月別アーカイブ: 2021年7月

スポーツ選手の腰痛について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

スポーツ選手が腰痛で困っているという話を聞いたことがあるでしょう。

プロ野球日本ハムの4番打者、中田翔選手は、6月8日の試合中、一塁を踏んだ後に崩れ落ち、担架で運ばれました。精密検査の結果は急性腰痛でした。報道によると、ヘルニアもあるようで、中田選手自身も手術をした方がよいか迷っているそうです。

                                                           

卓球でオリンピックに出場の平野美宇選手は、昨年、腰痛で実戦から距離をおいていたことがあるそうです。

また、今回のオリンピックで引退を発表した重量挙げの三宅宏実選手も、腰痛を抱えながら競技をしてきました。                                   

いずれも一流のアスリートです。一般人と比べても筋肉量は豊富です。

一般的に腰痛の方に筋肉をつけると良いと言われますが、あくまでも予防であって、無理をすれば腰痛は起こります。

筋力が強くても痛みは起こるし、筋力をつけても痛みは解消されないということです。

望クリニックにも、腰痛でスポーツ選手が来院されることがあります。

多くの方は仙腸関節を治療すると良くなります。

AKA-博田法の視点でみると、中田選手の場合は、走塁中に仙腸関節の機能障害が悪化した可能性があります。

また、平野、三宅選手は慢性的に仙腸関節炎を抱えている可能性があります。

いずれにしても、痛みの原因は何か?を見極めることがより根本的な解決へとつながるでしょう。

特に中田選手のように、手術を検討している場合は、AKA-博田法で仙腸関節について再診断する必要があると思います。

私の経験ではスポーツ選手の腰痛の多くが仙腸関節の機能障害が原因であるからです。

普段から身体を酷使しているため、慢性的に仙腸関節に炎症を起こしている場合が多いでしょう。

そのため、AKA-博田法で治療したからといって、すぐに治るわけではありません。

しかし、より根本的な治療が出来るため、アスリートの痛みのメンテナンスとして、痛みを少ない状態で抑え込める有効な手段と言えるのではないでしょうか。

関連痛という痛みをご存知ですか?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は、ちょっと聞き慣れない言葉、「関連痛」についてお話し致します。

痛む部位に原因があるとは限らない
例えば、狭心症という心臓の病気があります。
この病気では、奥歯やのど、肩腕、みぞおち、背中など心臓と離れた部位に痛みを感じることがあります。

これを狭心症による関連痛と言います。
他にも、胆嚢炎で右肩周囲に痛みが出ることもあります。
このように、関連痛とはその原因と離れた部位に発症する痛みのことを指します。

同様に、腰痛の多くが仙腸関節の機能障害による関連痛です。
そして、腰痛については、患者さんにも比較的ご納得頂けます。

しかし、首や肩、手足の指の痛みまで仙腸関節が原因で起こる関連痛といっても、なかなか信じて頂けません。
それは、手足のように仙腸関節と離れた部位にまで影響があるとは思わないためです。

一般的な整形外科は、手足の痛みや痺れは、頚椎や腰椎の神経が原因と考えることがあります(コレはコレで問題があるのですが…)。しかし、それ以外の多くは痛みを感じている部位に問題があると考えがちです。

意外に多い!仙腸関節の関連痛
ある患者さんは、AKA-博田法で仙腸関節の機能障害を治療したところ、外反母趾の痛みが良くなりました。
その痛みは仙腸関節の機能障害による関連痛であったということです。
そして、痛みが良くなった後も外反母趾の変形はそのままのため、変形は痛みの直接の原因でなかったといえます。
同様に、手の腱鞘炎の痛み、指先に起こるへバーデン結節の痛み、足底筋膜炎、アキレス腱炎、昔捻挫した部位の痛みのように、おおよそ仙腸関節が原因とは思えないような痛みも、実は仙腸関節の機能障害による関連痛であることが多いのです。

この考え方は一般的な整形外科とは異なりますが、私達がその様な患者さんを治して来たのも事実です。

一般的な整形外科での治療で良くなれば、正しい診断・治療がなされたので問題はありません。
しかし、良くなっていない場合、仙腸関節の機能障害による関連痛の可能性を考えてみるのも良いでしょう。

関節機能障害について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。 

これまで、整形外科の病気についてお話ししてきましたが、今回は基本に戻り、「関節機能障害」についてお話し致します。

関節はその構造からいくつかのタイプに分かれます。

AKA-博田法の対象となるのは、互いの骨がつながる部分を関節包(イラストの赤い部分)という袋で包まれている関節です。

イラストの膝関節、骨盤にある仙腸関節や背骨、手足の関節がそうです。

  関節機能障害とは? 

関節包の中で互いの骨の間には、わずかなスペースがあります。これを「関節の遊び」といいます。

イラストの大腿骨と脛骨の間の水色の部分のことで、骨と骨の間の隙間のようなものだとお考え下さい。

これがあることで、互いの骨は関節包のなかで、わずかに滑ったり、転がったりして動きます。

この動きのことを「関節包内運動」といいます。

関節包内運動は肘や膝の曲げ伸ばしのように目に見える大きな動きとは異なり、関節のなかで起こるわずかな動きです。

人が触れて感じられる動きのなかで最も微細なもので、その範囲は約1~3ミリといわれています。

このわずかな関節包内運動が滑らかに行われることで、はじめて関節は自然な曲げ伸ばしが出来ます。

「関節機能障害」とは、関節包のなかで互いの骨が滑らかに動かなくなった(関節包内運動が滑らかに行われなくなった)状態を指します。

  関節機能障害が痛みやしびれ、凝り等の症状を起こす 

関節機能障害が起こると、関節周囲の筋肉や靭帯などの組織に過緊張の連鎖がおこります。

これを関節反射といいます。

この反射により、身体の様々な部位に「痛み」「しびれ」「凝り」等の多様な症状を発症します。

関節機能障害は動きの少ない関節で起こりやすいのが特徴です。

(例)

・仙腸関節:骨盤にある関節

・肋椎関節:背骨と肋骨の間の関節

なかでも、仙腸関節の機能障害は他の関節の機能障害を引き起こします。

まず仙腸関節に機能障害が起こり、2次的に椎間関節、肋椎関節、手足の関節などが機能障害を起こします。これにより、頭から手足の先にいたる迄、全身どこにでもさまざまな症状を発症します。

AKA-博田法では、どの症状も仙腸関節から治療していくのは、この為です。

仙腸関節を治療した後で、ほかの関節に機能障害が残っている場合は、そこを治療していきます。

一般的な整形外科では、手足のしびれは、頸椎や腰椎に問題があると考えることはあっても、それ以外の症状は、痛みを感じている部位に原因があると考えがちです。

しかし、AKA-博田法ではその様に考えません。

痛み等の症状の多くは、仙腸関節の機能障害が根本原因となって発症すると考えます。

例えば手足の痛みでも仙腸関節から治療していきます。

これにより改善すれば、根本原因は仙腸関節の機能障害であると診断します。

この様に原因と離れた部位に起こる痛みを関連痛といいます。

そして、仙腸関節が原因のものを仙腸関節原性の関連痛と呼びます。

  関節機能障害の治療について 

現時点で関節機能障害の治療法は、AKA-博田法のみです。

関節機能障害は関節(主に仙腸関節)の状態により3つに分類します。

 ①関節機能異常: 

関節の動きが悪いだけのもの。最も軽症なもの。1~2回の治療で、3週間以内に改善します。

 ②単純性関節炎: 

関節の動きが悪いことに加え、炎症を起こしているもの。仙腸関節に起こりやすく、強い症状が出現します。

月1~2回の治療により3ヶ月位で改善します。

 ③関節炎特殊型: 

関節の動きが悪いことに加え、関節炎を繰り返すものや、関節が老化により硬くなっているもの。

特に仙腸関節に起こる炎症の特殊なものです。いろいろな治療を受けてもよくならない方に多く見られます。冷え等の自律神経の失調症状を訴える方が多く、全身のいろいろな部位に痛みやしびれ、凝り等を起こすことがあります。

月に1~2回の治療で主として2~3ヶ月、時に6ヶ月以上かけて改善します。この炎症が強いものや関節が硬いものは、最初の頃、治療直後でも症状の変化が見られないものがあり、その多くは2~3ヶ月目より徐々に改善し始めます。症状はその部位や強弱が変わったり、再発を繰り返したりしますが、治療により軽減します。

このタイプには老化によるものと、体質的に関節が弱いものがあり、AKA-博田法で治療しても関節の動きは完全には回復しません。そのため症状は完治しませんがより軽い症状でコントロールすることができ、日常生活の満足度が増す方が多いようです。

*望クリニックに来院される方はいろいろな医療機関を受診して治らなかった難しい方が多く、関節にも炎症がある方がほとんどです。治療期間に個人差はありますが、6ヶ月位で良くなる方が多くいます。

正しい腰痛予防の体操について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は関節からみた痛みやシビレの予防(仙腸関節をよい状態に保つため)の体操についてお話し致します。

望クリニックでは、再発予防の体操として、以下のような軽い前後屈の体操をお願いしています。

立った状態で、軽く体を前後に倒す体操です。

これをすることで、仙腸関節が動かなくなってしまうことを比較的防ぐことができます。

とても簡単な体操ですが、いくつかポイントがあります。

①軽く行う

深く曲げ伸ばしするのではなく、軽く行うようにしてください。

仙腸関節は少ししか動かない関節です。

動きの幅は、少ない方だと1mm以下、たくさん動く方でも3mm程度とわずかです。

前に深く曲げたり、後ろに大きく反らすと、その僅かな動きの範囲を超えてしまいます。

これにより、関節機能障害(関節の中の動きが悪くなること)を発症し、かえって悪化することもあるためです。

②回数も重要

体操は1回につき3往復(前屈後屈→前屈後屈→前屈後屈)にしてください。

たまに、一度にたくさん行うと悪化する可能性があります。

実際に行うと、とても軽い運動のため、体操した感じがしないと思います。

しかし、ポイントはやった感じではなく、正しく行うことです。

③こまめに行う

頻度は20分に1回を目安にして下さい。

1度にたくさん行ったり、激しく行うのではなく、軽くこまめに行うことが大切です。

わずか数秒でできる体操なので実践してみてください(寝ている時は不要)。

④左右に倒したり、ひねったりしない!

「前後だけでなく、左右に倒したり捻る体操も必要?」というご質問がありますが、その必要はありません。

その理由は、仙腸関節の構造にあります。

例えば手の指の第一関節や第二関節は、曲げ伸ばしは出来ますが、左右方向に曲がったり捻れたりはしません。

これを無理に行えば、痛みが出たり捻挫をして関節を傷めます。

仙腸関節も前後方向には動きますが、左右に曲がったり、捻れたりはしません。

柔らかくするために、左右方向に倒したり捻ると、指と同じ様に関節を傷めかねません

予防の体操は前後屈のみにして下さい。

難しい体操ではないので、こまめに行うようにしてください。