月別アーカイブ: 2020年5月

肩こりについて 動画投稿しました。

肩こりについて動画作成致しました。

動画の内容は、肩こりが起こる原因と治療法について

何故、頑固な肩こりが、マッサージを受けても整形外科で筋肉をやわらかくする薬を処方されてもよくならないのか。

治療はAKA-博田法にかぎらず、整形外科的な薬物療法やマッサージ、ストレッチ等の民間療法について、私の考えを簡単ですがまとめています。

慣れない在宅ワーク等により、肩こりでお困りの方が増えているそうです。

参考にして頂ければ幸いです。

手術といわれた椎間板ヘルニアの痛みやしびれが、なぜ手術をしない治療法で治ることがあるのか?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

整形外科で椎間板ヘルニアと診断され手術を勧められた方が、できれば手術をせずに治したいと考えるのは当然です。

その手段として整体、腰痛体操、ストレッチ、健康器具等、色々な治療法を探し、試す方も少なくありません。

整形外科で手術といわれた痛みやしびれが、手術をしない方法で治ったという話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

手術が必要といわれた、椎間板ヘルニアの痛みやしびれが本当に手術をせずに治ることがあるのでしょうか?

今回は、そのことについて私の考えを説明致します。

椎間板ヘルニアと言われた方の多くは、このMRIのように椎間板が飛び出し、神経を障害している部分を痛みやしびれの原因と言われます。

医師に、MRIを見ながらその異常を指摘されるのは非常に説得力があります。

しかし、ここには患者さんはご存じない2つの落とし穴があります。

①     MRIでこのような椎間板ヘルニアがみつかっても、痛みやしびれが全くない方がいることがわかってきました。

②     MRI上でまったく異常がなくても痛みやしびれを感じている方がいるということもわかってきました。

つまり、ヘルニアと痛みやしびれ等の症状は、因果関係がないことが多いのです。

このことから、仮に痛みやしびれが酷くてヘルニアが見つかっても、それが痛みやしびれの原因とは限らないため、ヘルニアを手術しても、患者さんの痛みやしびれが治るかどうかはわからないと言えるのではないでしょうか?

これを裏付けるように、椎間板ヘルニアで手術をしたが痛みやしびれは良くならなかったという話を、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

何故このようなことが起こるのでしょうか?

それは、レントゲンやMRIのような画像検査で、見つけることが出来ない痛みやしびれを起こす原因が他にあるからです。

私が、特に重要だと考えているのが骨盤にある仙腸関節(下のイラスト、赤い部分)です。

仙腸関節は2-3㎜程度の動きがあるのですが、動きが少なくわずかなことで動かなくなり、機能障害という状態になってしまいます。

この仙腸関節の機能障害が引き起こす痛みやしびれは、椎間板ヘルニアの症状と非常によく似ています。そのため仙腸関節の機能障害のことを知らない医師は、MRIに写るヘルニアが原因と考えてしまう事があります。そして、原因ではないヘルニアを手術し、本当の原因である仙腸関節は治療していないため、痛みやしびれは良くならなかったのでは? と私は考えます。

一方、手術といわれた椎間板ヘルニアが整体やストレッチ、体操、マッサージなどで良くなったということをお聞きの方もいらっしゃるでしょう。整体やストレッチ、腰痛体操のような治療法は、基本的に椎間板ヘルニアに対して直接作用することはありません。それらの多くは、筋肉や関節に作用します(なかには、仙腸関節に作用する手技もあるようです)。

《整体やストレッチ、体操、マッサージなどで良くなるのは次のようなことが考えられます》

①本当は仙腸関節の機能障害が痛みの原因である方が、MRIで

椎間板ヘルニアが痛みの原因であると誤って診断される

②医師にヘルニアの手術をすすめられるが、したくないと思い、色々な治療をためす

③いろいろな治療を受けているうちに、

たまたま仙腸関節の機能障害を治療する治療を受け痛みがよくなる

④椎間板ヘルニアと言われた痛みやしびれが手術をしないで治った、と考える

つまり、手術といわれた椎間板ヘルニアの痛みやしびれが手術をしない方法で良くなったのは、そもそも、その痛みやしびれは椎間板ヘルニアが原因ではなかったということなのです。

しかし、ここで注意しなければいけないことがあります。それは、仙腸関節の機能障害の診断と治療は、簡単な場合と難しい場合があるということです。ちょっとした体操やストレッチで簡単によくなるケースもありますが、仙腸関節の機能障害を専門にしている医師がみないと診断、治療が難しいケースが多いのです。

また、少数ですが本当に椎間板ヘルニアが痛みやしびれの原因のケースもあり、そのなかには、緊急の手術をする必要があるケースもあるため注意が必要です。

痛みやしびれで困っている方にMRIで椎間板ヘルニアが認められた場合、本当にその痛みの原因が椎間板ヘルニアなのか?それとも、仙腸関節の機能障害のような他の病気が隠れていないかどうか? 常に考えながら治療する必要があると私は考えております。

★You Tube関連動画

(1) 【椎間板ヘルニア 手術をせずに痛みしびれを取る。】痛み・しびれで困っている方、手術を医師から勧められた方は必見。 – YouTube

腰椎椎間板ヘルニア: ヘルニアが原因か?それとも仙腸関節が原因か?

望クリニック 副院長の住田憲祐です。

今回は、私が普段どのような考え方で診療をしているかを書かせて頂こうと思います。

先日、下記のような患者さんがいらっしゃいました。

30代男性

2年程前から腰~左下肢の痛み、しびれを発症。

整形外科では牽引・マッサージや、ロキソニン等鎮痛薬による治療を受けていましたが、あまりよくならなかったとのこと。

そのさなか、慣れない場所で寝たことをきっかけに腰痛が悪化。他に治療法がないものかと思い、AKA-博田法を目的に当院の系列クリニックを受診。

私がAKA-博田法を教えた理学療法士が3回治療するも良くならず、私宛に紹介されてご来院。

私が診察時に最も気をつけているのは、正確な診断と正確な治療です。

例えばこの方の場合、まず痛みの原因として考えたのは以下の2つです。

1. 仙腸関節以外の病気が原因の可能性。

例えば腰椎椎間板ヘルニアや、可能性は低いが悪性腫瘍の転移等整形外科の病気以外の可能性。

 

2. 仙腸関節が原因だが、技術不足により治せていない可能性。

1. については、腰椎MRIを撮ったところ、腰椎の4番目と5番目の間にヘルニアが見つかりました。

2. については、AKA医学会指導医の私が再度評価することにしました。

AKA-博田法による評価 

初回治療前

患者さんの症状:左半身の筋肉に異常なこわばりを感じる。

仙腸関節の状態:左側の仙腸関節が右側に比べほとんど動いていない。

治療直後

患者さんの症状:左半身の筋肉のこわばりが軽減し、筋肉がほぐれた感じがする。

仙腸関節の状態:左側の仙腸関節が50%位動くようになった。

2回目(前回治療より2週間後)

治療前

患者さんの症状:前回より腰~左下肢の痛みとしびれが明らかに改善、痛み止め服用しなくなったとのこと

左仙腸関節の状態:通常の50%程度の動き 

診断:左仙腸関節機能障害

   腰椎椎間板ヘルニアの疑い

腰椎椎間板ヘルニアの根本治療は手術です。手術は身体への負担が大きく入院も必要です。また症状をみる限り、手術を急ぐ状況ではありません。

患者さんと相談した結果、まずは身体への負担が少ないAKA-博田法で仙腸関節機能障害を治療し、どこまで腰痛が改善していくかをみていくことになりました。

考察:

私がAKA-博田法を行い変化した症状は、①の仙腸関節機能障害が原因です。

問題は残りの症状についてです。

仙腸関節が十分に改善してないためか、それともヘルニアが原因かの見極めが重要です。

患者さんによっては、仙腸関節が原因の症状とそれ以外による症状が重なっていることもあります。

厄介なことに、ヘルニアが原因の場合と仙腸関節が原因の場合とは症状が似ており、その見極めはMRIだけでなく、AKA-博田法が必須です。この方のように最初の1-2回では見極めきれないこともあります。

このような場合、術者の技量が問われます。技術の熟練度により結果が変わり、診断が変わってしまうためです。

AKA-博田法は手術のように、一度手術をしたら元に戻れないという状況にはなりません。

しかし、患者さんの痛みの未来をお預かりしています。大切なお身体を診ている責任を痛感しました。

この患者さんについては、ヘルニアが原因か仙腸関節が原因かを慎重にみていこうと思います。

★You Tube関連動画

(1) 【椎間板ヘルニア 手術をせずに痛みしびれを取る。】痛み・しびれで困っている方、手術を医師から勧められた方は必見。 – YouTube

動画作成しました。仙腸関節の由来の腰痛・しびれ・こり等を改善するためのセルフケア

更新が滞り気味になり申し訳ございません。

望クリニック副院長の住田憲祐です。

YOU TUBEで仙腸関節の由来の腰痛・しびれ・こり等を改善するためのセルフケアについての動画を配信しております。

最近、ブログが滞っていたのは慣れない動画の作成に時間を取られておりました。

稚拙な動画ですが、望クリニックでもお話している仙腸関節のセルフケアを簡単にまとめてあります。

また、肝となる前後体操も動画で出しておりますのでご参考にしていただければと思います。

以下をクリックすると、仙腸関節のセルフケア動画に飛びます。