月別アーカイブ: 2021年2月

痛くなったら温める?それとも、冷やす?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

痛みやシビレが強くなった時、温めた方が良い?それとも、冷やした方が良い?  

の疑問にお答えします。

治療期間中に患者さんの症状は、強くなったり、弱くなったりと変化することがあります。

また、治り途中でも何かのきっかけで、症状は強くなることがあります。

この場合、温めるか冷やすかで迷うことがあるでしょう。

今回のブログでは、「普段の症状がちょっと強くなった状況」という前提でお考え下さい。

この場合、なんらかのきっかけで、仙腸関節の動きが悪くなったり、炎症が広がったりしたと考えます。

患者さんの対処法としては、温めた方が良いでしょう。

炎症が広がったのに温めて良いの?と思うかも知れませんが、

筋肉や関節の痛みで冷やした方がいいのは、打撲や捻挫の様な怪我の炎症の初期です。

通常、仙腸関節炎による症状は温めた方が良いのです。

温めるのは、症状が強くなっている部位です。

例えば、膝痛であれば膝を、肩痛であれば肩を温めて下さい。

お風呂でよく温めたり、カイロを貼ったりするのも良いですね。

温めることで筋肉の緊張がゆるみ、症状が緩和することがあります。

仙腸関節の動きが良くなるわけではありませんが、対処法としては良いでしょう。

温めて一時楽になっても、根本の仙腸関節が治った訳ではないので、無理をなさらない様にご注意下さい

一方で、温めない方が良い場合もあります。

例えば、痛む部位が赤くなって熱を持ち、腫れている場合などがそうです。

この場合、感染等の可能性も考えられます。自己判断で温めるのはおやめください。

また、ギックリ腰の様な場合も、温めるか冷やすかではなく、安静を保ち出来るだけ早い時期の受診をオススメ致します。

稀に冷やした方が楽になると言う方がいらっしゃいます。

この場合は、冷やして頂いても結構です。しかし、冷やした方が楽になる場合のみとお考え下さい。

個々のケースにより異なるため、疑問を感じた方は、次回の受診時にお尋ね下さい。

枕や布団はどんなのが良い?

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回は患者さんのご質問をブログに取り上げました。

ご質問は、

「枕は高いのと低いのどちらが良いの?」

「布団は硬いのと、柔らかいのどちらが良いの?」

です。

例えば、枕が肩凝りに関係があると考え、いろいろな種類を試している方がいらっしゃいます。

また、腰痛に良いと言われる高価なマットレスを買ったという方もいらっしゃいました。

寝具には個々人の好みも含まれるため、一概に良し悪しは言えません。

通常、極端でなければ布団や枕の高さ、厚み、硬さは医学的な問題にはならないため、あまり気にせず寝やすいもので良いと思います。

あえて、仙腸関節の観点から言うと「その方にとって寝返りしやすいものが良い」と言えるでしょう。

寝返りが少ないと長時間同じ姿勢となり、その間に仙腸関節の動きが悪くなることがあるためです。

寝返りをするためにわざわざ起きる必要はありませんが、気がついたら寝返りすることは良いでしょう。

布団や枕が原因だと思っている腰痛や肩凝りも、先ず仙腸関節を治療してみることです。

仙腸関節を治療して良くなれば、寝具はあまり気にする必要はありません。

寝ている時よりも、起きている時(立位や座位)の方が仙腸関節への負担は大きくなります。

寝具の種類よりは、起きている時間帯の過ごし方に注意しましょう。