整形外科」タグアーカイブ

股関節臼蓋(キュウガイ)形成不全の痛みについて

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は成人の臼蓋形成不全についてお話し致します。

「股関節臼蓋形成不全(以下、臼蓋形成不全)」は、股関節の骨盤側の臼蓋という部分が正常に発達せず、浅いままになっている病気です。

股関節に痛みを感じ、レントゲンでこれが見つかると、臼蓋形成不全が痛みの原因といわれます。

主な自覚症状は股関節やその周囲の痛みと動きの制限です。

左側(スマホでは上側)のレントゲン写真が正常な股関節。右側(スマホでは下側)は臼蓋形成不全のレントゲン写真です。

正常な股関節のレントゲン写真
臼蓋形成不全のレントゲン写真

右側(下側)のレントゲン写真の方が、股関節を覆う(臼蓋)部分が浅くなっています。これは、手術をしない限り、浅い臼蓋部分が深くなることはありません。

そのため、一般的な整形外科では、浅い股関節を支える為に、股関節周囲の筋力トレーニング、硬くなった股関節を柔らかくする目的でストレッチ体操を勧めます。

・臼蓋形成不全が痛みの原因とは限らない

AKA-博田法の考え方は、一般的な整形外科とは異なります。

まず、臼蓋形成不全があり股関節が痛くても、必ずしも痛みの原因とは限りません。

例えば、ある50代介護職の男性は、学生時代に陸上の選手で、現在も関節痛はありません。

しかし、最近内科でレントゲンを撮ったところ、たまたま臼蓋形成不全がみつかったのです。

この方のように臼蓋形成不全があっても何ともない方がいらっしゃいます。

・痛みの本当の原因は?

AKA-博田法では、臼蓋形成不全の痛みの多くは、仙腸関節の機能障害が原因と考えます。

仙腸関節の動きが悪くなったことで、股関節やその周囲に痛みが起きているのです。

痛みを治すという意味では、AKA-博田法がその力を発揮出来る疾患と言えるでしょう。

・痛みが出たらなるべく早くAKA-博田法を!

臼蓋形成不全は、やがて変形性股関節症へ進行する可能性があります。

そうなると、AKA-博田法で治療しても完治は難しくなります。

臼蓋形成不全といわれ、痛みや硬さを感じたら、なるべく早目にAKA-博田法を受診してみると良いでしょう。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

治療期間を楽しく過ごすために

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

ブログの更新が遅れて申し訳ありません。

この間に暖かくなり、桜も咲きましたね。

望クリニックでは治療期間は患者様に安静をお願いしております。しかし同時に日常を楽しく過ごすことも大切です。

そんな時に工夫が必要なのが「お出掛けする時」です。

患者様から、「治療期間中に旅行へ行っても大丈夫?」とういったご質問を受けることがあります。

長期にわたり治療が必要な方もいらっしゃるため、我慢一辺倒では気持ちが滅入ってしまいます。

症状によりますが、工夫次第でお出掛けもそれなりに楽しめるようです。

例えば旅先での活動は患者さんが決められるため、ご自身の症状を考慮して加減出来ます。

問題になるのは旅先迄の移動です。

この間に症状が悪化することがあります。

移動方法は電車、バス、車、船、飛行機等がありますね。

オススメは、自分の都合で休憩したり、姿勢を変えられる方法です。

バスや飛行機はその中ではあまり動けません。例えば、高速バスでは長時間同じ姿勢を強いられることがあり要注意です。

車は車内では動けませんが、自分の都合で休憩することが出来ます。

電車は新幹線の様な特急であれば、車内を少し歩くこともできます。

意外に症状に悪影響を及ぼすのが、長時間同じ姿勢でいることです。

長時間座りっぱなしの後の動き始めに痛みを感じる方が多いのはその為です。

休憩の際には姿勢を変えて下のイラストのような前屈・後屈の体操を行ってみてください。

治療期間中は安静を主としていたわりつつも、上手に症状と付き合い楽しくお過ご頂きたいと思います。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

受験勉強と腰痛

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

受験勉強という言葉で腰痛をイメージする方は、その経験のある方でしょう。

高校や大学受験だけでなく、社会人になっても資格取得のために受験勉強をすることがあります。

大学受験生では、多い日には8〜10時間近く勉強する日もあるようです。

長時間机に向かい勉強をしていると、腰痛に悩まされ、酷くなると勉強に集中出来なくなります。

腰痛に良いといわれる椅子やクッションを併用しても、なかなか良くなりません。

長時間の座りっぱなしは腰痛の原因として多いのです。

例えば、
椎間板への圧力は立位を100とすると、座位では140と言われています。
つまり、座位の方が負担が大きいのです。
仙腸関節は椎間板とは違いますが、同じ脊椎の一部なのでそれに近い力が加わっている可能性があります。

長時間座りっぱなし ⇨ 仙腸関節に負担が加わる ⇨ 仙腸関節の動きが悪化 ⇨ 腰の周りの筋肉が過緊張を起こし腰痛を発症  となります。

このことから、長時間座りっぱなしが痛みの原因となることは当然といえるでしょう。

予防としては、休憩をこまめに取り前後屈の体操(イラスト)をすると良いでしょう。

そして、治療はAKA-博田法で治療をすることです。

治療をすることで、痛みを少ない状態に抑え込むことが期待できます。

特に20歳前後であれば関節が柔らかいため、受験が終わると負担が減り痛みは楽になるでしょう。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

関節の老化について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

痛みに悩む患者様からは、
「以前はこんなことは無かったのに…」という言葉をしばしば聞きます。

ほかにも、
「何故このようになってしまったのか…」
「何も悪いことはしていないのに…」
その言葉からはやりきれない思いが伝わってきます。

私達の身体は日々老化しています。
皮膚には皺が増え、筋力も乏しくなります。

同様に関節にも老化は訪れます。

関節の老化とは、軟骨がすり減って硬くなることです。

これは40歳頃よりはじまり、70歳を超えると顕著になると言われています。

老化自体は病気ではありません。そのため、老化だけで痛みやシビレが起こるわけではありません。
しかし、仙腸関節が老化して関節が硬くなると、ちょっとしたことで痛みが起こりやすくなったりします。

そのため、高齢の方は若い方に比べ、治療期間が長くなったり、定期的な治療が必要になったりします。

痛みやシビレを発症すると、関節はさらに硬くなることがあります
例えば、膝や股関節の痛みが続くと、関節が固まってしまうことがります。こうなると完治は難しくなります。

また、ストレッチ体操や筋力トレーニングを行うと、かえって痛みやシビレが悪化する可能性があります。

患者さんができることは、痛みやシビレを発症しないような生活を心がけることと、AKA-博田法で根本から治療することです。

治療で関節が若返るわけではありませんが、痛みやシビレの改善は期待できます。

痛みやシビレを発症したら、なるべく早く治療することをおススメ致します。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

完治する症状としない症状について

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

これまでブログでご説明したように、怪我以外の整形外科の痛みやシビレの多くは、仙腸関節を主とした関節機能障害が原因です。
そして、治療をすれば多くの方は良くなります。

しかし、良くなる迄の期間や、どの程度症状が改善するかは個人差があります

患者様から「私は治りますか?」とよく聞かれますが、関節機能障害が原因であっても完全には治り切らない場合があります

治療をすると楽にはなっても、時間の経過とともに再発をしてしまうのです。

以下のような方が完治しにくい方に該当します。
①仙腸関節が老化して硬くなっている方
70歳以上の方に多く見られます。
仙腸関節は軟骨がすり減りとても硬くなっています。治療をすると関節は動いて症状は軽減しても、完全には回復しません。

②体質的に関節が弱い方
例えば体質的に胃腸が弱い方や肌が弱い方がいらっしゃる様に、関節が弱い方もいらっしゃいます。
このタイプは自律神経が過敏で関節の動きが悪くなり易く、再発しやすい傾向があります。

③関節の遊びが少なく、仙腸関節を安静に出来ない方
運動量が多く、日常的に仙腸関節への負担が多い方。
例えば、スポーツ選手や肉体労働に携わる方などがそうです。
仙腸関節の安静が保てず炎症が治まらないため、痛みが慢性化することがあります。

このような方は、AKA-博田法で定期的に治療をすることで、より痛みやシビレを少ない状態に抑え込み、日常生活を楽に過ごすことが目的となります。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)
https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-li

育児と腰痛(後編)

こんにちは、AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

前半では、”腰痛ママ”の実態調査から、多くの母親が腰痛に悩んでいることがわかりました。

後半では、どのような腰痛対策をしているかをお話し致します。

2016年11月、第一三共ヘルスケア株式会社が0〜1歳児をもつ女性1032人に調査した『”腰痛ママ”実態調査』によると以下の通りです。

①腰痛対策はストレッチや家族のマッサージ頼み
②”腰痛ママ”の75%が腰痛予防をしていなかったことを後悔している
③腰痛の不安は子育て期間だけでなく、将来も続くと感じている
④8割以上の”腰痛ママ”が腰痛と筋肉の関係性を知っている
⑤”腰痛ママ”は出産前後の”筋肉の回復ケア”が不十分

多くの方が腰痛と筋肉が関係していて、マッサージやストレッチ等のケアの必要性を感じているようです。

AKA-博田法では、腰痛の多くが腰の筋肉の異常な収縮(緊張)を痛みとして感じていると考えます。

筋肉の状態が痛みと関係しているという点では多くの方の認識と同じですが、その原因が仙腸関節にあると考えるのがAKA-博田法の特徴です。

つまり、筋肉に痛みを発症するのは仙腸関節に異常がある為というわけです。

育児には仙腸関節へ負担がかかる動作が多々あります。また、赤ちゃんが大きくなるのに伴い仙腸関節への負担は増します。

例えば赤ちゃんを抱き上げる時は、中腰になって起こします。
中腰姿勢は仙腸関節が不安定な状態です。
その状態で力が加わるため、機能障害(関節の動きが悪くなる)を起こすのです。
しかも、育児に追われていると。なかなか治療を受ける余裕がありません。

「子育てをしているのだから仕方ない」と我慢して慢性化する方もいらっしゃいます。

赤ちゃんが抱っこが不要になる迄は、治療で良くなっても痛みが再発することがあります。
しかし、定期的に治療することで、痛みを少ない状態に押さえ込むことが期待出来ます。

AKA-博田法の治療頻度は月に1〜2回です。
忙しい方でも比較的受診しやすい頻度です。
しかも、痛みの根本から治療する為、効果も期待できます。

“腰痛ママ”の実態調査によると、母親の腰痛が家族全体に影響することがわかります。

私もしっかりと治療して皆様の育児に協力できるように頑張りたいと思います。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

育児と腰痛(前編)

こんにちはAKA-博田法指導医の住田憲祐です。

妊娠出産に伴う腰痛はよく知られています。

第一三共ヘルスケア株式会社が2016年10月に、全国の0〜2歳の子供をもつ女性4978人に実施した「子育てママの全国実態調査」によると、

0歳児の母親では実に4人に3人が腰痛に悩んでいるようです。

「ママの体調は妊娠中よりも産後の方が大変」と答えた方が58%でした。出産前にはなくて出産後発症した不調は以下の通りです。

 第1位:腰痛
 第2位:骨盤周りのトラブル
 第3位:肩こり・首の痛み
              

不調の上位3症状と仙腸関節の関係を見てみると、第1位の腰痛はもちろん、臀部や股関節などの骨盤周りの症状や、頸肩の痛みやコリなど仙腸関節が原因の可能性がある症状が上位を占めています。

つまり、多くの産後の症状に仙腸関節の異常が関係していると考えられます。

また、腰痛は母親としての自信等、精神面にも影響しているようです。

同社が2016年11月、 0〜1歳児をもつ女性1032人に行った調査では、

・腰痛がママの気持ち迄ネガティブにしてしまう
・腰痛を感じるのは「育児をしている時」が90%でトップ
・腰痛のせいで子供と遊ぶのが億劫になるママは60%以上
                         となっています。

このように、腰痛は育児期の母親にとって大きな問題でもあるのです。

次回は育児期の腰痛治療についてお話し致します。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link

春におこる不調について

こんにちはAKA-博田法指導医の住田憲祐です。

日が長くなり、暖かい日が増えてきましたね。

木々は芽吹き、花が咲きます。

春は明るいイメージを持つ方も多いでしょう。

しかし、一方で、天候が目まぐるしく変わる季節ともいえます。
前日との気温差が10度近くになる日もあります。

また、新年度になり環境が変わった方がもいらっしゃるでしょう。

この様な変化の時期は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経がやや不安定になる方がいらっしゃいます。

そして、この自律神経の乱れが関節の炎症に影響することがあるのです。

暖かく心地よい天気の時に比べて、雨で寒い天気の時の方が不調を訴える方が多いのも、自律神経が関係している可能性があります。

また、仙腸関節の状態が悪くなっても自律神経系に悪影響を及ぼすことがあります。

寒くて不調を感じる時は、お風呂等でよく温まり、休息を多めに取るように意識してみて下さい。

そして、急に痛みやシビレが悪化した場合は、早めに受診してください。

記事執筆責任者-AKA-博田法指導医住田憲祐(医師)

https://sugamo-ekimae-cl.com/blog/wp-admin/post.php?post=350&action=edit#site-title-pseudo-link