月別アーカイブ: 2021年5月

坐骨神経痛について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今日は坐骨神経痛についてお話致します。

坐骨神経痛とは病名ではない

「坐骨神経痛」は一般の方にも広く知られている言葉です。

「持病の坐骨神経痛が発症した」「立ちっぱなしでいると坐骨神経痛がひどくなる」

といった具合に、ヘルニアと同じくらい日常的によく聞きます。

しかし、「坐骨神経痛は病名ではなく、症状名である」ということをご存知の方は少ないでしょう。

例えば、頭痛、腹痛、腰痛はそれぞれ、頭が痛い、お腹が痛い、腰が痛いというように、〇〇が痛いと言う痛い部位を表す「症状」です。

坐骨神経とは、腰から下肢の後面に分布する神経で、この部分が痛むため、坐骨神経痛といいます。

坐骨神経痛とは、神経の病気とは限らない

日本整形外科学会のホームページによると、

“神経に障害が生じてない場合も坐骨神経に沿った痛みがあり、原因となる病気がわかっていない場合は、「坐骨神経痛」という言葉を使う場合があります。”

となっています。

この様に、坐骨神経痛とはその原因により、神経が障害されている場合と、そうでない場合があるのです。

大切なのは「何が原因で起きている坐骨神経痛なのか?」

原因を治療しないと「症状」は良くなりません。

その原因は、ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、そして、仙腸関節機能障害等があります。

そして、このうちどれが原因か?の見極め(診断)に、レントゲンやMRIだけでなく AKA-博田法が必要です。

坐骨神経痛の多くが仙腸関節が原因

私の経験では、坐骨神経痛と言われる痛みの原因は、仙腸関節の機能障害によるものが多くをしめます。仮に、前の病院でヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、と診断された方も、仙腸関節の機能障害が本当の原因であることが多いのです。

お風呂で温めると楽になったり、疲労度や姿勢により痛みや痺れに強弱があるものは、仙腸関節の機能障害が原因の可能性が高くなります。

坐骨神経痛かな?と思ったら、AKA-博田法で仙腸関節について診断・治療してみるの良いでしょう。

「肩凝り」とは自覚症状です

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

患者さんに「肩は凝っていますか?」と聞くと、

自分では凝りを感じないけど、美容師さんやマッサージ師さんから

「凝ってますね」「硬くなっていますよ」 と言われた。

そんなお話を聞きます。

このような場合、じつは「肩は凝っていない」のです。

肩凝りとは自覚症状です。

マッサージをした方は、「あなたの肩の筋肉が硬くなっている」と感じたのでしょう。

しかし、酷い肩凝りを感じていても、肩の筋肉は柔らかい方がいらっしゃいます。

逆に、凝りを感じていなくても、触ってみると肩の筋肉が硬い方がいらっしゃいます。

つまり、筋肉の硬さと患者さんの感じる凝り感は必ずしも一致しません。

大切なのは、他人が感じる筋肉の硬さではなく、ご本人が肩凝りを感じているかどうかです。

肩凝り感じていなければ、指摘された硬さを治す必要もありません。

このことは、肩こりを腰痛に置き換えてみるとよく分かります。

腰痛も自覚症状です。

自分の腰が痛いかどうか?を他人に聞く人はいませんね。

腰に痛みを感じなければ腰痛は無しです。

他に、肩のある部分を押すと気持ちが良かったり、痛むという方もいらっしゃいます。

これも気にする必要はありません。

身体には、健康な方でも押すと痛みや気持ちよさを感じる部位が100箇所以上あります。

例えば、昔の人が「ツボ」と言った様なところです。

肩の周りにもそう言う部位があるため、押して痛かったり気持ち良かったりしても、それだけで異常とは言えません。

問題なのは、押して痛いかとは関係なく、普通に生活をしていて痛みや凝りを感じる場合です。

この場合、治療が必要です。

肩凝りに対しては、個々人で受け止め方が異なります。

ご自分が肩凝りを感じた時に治療が必要と考えると良いでしょう。

因みに、肩凝りの多くは仙腸関節の機能障害が根本原因です。

スポーツに伴う痛みについて

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

スポーツ障害という言葉をご存知ですか?

「スポーツ動作により、骨、関節、筋肉、腱、靭帯などに繰り返し力が加わり、それにより発症する痛みなどの障害」のことです。

症状は様々で、疾患名にその競技名がついているものもあります。

よくあるスポーツ障害の例

  : 野球肘、テニス肘、ゴルフ肘

  肩  : 野球肩

  膝  : ジャンパー膝、ランナー膝、サッカー膝

下 腿 : シンスプリント

足 首 : アキレス腱炎

     : 足底筋膜炎 

等々、他に、ゴルフによる腰痛もよく知られています。

スポーツ障害への一般的な整形外科の対応は以下の通りです。

・痛む部位へテーピングなどの固定

・その部位に負担をかけない様に安静を指導、湿布等の消炎鎮痛剤の処方

・痛みが落ち着いて来たらストレッチ等の運動指導

・サポーターの処方

これで症状が改善すれば良いでしょう。

しかし、私のクリニックにはそういった方法では良くなっていない方がいらっしゃいます。

腰が痛くなくても、治療は仙腸関節から

AKA-博田法では、スポーツ障害と言われた方も、仙腸関節から治療します。

「手足が痛くても仙腸関節から治療するの?」と疑問を感じる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、手足の痛みを例に仙腸関節と痛みの関係を説明致します。

スポーツで仙腸関節に機能障害を起こす

→負担がかかる手足の関節が二次的に機能障害を起こす

→その部位周囲の筋肉の異常な収縮が発生

→その筋肉の異常な収縮を痛みなどの症状として感じる

この様に、仙腸関節の機能障害は様々な部位に筋肉の異常な収縮が起こり、それを症状として感じていることが多いのです。

逆に言うと、どの部位の痛みであっても、原因は仙腸関節にあることが多いのです。

しっかりと治療して後は安静にするのが治癒への早道

治療期間は仙腸関節の状態により異なります。

仙腸関節の動きが悪くなっているだけの方と、これに加えて仙腸関節に炎症を起こしている方とでは治療期間に差があります。

熱心にスポーツをしている方ほど、炎症を起こしていることが多く、この場合、一定期間の安静が必要です。

治療期間中は安静にして頂くことが治る早道です。

ご自身では出来るだけ安静を心掛けて下さい。

スポーツ障害というと、特別な病気と思われるかもしれませんが、本質的には他の疾患と同じ仙腸関節の機能障害であることが多いのです。