月別アーカイブ: 2021年4月

家事と腰痛

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

「夕飯の支度をしていると腰が痛くなる」

「掃除機を掛けると腰が痛くなる」

こういった症状は女性の患者さんからよく聞きます。

総務省の「平成 28年社会生活基本調査 詳細行動分類による生活時間に関する結果」によると、

家事労働時間は女性で2時間57分。これに対し、男性は40分です。

そのうち、食事の管理にかける時間は女性は51.1%、1時間28分、男性は12分です。

女性は家事労働の約半分、一日の中で約1時間半近くを毎日食事の管理にかけている状況です。

これに続いて多いのが住まいの手入れ、整理。つまり、掃除に該当するものです。

この様に料理と掃除は、家事労働のトップ2を占めており、これらが痛みのきっかけとなることは納得できます。

患者さんによると、食事の支度に伴う痛みやシビレは、朝食よりも夕食の時の方が多いようです。

これは、1日の疲れや仙腸関節への負担が夕方の方が多くなるためでしょう。

また、掃除機掛けは中腰姿勢に近い為、仙腸関節へ負担となることが多く痛みの原因になりやすいのです。

            

望クリニックでは、治療期間中は”安静”を心がけて頂くようにお願いしております。

安静の目安は、ご自分の症状です。

痛みやシビレ等の症状は、その方にとっての安静の範囲を超えたサインです。

痛みやシビレ等の症状なければ、その方にとっての安静が維持できていると考えて良いでしょう。

必要な労働は、身体からのサインに従って、ご自身にとって楽な方法で行って下さい。

また、横になる時間が取れる方は、家事の合間に20分位横になる時間を作ることも仙腸関節の安静になり効果的です。

常につらいという方は、仙腸関節の状態がかなり悪いと考えられます。

ここで、無理をすると治りが遅くなるだけでなく、悪化することもあります。

出来るだけ横になって安静を心掛けて下さい。

治療期間中は安静をオススメしていますが、生活に必要な労働があります。

その場合、症状を目安にして楽な方法で行い、負担は最小限に留めて下さい。

例えば、

夕飯の支度は一度に行なわず、休みながら行ってみて下さい。

掃除機をかける時は中腰ではなく、少し威張ったような姿勢で行てみて下さい。

不便にはなりますが、治療期間中は、痛みが良くなることを優先した生活スタイルにして頂ければと思います。

私たちも全力で治療しますので、皆様も無理をなさらないようにして下さい。

座りっぱなしと腰痛・肩こり

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

2020年4月7日に初めて緊急事態宣言が発令(5月25日に解除)されて約1年が経ちます。

巣ごもり自粛と言われるように、極端に外出が減った方、在宅勤務に変わった方等、生活様式が変わった方も多いことでしょう。

当院の患者さんだと、ご高齢の方は自宅で座ってテレビを見ている時間が増えたということを聞きます。

会社員の方では、在宅勤務に移行した結果、通勤せずに楽になったという方もいらっしゃる一方で、自宅で仕事をするようになり、腰痛や肩こりが増えたという方もいらっしゃいます。

自宅は仕事をする仕様になっていないため、机やイスが合わず発症する方、通勤時間の分も仕事をして公私の区別が曖昧になり、負担が増えている方もいらっしゃいます。

東京医科大学公衆衛生学分野の福島教照講師らによると、在宅勤務では、職場勤務に比べ、仕事中に座っている時間は1時間以上長く、身体を動かす時間は約30分間短くなっていることが分かりました。

当院の患者さんも、ご高齢の方、会社員の方共に座りっぱなしが増えた方が多いようです。

机やイスは好みも影響するため、明確な良し悪しの基準がありません。

ご自分が使用して楽なものがその方に合ったものです。

しかし、ご自分に合ったものでも、長時間座りっぱなしでいると腰痛や肩こりを生じます。

立っている姿勢の椎間板内圧(腰にかかる負担)を100とすると、座っている姿勢での負担は140と言われています。このように、座っている姿勢は腰への負担が大きく、仙腸関節にもよくないことが分かります。

つまり、この様な症状は仙腸関節の機能障害が原因のことが多いのです。

こまめに姿勢を変えたり、前後屈の体操(イラスト)をなさって下さい。