで互いの骨が滑らかに動かなくなった(関節包内運動が滑らかに行われなくなった)状態を指します。
関節機能障害が痛みやしびれ、凝り等の症状を起こす
関節機能障害が起こると、関節周囲の筋肉や靭帯などの組織に過緊張の連鎖がおこります。
これを関節反射といいます。
この反射により、身体の様々な部位に「痛み」「しびれ」「凝り」等の多様な症状を発症します。
関節機能障害は動きの少ない関節で起こりやすいのが特徴です。
(例)
・仙腸関節:骨盤にある関節
・肋椎関節:背骨と肋骨の間の関節
なかでも、仙腸関節の機能障害は他の関節の機能障害を引き起こします。
まず仙腸関節に機能障害が起こり、2次的に椎間関節、肋椎関節、手足の関節などが機能障害を起こします。これにより、頭から手足の先にいたる迄、全身どこにでもさまざまな症状を発症します。
AKA-博田法では、どの症状も仙腸関節から治療していくのは、この為です。
仙腸関節を治療した後で、ほかの関節に機能障害が残っている場合は、そこを治療していきます。
一般的な整形外科では、手足のしびれは、頸椎や腰椎に問題があると考えることはあっても、それ以外の症状は、痛みを感じている部位に原因があると考えがちです。
しかし、AKA-博田法ではその様に考えません。
痛み等の症状の多くは、仙腸関節の機能障害が根本原因となって発症すると考えます。
例えば手足の痛みでも仙腸関節から治療していきます。
これにより改善すれば、根本原因は仙腸関節の機能障害であると診断します。
この様に原因と離れた部位に起こる痛みを関連痛といいます。
そして、仙腸関節が原因のものを仙腸関節原性の関連痛と呼びます。
関節機能障害の治療について
現時点で関節機能障害の治療法は、AKA-博田法のみです。
関節機能障害は関節(主に仙腸関節)の状態により3つに分類します。
①関節機能異常:
関節の動きが悪いだけのもの。最も軽症なもの。1~2回の治療で、3週間以内に改善します。
②単純性関節炎:
関節の動きが悪いことに加え、炎症を起こしているもの。仙腸関節に起こりやすく、強い症状が出現します。
月1~2回の治療により3ヶ月位で改善します。
③関節炎特殊型:
関節の動きが悪いことに加え、関節炎を繰り返すものや、関節が老化により硬くなっているもの。
特に仙腸関節に起こる炎症の特殊なものです。いろいろな治療を受けてもよくならない方に多く見られます。冷え等の自律神経の失調症状を訴える方が多く、全身のいろいろな部位に痛みやしびれ、凝り等を起こすことがあります。
月に1~2回の治療で主として2~3ヶ月、時に6ヶ月以上かけて改善します。この炎症が強いものや関節が硬いものは、最初の頃、治療直後でも症状の変化が見られないものがあり、その多くは2~3ヶ月目より徐々に改善し始めます。症状はその部位や強弱が変わったり、再発を繰り返したりしますが、治療により軽減します。
このタイプには老化によるものと、体質的に関節が弱いものがあり、AKA-博田法で治療しても関節の動きは完全には回復しません。そのため症状は完治しませんがより軽い症状でコントロールすることができ、日常生活の満足度が増す方が多いようです。
*望クリニックに来院される方はいろいろな医療機関を受診して治らなかった難しい方が多く、関節にも炎症がある方がほとんどです。治療期間に個人差はありますが、6ヶ月位で良くなる方が多くいます。