月別アーカイブ: 2020年7月

著書『腰痛ドック』が出版されました。

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医住田憲祐です。

本が西村書店さんより出版されます。

題名は『腰痛ドック』です。

この本は、副院長住田憲祐が、日刊スポーツで2016年12月から2017年3月にかけて監修した。『その痛み、治すのは整形内科医』のコラムを元に私と私の父住田憲是が加筆修正を加えたものです。

この『腰痛ドック』は、どのような方に対する本かと言いますと、

一度整形外科に受診したことがある方、手術を検討している、また手術を一度したがあまりよくならなかった。このような経験をお持ちの方に是非読んでいただきたい内容になっております。

おおまかな内容は、整形外科や色々な民間療法を行っても、なぜ腰痛が治らないのか。

整形外科でのレントゲンや、MRI等の画像検査では、原因をつきとめられる腰痛は実はほとんどなく、整形外科で診断できない腰痛の原因として『仙腸関節の機能障害』があること。

仙腸関節の関節機能障害の診断、治療の方法である、AKA-博田法の紹介

実際にAKA-博田法を受けた患者さんの紹介

特に腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの手術を検討している方は、手術をする前にこの部分だけでも一度読んでいただけたらと思います。

また、骨盤にある仙腸関節の動きの視点からみた、セルフケアの方法についても書いています。筋トレやストレッチをすることは、腰痛を改善するどころか悪化させることがあります。

仙腸関節の機能障害のセルフケアについて書いてある書籍はほとんどありませんので参考になると思います。

現在整形外科では、腰痛の85%以上は非特異性腰痛と言われ、原因がわかっていません。運よく、腰痛の治療がうまくいった方はよいのですが、上手くいっていない方は自分の腰痛の原因にあった、治療を探さなければいけない現状にあります。

この腰痛ドックで仙腸関節について知識を深めていただき、なかなか治らない腰痛を良くする糸口となれば幸いです。

以上、望クリニック住田憲祐でした。

腰のコルセットについて

こんにちは、望クリニック副院長・AKA‐博田法指導医の住田憲祐です。

今回は、日々の診療で受けるご質問、「腰痛にコルセットはした方がいいの?」についてお話致します。

腰痛患者さんのなかには有効な治療法に出会えないまま、対症療法としてコルセットを使っている方は少なくありません。
問題は慢性的に腰痛を患っていて、コルセットを手放せなくなっている方です。

コルセットに対する考え方も、一般的な整形外科とAKA-博田法では異なることがあるためご注意下さい。

 コルセットとは? 
腰のコルセットのことを、正式には腰部固定帯といいます。

一般的には腰のサポーターとして知られています。
腰に巻くことで腹圧を上げ、脊柱や椎間板への負担を減らします。
これにより、痛む部位を安静に保ち、鎮痛を目的とします。
また、装着することで動きを制限し、痛みを起こさないようにします。

 どういう方が使っているの? 
一般的には、急性、慢性に関わらず腰痛の方に使用します。

特にギックリ腰などで痛みが強い場合や、慢性腰痛でも、コルセットをすると楽になる場合がそうです。
なかには、以前腰痛になって以降、なんとなく外せずに着用している方もいらっしゃいます。
当初は医師の勧めで使い始め、年月が経つと、ほとんどの方は自己判断で使っているようです。

 コルセットはいつになったら外すの? 
一般的には痛みの状況により判断します。
痛みが緩和してきたら、限定的な使用に変えていき、痛くなくなれば各自の判断で外していきます。

 治療期間中にコルセットは必要? 
ここからはAKA-博田法の視点を交えてお答えします。
整形外科において、コルセットが勧められる腰痛の多くは仙腸関節の機能障害が原因です。

この場合、コルセットをすることなく、『治療+安静』で治すのが良いでしょう。
しかし、痛みが強く、コルセットをしないと日常生活に支障を来す場合は、使用もやむをえないと考えています。


私がコルセットの使用を積極的勧めないのは、コルセットをして痛みが緩和しても、痛みの震源地である仙腸関節は治っていないためです。
また、コルセットをして痛みが緩和すると、活動量が増えて安静ではなくなります。
これにより、仙腸関節への負担は増し、かえって痛みが長引いてしまうこともあります。

 コルセットだけでは不十分! 
コルセットをしていても慢性的に痛むのは、しっかり治療していないからです。
コルセットを勧められるような腰痛の多くは仙腸関節の機能障害が原因です。

対症療法でその場しのぎを続けるのではなく、まずはこれを治療すると良いでしょう。

 コルセットは予防として有効か? 
予防としての意味はないと考えます。
仙腸関節の機能障害による腰痛の場合、予防として有効なのは、仙腸関節の機能障害を防ぐものです。
しかし、コルセットにその様な機能はないためです。

 筋力低下は起こる? 
一般的に長期間使用すると、筋力低下をもたらすと言われているようですが、必ずしもそうとは言えません。
 

以上が日々の診療でよく聞かれるものです。

さらにご質問があれば次回の受診時にお尋ねください!

仙腸関節の体操、仙腸関節のストレッチを勧める整形外科や整体院があるけど、それってどうなの?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は体操やストレッチのなかでも特に、「仙腸関節の体操」や「仙腸関節のストレッチ」についてお話し致します。

最近、整形外科でも腰痛の原因として、仙腸関節の異常が少しずつ注目されています。

仙腸関節が原因と考えれば、それに対する治療法や体操が出てくるのは当然です。

しかし、同じ仙腸関節の治療でも、仙腸関節の何を治療するのか?が重要です。

AKA-博田法の場合、治療対象は仙腸関節の機能障害です。

関節は互いの骨が接する部分を関節面といいます。そして、この関節面は関節包という袋に包まれています。

関節包内運動とは、この関節包の中で起こる微細な動きのことです。

関節機能障害とは、この関節包内運動が滑らかでない状態のことをいいます。

何故、関節機能障害を治療する必要があるかというと、これが起こると、筋肉の異常な緊張が起こり痛みやシビレを発症するからです。

治療は、ひとつひとつの骨に直接触れて行います。

           

仙腸関節のわずか1~3ミリの微細な動き(関節包内運動)を感じて滑らかに動くようにします。

つまり、仙腸関節周辺を動かせば良いのではなく、仙腸関節の機能障害を治療する(=関節包内運動を良くする)ことが大切なのです。

それゆえ、治療には熟練の手技が必要です。

他方で、異なる仙腸関節のアプローチもあります。

例えば、このブログのタイトルである、仙腸関節の体操や仙腸関節のストレッチといわれるものです。

他にも、仰向けに寝た状態で仙腸関節の下にボールの様な物を入れて動かす方法や、ズレを治すという方法もあるようです。

やり方は様々ですが、結果的には仙腸関節周辺や腰回りの筋肉の緊張が緩み、痛みが楽になるのでしょう。

これにより良くなっていれば、さらに治療する必要はありません。

しかし、良くなっていない方や、再発を繰り返す方は、要注意です。

体操やストレッチで仙腸関節周囲の筋肉が緩むことはあっても、仙腸関節の機能障害(=包内運動の異常)を治療することは難しいからです。

例えば、

仙腸関節の体操やストレッチをして腰痛が良くなったという方はいらっしゃるでしょう。

これは、体操等で腰周りの筋肉が緩んだことによる可能性があります。

その一方で、腰が痛くなかった方が腰痛になったり、元々の痛みが増すこともあります。

これは、仙腸関節に無理が加わり、肝心の機能障害が悪化したためと予想できます。

この様に、効果はまちまちで、仙腸関節にアプローチ出来たとしても、治療としては十分とは言えません。

とくに仙腸関節に炎症がある方が行うと、痛みが悪化する可能性は増します。

同じ仙腸関節へ働きかけると言っても、AKA-博田法とは全く別のことをしているケースが多いのです。

腰痛がなかなか良くならず、仙腸関節が原因かなと?感じたら、機能障害の治療は重要な選択肢の1つといえるでしょう。

最後に、関節機能障害の視点からみた体操をオススメします。

                  前後屈体操 

立位で軽く前後に身体を曲げ伸ばしします。

一見すると何をしているか分からないような体操ですが、この運動に伴い仙腸関節の包内運動が起こります。

前に深く曲げたり、後ろに反らせ過ぎると、かえって包内運動を悪化させる(関節機能障害を生じる)可能性があるため、軽く行うのがポイントです。

この体操は、AKA-博田法で治療したうえで行うと、比較的仙腸関節の包内運動を保ち機能障害を防ぐことができます。

簡単な体操なので、こまめに行ってみてください。

まとめ

・仙腸関節の体操やストレッチでは、仙腸関節周囲や腰周りの筋肉が緩み、痛みが緩和することがあります。

・仙腸関節の体操やトレッチは、仙腸関節の機能障害の治療にはなりません。

・仙腸関節の体操やストレッチ自体が仙腸関節への負担となり、痛みの原因になることもあります。

・仙腸関節の包内運動を保つ(=機能障害を防ぐ)体操としては、前後屈体操がお勧めです。