圧迫骨折後の腰痛について

こんにちはAKA-博田法指導医の住田憲祐です。

「尻餅や転んで背骨を圧迫骨折した」というお話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

圧迫骨折は骨粗鬆症のある高齢者に起こりやすい怪我です。
受傷当初の痛みは骨折としての治療が必要です。
骨がくっつき痛みが無くなれば問題ありません。

骨がくっついても痛みが残る場合がある

しかし、骨折して3ヶ月以上経っても痛みが残る場合があります。レントゲン写真で見ると、骨はくっついているのに痛みは残っているのです。 鎮痛剤を飲み続けるのは避けたいところです。

そもそも、骨がついたのに何故まだ痛むのでしょう?

骨がくっついた後も痛む場合、その痛みは仙腸関節が原因のことも

骨折受傷後3ヶ月以上経っても痛む場合、痛みの原因は仙腸関節にあることが多いのです。

例えば、転んで圧迫骨折をした時に、骨が折れたことに加えて、仙腸関節の機能障害を併発していることがあります。 また、骨折の治療期間中の不自然な動作が仙腸関節の機能障害を発症することもあるのです。

この場合、治療は仙腸関節を治療することが必要です。痛みの原因が分かれば、不安は解消され痛みに対する治療もできます。

圧迫骨折をして3ヶ月以上経ってもまだ痛む方はAKA-博田法で仙腸関節を治療してみるのも良いでしょう。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

膝の半月板損傷について

こんにちはAKA-博田法指導医の住田憲祐です。

膝を痛めた経験のある方は、半月板損傷という病気をご存じの方もいらっしゃるでしょう。

半月板とは、大腿骨と脛骨の間にある軟骨様の組織です(イラスト参照)。
一般的な整形外科では、加齢により傷つきやすくなっている半月板に、微妙な外力が加わり痛むと考えます。
この病気はスポーツ選手の膝痛の原因としても知られています。

当院の患者さんの膝痛では、変形性膝関節症の次に多いのが半月板損傷と言われた痛みです。     


 
半月板の損傷は必ずしも膝の痛みの原因ではない
AKA-博田法では「急性期の怪我以外の半月板損傷と診断された痛み」を治療対象としています。

なぜなら、私達は慢性的な膝の痛みの原因として、半月板の損傷は関係ない事が多いと考えているからです。

例えば、半月板は年齢を重ねるにつれてすり減り、なくなっていきます。
膝が痛くなくても40~50代の多くは半月板を損傷しており、高齢者になるとほとんどの方が半月板がなくなっています

これは異常ではなく正常な老化です。

半月板の損傷が痛みの直接の原因であれば、損傷したり、なくなったりした全員が痛くなるはずです。
しかし、現実はそうではありません。
痛みのない元気な高齢者はたくさんいらっしゃいます。

私達は、損傷した半月板が膝の痛みの原因ではない場合が多いと考えています。

それでは、膝の痛みを起こす本当の原因はなにが考えられるでしょうか。

痛みの原因は仙腸関節に
私達は、痛みの本当の原因は仙腸関節にあることが多いと考えています。
仙腸関節が動きが悪くなったり炎症を起こすことで、膝の周囲の筋肉や靭帯等が異常な収縮を起こし、それを膝の痛みと感じているのです。

その証拠に、仙腸関節AKA-博田法で治療すると、半月板は損傷したままでも膝の痛みが良くなることが多々あります。

望クリニックでは、半月板損傷と言われた痛みが、本当に半月板の損傷によるものか、仙腸関節が原因かを見極めるためにAKA-博田法の受診をオススメしております。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link





半月板の損傷は異常必ずしも異常ではない

痛みの原因は仙腸関節に

不安について

こんにちは、 AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

遅くなりましたが、今回が今年初めてのブログです。
今年もよろしくお願い致します。

さて、今回のブログは「症状に伴う不安」についてです。


具合が悪いと気持ちも沈みがちに
痛みやシビレは、身体だけではなく時に心理面にも影響します。
苦しんでいる期間が長いほど、将来への不安は募ります。
特に当院の場合は、既に医療機関に受診して良くなっていない患者さんが多いため、不安を抱えている方も多くいらっしゃいます。

若い方では、
「このまま仕事を続けられなくなるのでは?」

ご高齢の方では、
「寝たきりになってしまうのでは?」
「痛いけど歩かなくては筋肉が弱ってしまうのでは?」

年齢に関係なく、
「病院では手術といわれたけど、本当に手術が必要なのか?」
「手術をしたのに良くなっていないのに本当に良くなるのか?」

等々、不安な思いは次々と浮かんできます。
なかには、病状に不釣り合いな不安に囚われてしまい鬱のようになってしまう方もいらっしゃいます。




正しい治療と正しい理解
大切なことは正しい治療と正しい理解をすることです。
AKA-博田法で正しく治療をすることで、症状は改善に近づきます。
しかし、良くなるまでの期間は、その症状と付き合わないといけない時期です。
その間は症状について正しく理解することで、必要のない不安から開放されます。

例えば、痛くてつらいときに
「これは仙腸関節がまだ動きが悪いからだ。しかし、治療を重ねることで仙腸関節の動きが良くなれば痛みは治まる」と知っておくことで必要以上な不安は軽減します。

望クリニックでは治療以外に患者さんへの丁寧な説明を心がけております。
ご来院の際は、不安を持ち帰ることがないように、その都度治療担当者へお伝えください。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

年末年始のご注意

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

年の瀬は月日の経つ早さを痛感する時期ですね。

望クリニックもお休みのため、今回は年末年始の注意点についてお話し致します。

帰省や旅行、来客、大掃除等で普段と異なる生活リズムになる方もいらっしゃるでしょう。

重労働でなくても、普段と違う労働や運動が時に痛みのきっかけとなります。
無理をし過ぎないようにご注意下さい。

車でお出掛けの場合は、こまめにサービスエリアに立ち寄るなどして、長時間の同じ姿勢を避けるようにして下さい。
新幹線であれば、安全を確保した上で、車内を少し歩くのも良いでしょう。

その際には前後屈の体操(イラスト)も行って下さい。

痛みやシビレには寒さも影響するので、寒さ対策もお忘れなく。

万一症状が悪化した場合には、安静の他、お風呂やカイロで温めることで対応し、年明けに早めにクリニックへ受診して下さい。

《最も安静な姿勢》

※横向きの場合:左右で症状の強い側を上にして寝る



※仰向けの場合:膝の下にタオル等を入れる


(仙腸関節以外の原因が疑われる場合は、適宜医療機関へ受診してください)。



今年も一年ありがとうございました。

来年が皆様にとってより良い年になりますように!


記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

つらい方必見!AKA-博田法指導医「住田憲祐」による痛みやしびれ、コリの解説ブログ

対症療法と根本療法


こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

整形外科の痛みやシビレの治療には、対処療法と根本療法があります。

対症療法とは痛みやシビレの原因はともかく、その症状を抑える方法です。例えば、鎮痛剤、湿布、マッサージ等の筋肉に対する治療法がそうです。

これに対して、根本療法とは症状の原因に対する治療法です。手術、AKA-博田法などがそうです。

治療をしなくても痛みやシビレが治ってしまうことがあるように、対症療法で良くなる方もいらっしゃいます。
対症療法には対症療法としての意味があります。
例えば、AKA-博田法で治療している期間に痛み止めのお薬を飲んでも良いの?というご質問があります。痛み止めも対症療法の1つですね。

当院では「痛みが我慢できない場合はお飲み下さい」とお伝えしています。

しかし、鎮痛剤で一時的に症状が鎮まっても、根本から治っているわけではありません。薬の効果が切れると症状は再発してしまいます。

また、一時的に痛みやシビレが鎮まったからといって運動量が増えると、根本原因である仙腸関節への負担は増し、かえって悪化する可能性もあります。

痛み止めを飲んで楽になっても、出来る範囲で安静を心掛けてください。

そして、対処療法が要らなくなるために、根本から治療することはお忘れなく。

MRIと腰痛

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

今回はMRI写真に写るヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症といった「異常」と、痛みやシビレの関係についてお話し致します。

これについては様々な機会に取り上げていますが、患者さんからご質問の多いテーマのため、改めてお話し致します。

望クリニックの患者さんは、既にどこかの医療機関を受診し、レントゲンやMRI検査を受けている方が少なくありません。

一般的な整形外科では、患者さんの症状とレントゲンやMRIの写真に写る「異常」に基づいて診断されます。 例えば、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症等がそうです。なかには「異常」が見つからないと原因不明と言われることもあります。

腰椎椎間板ヘルニアでは、「MRIで分かるように、ここの椎間板が飛び出して神経を圧迫しているから痛いのです」と言われます。

腰部脊柱管狭窄症では、「脊柱管が狭くなって神経が圧迫しているから、痛みやシビレが起こるのです」と言われます。

このように、神経の圧迫や神経の通り道が狭くなっている写真を医師から説明されれば、患者さんはそれを痛みやシビレの原因と信じるでしょう。

しかし、望クリニックの場合、この痛みの原因を見極める(診断)までの考え方が一般的な整形外科とは違います。

 MRIに写るヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形は痛みやシビレの原因とは限らない 

私達もMRI上のヘルニアや脊柱管の狭窄、すべり症、変形の存在は認めています。

しかし、それが痛みやシビレの原因かどうか?をもう一度慎重に見返すことが必要だと考えています。

それは、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症、変形といったレントゲンやMRIに写る「異常」は必ずしも痛みやシビレの原因にはならないからです。

例えば、整形外科の医師であれば、ヘルニアや狭窄症、スベリ症があっても無症状の方がたくさんいることを知っています。

また、これらを手術で治しても、肝心の痛みやシビレが良くならない方がいらっしゃることも知っています。

患者さんはご存知ないと思いますが、MRIに写る「異常」を痛みやシビレの原因とするには、矛盾することが多いのです。

では、それ以外に何を基準に痛みやシビレの原因を判断するか?

 AKA-博田法で再度原因をチェックする 

望クリニックでは、その手段としてAKA-博田法という手技療法を用いています。

AKA-博田法とは、関節の中で起こる微細な動き(これを関節包内運動という)を治療することにより痛みやシビレを治す治療法です。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症といったレントゲンやMRIに写る「異常」を治すのではありません。

あくまでも関節包内運動を治療します。

AKA-博田法で関節包内運動を治療した結果、痛みやシビレが良くなれば、その症状は関節包内運動の異常(これを関節機能障害という)が原因であると診断します。        

つまり、痛みやシビレの原因はMRI写真に写る、ヘルニアや脊柱管の狭窄、スベリ症によるものではなかったということです。

ヘルニア、脊柱管狭窄症、スベリ症と診断された痛みやシビレのなかに、実は関節機能障害が原因で起きているものが含まれていることが多くあります。

問題は一般的な整形外科では、関節機能障害という病気があまり知られていないこと、そして、治療する手段がないことです。

そのため、本当は関節機能障害が原因の痛みやシビレであっても、レントゲンやMRIを撮った時点でヘルニア、狭窄症、スベリ症と診断されたり、「異常」が見つからないと原因不明とされていることが多いのです。

望クリニックでは、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症と言われた方の場合、レントゲンやMRIの他にAKA-博田法を用いて再診断しています。

その結果、良くなれば関節機能障害が原因、良くならなければ、ヘルニアや脊柱管狭窄症、スベリ症が原因の可能性を考えます。

望クリニックでは、腰痛の全てを関節機能障害と考えてはいません。

関節機能障害が原因か?ヘルニアや狭窄症、すべり症のように神経が原因か?

いわば、痛みやシビレ治療の交通整理をしているのです。

いわゆる古傷の痛みについて

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

少し肌寒さを感じる日が出てきました。
患者さんも冷えを訴える方が少しずつ増えてきています。

寒くなると、以前怪我した部位が痛む方がいらっしゃいます。

ご本人はその時ちゃんと治さなかったから?と考えがちです。
なかには、まだちゃんと治っていないのでは?と考える方もいらっしゃいます。

痛みの原因は仙腸関節のことも

望クリニックには、仙腸関節の調子が悪くなると、子供の頃に骨折した右手首が痛くなるスタッフがいます。骨折したのは子供の頃なので、骨折自体は治っています。

そんな時に、仙腸関節やその痛みの部位に関係する関節を治療すると、右手首を触れなくても痛みが良くなることがあります。

つまり、古傷の痛みのなかに仙腸関節が根本原因のものがあるのです

一般的な整形外科でこの様に考えることはまずありません。
治療している私達も、なぜ古傷の痛みが仙腸関節の治療で良くなるのかは、よく分かっておりません。

ただ、日々の診療で患者さんの痛みの1つに古傷の痛みが含まれていることがあり、
AKA‐博田法で仙腸関節を治療すると、良くなることを経験してきました。

ちょっと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。

人体にはまだ分からないことがありますね。

こんな場合は仙腸関節が原因でないことも

こんにちは、AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

私達のクリニックには整形外科の痛みや痺れにお困りの方がたくさんいらしています。
そして、その多くは仙腸関節が原因であり、AKA-博田法の治療の適応となります。

 正しい診断と正しい治療が重要 

しかし、なかにはAKA-博田法では良くならない場合もあります。それは痛みやシビレの原因が仙腸関節ではない他の原因の場合です。

AKA-博田法は魔法ではありません。医療として確立された治療法です。当院では、治療と同時にその症状の原因を見極める「診断」を重視しています。

例えば、患者さんが前に受診した病院で、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアと診断されたとします。その様な方をAKA-博田法の視点で見てみると、痛みや痺れの本当の原因は仙腸関節の機能障害というケースが多々あります。

しかし、少数ですが本当に狭窄症やヘルニアが原因の場合もあります。この場合、MRI検査や手術をオススメすることがあります。


 
こんな場合は仙腸関節以外の原因も 

仙腸関節以外の原因を考えるのは以下のような場合です。

・一定期間AKA-博田法で治療しても、症状が全く変化しない場合(←コレ大事です)

・手もしくは足がブラブラになって力が入らない場合(痛みで力が入らないのではなく、痛みと無関係に力が入らない)

・痺れを訴える部位の触れた感覚が無い場合。

・排尿、排便の異常がある場合。

痛みや痺れのなかには、整形外科だけでなく、内科や心療内科の疾患が原因のものもあります。
しっかり治すためには、何が本当の原因かを見極める必要があります。


仙腸関節以外の原因が考えられる場合、当院では症状により適切な病院を紹介しております。