手術をしないで治す」タグアーカイブ

腰椎すべり症

腰椎すべり症

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は腰椎すべり症についてお話し致します。

腰椎すべり症とは、上下に連なる腰椎が前後左右(主に前方)にズレることにより、背骨のなかを通る神経を圧迫して様々な症状を起こす病気です。

整形外科では足腰に痛みや痺れがあり、レントゲンやMRIで腰椎がズレていたり、神経を圧迫している画像を認めると、腰椎すべり症と診断します。腰椎のズレはレントゲンで把握できますが、神経の圧迫を見るにはMRIが必要です。

症状が脊柱管狭窄症と似ていることも特徴です。 

薬やリハビリ等で良くならないと手術を勧められることもあります。

手術は神経の圧迫を取り除き、腰椎がズレないように安定させるのが目的です。

また、腰椎がズレていることを問題とし、腹筋を鍛えるトレーニングやストレッチを勧めるところもあるようです。

望クリニックにいらっしゃる患者さんは、すでにMRIを撮っている方、手術を勧められている方、手術をしたのに痛みや痺れが良くなっていない方等、さまざまです。

治療では、前の病院で腰椎すべり症と診断されていても、「本当にすべり症が痛みや痺れの原因なのか?」という点から診ていきます。

これは、レントゲンやMRIですべり症が見つかっても、それが痛みや痺れの原因と判断するのは不十分な為です。

ここで、すべり症とレントゲンやMRIについて、多くの患者さんがご存知ない事実をお伝えします(これは前回のブログで取り上げた脊柱管狭窄症や、椎間板ヘルニア、分離症と考え方は同じです)。

①腰椎がズレていても、痛みや痺れがない方はたくさんいます(←コレ重要です!)

②いわゆる腰椎すべり症のような痛みや痺れがあっても、MRIを見ると異常が見つからないことがあります。

③手術でズレているところを治しても、痛みや痺れが良くなっていないケースが数多くあります。

つまり、痛みや痺れが強くてMRIにすべり症が写っても、それが痛みや痺れの原因とは言い切れないのです。

では、腰椎すべり症でなければ何が痛みや痺れの本当の原因か?

一般的な整形外科ではあまり知られていませんが、腰椎すべり症と同じような症状の病気に、関節機能障害があります。

(*関節機能障害については、2020年7月9日のブログをご覧下さい。)

私は腰椎すべり症が原因と診断された患者さんのなかに、本当は関節機能障害が原因の方が多く含まれていると考えています。

MRIを見てすべり症と診断された方でも、関節機能障害を治療すると痛みや痺れが良くなる患者さんが数多くいらっしゃるためです。

関節機能障害を治療しても、ズレている腰椎の位置が戻ることはありません。

痛みや痺れがよくなった後も、腰椎のズレはそのままなので、痛みや痺れの原因はすべり症ではなく、関節機能障害であったと診断できます。

一方、関節機能障害を治療しても痛みや痺れが改善しない場合は、本当にすべり症が原因のことがあります。

すべり症が原因か? それとも関節機能障害が原因か? を見極めるには、関節機能障害を治療することが必要です。

関節機能障害が原因であれば、手術でズレている腰椎を元に戻しても、痛みや痺れはよくなりません。関節機能障害の治療が必要です。

これに対して、すべり症が原因の場合は手術が必要なこともあるでしょう。

では、なぜ整形外科では関節機能障害ではなく、腰椎すべり症と診断するのでしょう?

まず、関節機能障害という病気は比較的新しい考え方の為、一般的な整形外科ではまだあまり知られていません。

すべり症はレントゲンやMRIを見れば分かるのに対し、関節機能障害は目で見ることができず、見極めるには熟練した技術が必要です。

また、診断には関節機能障害を治療する必要があります。しかし、一般的な整形外科にはこの手段がありません。

そのため、本来は関節機能障害に該当する患者さんも腰椎すべり症と診断されているのです。

望クリニックでは、すべり症か関節機能障害かの診断と治療を兼ねて、AKA-博田法を行なっています。

AKA-博田法で一定期間治療することで症状が改善すれば、その症状はすべり症とは関係なく関節機能障害が原因であると診断出来るのです。この場合、腰椎のズレは痛みや痺れとは関係がないため治す必要はありません。

          

私の経験では、腰椎すべり症と診断される足腰の痛みや痺れのなかで最も多いのは、関節機能障害によるものです。

60代、男性、すべり症と診断された方のMRI:

     

AKA-博田法で治療した結果、時々無理をすると痛みが出るものの、日常生活は問題なく、過ごせるようになりました。

解説:良い時も無理をして痛みが出る時も滑っている状態は同じです。ということは、滑っているのは痛みと無関係と考えられます。こういったケースがとても多いのです。

特に、以下のような傾向がある場合は関節機能障害が疑われます。

・症状の程度や部位が日時により変わる。

・疲れると症状が酷くなる。

・風呂などで温めると緩和する。

なかなか治らずにお困りの方は、AKA-博田法を受診してみるのも良いでしょう。

腰椎すべり症で手術を勧められている方へ:その痛みや痺れの原因は関節機能障害が原因の可能性があります。手術の前にAKA-博田法を受診することをオススメいたします。AKA-博田法で良くなり、手術をせずに済むことが多々あります。

腰椎すべり症の手術をしたけど、良くなっていない方へ:手術をしても良くならないと、他に何をすべきか分からずにあきらめてしまう方もいらっしゃいます。

しかし、手術をしても良くならない場合、痛みや痺れの原因はすべり症ではなく、関節機能障害であった可能性があります。

AKA-博田法を受診してみると良いでしょう。

☆AKA‐博田法で関節機能障害を治療しても痛みや痺れが改善しない場合は、本当にすべり症が原因のことがあります。この場合、当院では手術も視野に入れ、手術実績の豊富な病院を紹介しています。

☆特に、排尿障害を呈する場合は、AKA-博田法ではなく手術が適応なことがあります。

脊柱管狭窄症について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

今回は脊柱管狭窄症についてお話し致します。

脊柱管狭窄症は脊柱管という脊髄神経の通る部分が狭くなり、なかの神経や血管を圧迫することで様々な症状を引き起こす病気です。

老化による椎間板や靭帯の変性、肥厚(分厚くなっている状態)により、神経の通り道が狭くなるため起こります。

なかでも腰の部分で起こる腰部脊柱管狭窄症は腰痛の原因として知られています。

症状は足腰の痛みや痺れのほか、しばらく歩くと痛みや痺れが発症し、少し休むと回復するという間欠性跛行もこの病気の特徴です。

MRIを見ると神経の通り道が狭くなっています。

現在、当院の患者さんで最も多いのが、脊柱管狭窄症と診断された方です。

なかには、手術を勧められたり、すでに手術を受けている方もいらっしゃいます。

そのような患者さんに対して、望クリニックでは、一般的な整形外科とは異なる視点で治療しています。

先ず、脊柱管狭窄症と診断された患者さんは、「その痛みや痺れが本当に狭窄によるものなのか?」という点から診ていきます。

「MRIで狭窄があるのは分かっているのに、どう言う意味…?」 と疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。

詳しく説明致します。

脊柱管狭窄症と言われた患者さんは、MRIを見て診断されています。

神経の通り道は狭くなっていますし、医師からはそれが問題であると説明されています。

そのため、患者さんは狭窄が痛みや痺れの原因だと信じるのは当然です。

しかし、私は必ずしもその様には考えません。MRIで狭窄が痛みや痺れの原因と判断するのは不十分だからです。

ここで、MRIについて患者さんがあまりご存知ない事実をお伝えします。

① 脊柱管が狭窄していても、痛みや痺れがない方はたくさんいます。 (←コレ重要です!)

② 狭窄症のような痛みや痺れがあっても、MRIを見ると異常が見つからないことがあります。

③ 手術で狭窄しているところを拡げても、痛みや痺れは良くなっていないケースがあります。

つまり、MRIに写る狭窄と痛みや痺れは一致しないことが多く、仮にMRIで狭窄が写ったり、症状と一致したりしても、それが痛みや痺れの原因とは言い切れないのです。

では、狭窄症でなければ痛みや痺れの本当の原因は何か?

一般的な整形外科ではあまり知られていませんが、脊柱管狭窄症と同じような症状を発症する病気に、関節機能障害という病気があります。

(*関節機能障害については、7月9日のブログをご覧下さい。)

私は脊柱管狭窄症が原因と診断された患者さんのなかに、実は関節機能障害が本当の原因の方が数多く含まれていると考えています。

MRIを見て脊柱管狭窄症と診断された方でも、関節機能障害を治療すると痛みや痺れが良くなる患者さんが数多くいらっしゃるためです。

関節機能障害を治療して、脊柱管が広がることはありません。それでも痛みや痺れが良くなった場合、脊柱管の狭窄はそのままなので、狭窄は痛みや痺れの原因では無かったということになります。

例えば下のMRIをご覧ください

            

この方は、足腰の痛みや痺れがあり前医では脊柱管狭窄症と診断されました。

左側のMRIは当院で関節機能障害を治療する前のものです。そして右側は関節機能障害を治療して痛みがよくなった後のものです。

よくなった後も、脊柱管は狭いままであることがお分かり頂けるでしょう。

つまり、痛みの原因は脊柱管の狭窄ではなく、関節機能障害であったのです。

関節機能障害が原因であれば、手術で狭い脊柱管を拡げても、痛みや痺れはよくなりません。

なぜなら、狭窄が原因ではないからです。

このように、脊柱管狭窄症と診断されても、関節機能障害を治療してみないと狭窄が原因か?それとも関節機能障害が原因か?が分からないのです。

では、なぜ整形外科では脊柱管狭窄症と診断するのでしょう?

それは、一般的な整形外科医に関節機能障害という病気が広く知られていないためです。

レントゲンやMRIは目で見て理解できる一方、関節機能障害は見ても分かりません。訓練した者が手先の感覚でのみで把握できるため、なかなか多くの方には伝わりにくいこともあるでしょう。

また、診断には関節機能障害を治療することが必要です。しかし、一般的な整形外科にはその手段がありません。

そのため、関節機能障害に該当する患者さんも脊柱管狭窄症と診断されています。

治療は診断に基づいて行われます。診断を誤ると治療は的外れになり、良くなることは期待できません。

前医で脊柱管狭窄症と診断された方の場合、関節機能障害との鑑別は重要です。

そして、本当に脊柱管の狭窄が原因か?関節機能障害が原因か?を見極めたうえで、それぞれに対して治療する必要があるでしょう。

望クリニックでは痛みや痺れの診断も兼ねて、関節機能障害を治療するAKA-博田法を行なっています。

AKA-博田法で一定期間治療することで症状が改善すれば、MRIに写る脊柱管の狭窄とは関係なく、その症状は関節機能障害が原因です。

            

私の経験では、脊柱管狭窄症と診断される足腰の痛みや痺れのなかで最も多いのは、狭窄によるものではなく、関節機能障害によるものです。

特に、以下のような傾向がある場合は関節機能障害が疑われます。

・症状の程度や部位が日時により変わる。

・疲れると症状が酷くなる。

・風呂などで温めると緩和する。


狭窄症と診断され手術を勧められている方へ:その痛みや痺れの原因は関節機能障害が原因の可能性があります。手術の前にAKA-博田法を受診することをオススメいたします。AKA-博田法で良くなり、手術をせずに済むことが多々あります。

狭窄症の手術をしたけど、良くなっていない方へ:手術をしても良くならないと、他に何をすべきか分からずにあきらめてしまう方もいらっしゃいます。

しかし、手術をしても良くならない場合、痛みや痺れの原因は狭窄ではなく、関節機能障害であった可能性があります。

AKA-博田法を受診してみると良いでしょう。

★まれに、AKA‐博田法で関節機能障害を治療しても痛みや痺れが改善しない方がいらっしゃいます。この場合、関節機能障害が原因ではなく、本当に脊柱管の狭窄が原因の可能性があります。この場合、当院では手術も視野に入れ、手術実績の豊富な病院を紹介するようにしております。

★特に排尿障害がある場合は、AKA-博田法ではなく手術が適応なことがあります。

★You Tube関連動画

(1) 【腰部脊柱管狭窄症】腰部脊柱管狭窄症と整形外科で診断された50歳代女性の場合 – YouTube

(2) 【腰部脊柱管狭窄症】腰部脊柱管狭窄症と整形外科で診断された70歳代女性の場合 – YouTube