月別アーカイブ: 2020年10月

AKA-博田法の適切な治療頻度、間隔について

こんにちは、望クリニック副院長・AKA-博田法指導医の住田憲祐です。

今回はAKA-博田法の治療頻度についてお話し致します。

AKA-博田法の治療頻度は2週間から4週間に1回です。
時々、患者さんから「そんなに治療の間隔を開けて大丈夫なの?」といったご質問を受けます。
特にAKA-博田法では強い力で押したりしないため、治療された感が乏しく、そう考える理由かも知れません。

しかし、治療は優しい力で行いますが、身体に与える影響は意外に大きいのです。

そのため、良くなる方がいらっしゃると同時に、一時的に痛みなどの症状が強くなったりする可能性もあります。

2週間の間隔を開けるのは、仙腸関節の炎症の状態を考慮した結果です。
2週間よりも治療間隔を狭めると、かえって治りが悪くなることがあるためです。
当院の患者さんはいろんな医療機関を受診しても良くなっていない方ばかりです。

比較的重症度が高く、長期的に患っている方も多くいらっしゃいます。

仙腸関節は動きが悪いだけでなく、慢性的な炎症を起こしている方が多いのです。

治療では、炎症を起こしている仙腸関節を動かすことになります。
仙腸関節を動かさないと治療出来ませんが、動かしたことが刺激となり炎症が拡がることがあります。
(これに伴い、治療後稀に一時的に症状が強くなることもあります)

刺激された炎症が落ち着くのには、安静にして2週間位かかります。そのため、治療間隔は2週間は空けるようにしています。

一方で、治療間隔を空けすぎるのも良くありません。

関節は治療を重ねるうちに徐々に炎症が減って、動きが良くなって来ます。
しかし、良くなる途中で治療間隔が空き過ぎると、良くなるスピードよりも再発するスピードが勝り、思うように良くなっていきません。
より良くなっていくためには、1ヶ月以上の間隔を空けないようにすることも大切です。

この様な理由から、適切な治療間隔は2週間から4週間に1回とお勧めしています。

では、2週間から4週間の間でどのくらいの間隔が良いのか?
これは、関節の状態、患者さんの症状、日常生活動作等を総合的に判断します。
そのため、同じ患者さんでも状況により治療間隔が変わることがあります。

もし、ご不明な点がございましたら、受診時にお尋ね下さい。

ストレートネックと肩こり

今回は若い女性の肩こりの原因と言われているストレートネックについてお話し致します。

30代 女性

 初診時の症状 

肩こり、首が常に痛む

20年前より両肩こりと痛み

5年前より首が痛む

仕事はデスクワークでずっとパソコンを見ています。
上を向いたり下を向くだけでも痛みます。
こりや痛みで気持ちが沈み、鬱っぽくなることもあります。

前の病院ではストレートネックといわれました。
他に病院以外では整体へ通いましたが、良くならずに当院に御来院。

 AKA-博田法による治療経過 

2回目:前回後、治療直後は首の痛みは良かったが、すぐに元の痛みに戻りました。

3回目:首が以前より楽になり、

上下に動かすのも楽になりました。

6回目:7割くらい改善

現在:痛みは感じるも、日常生活には困らなくなりました。

症状が良くなるにつれて、鬱っぽくなることがなくなり、気持ちも晴れやかになりました。

 考察 

肩こりについては、9月16日のブログでお話し致しました(注1)。

正常な頚椎は横からレントゲンを撮ると、前側に緩くカーブしています。

これを生理的弯曲といって、曲がっていることで衝撃を吸収し、負担が掛かりにくい構造となっています。

ストレートネックとはこの方のように、この彎曲が無くなり、頚椎が真っ直ぐになっている状態を指します。
一般的な整形外科では、これにより頚椎への負担が増し、それを支えるために筋肉が強く緊張してこりや痛みを感じると考えます。
頚椎が真っ直ぐになっているため、医師からこのように説明されれば納得される方も多いでしょう。

しかし、頚椎が真っ直ぐであることが原因となって、こりや痛みを発症するということはほぼありません。
つまりストレートネックが原因と言われる肩こりの多くは、本当はストレートネックが原因では無いのです。

AKA-博田法では、ストレートネックと言われた患者さんの首肩のこりや痛みの原因は、骨盤にある仙腸関節にあると考えます。
仙腸関節が機能障害を起こしたことで、頚椎の関節の動きが悪くなり、それにより首や肩の筋肉が硬く緊張して、こりや痛みといった症状として感じているのです。
そのため、治療は根本の原因である仙腸関節から行います。
治療を重ねるに従い、症状が改善していることから、この方の肩こりの原因は仙腸関節にあったと言えるでしょう。

何を症状の原因と見極めるか?これが診断です。そして、治療は診断に基づき行われます。頚椎が真っ直ぐなことが原因であれば、それを緩やかに曲がった状態にしないと良くなりません。

もし、この方が頚椎が曲がっていることが原因と考えて頚椎だけを治療をしていたら現在の様には良くなっていないかも知れませんね。

因みに、症状が改善しつつある現在も、頚椎は真っ直ぐのままで、それを治す必要はありません。

(注1)

https://ameblo.jp/nozomi-20200303/entry-12624093460.html

YOU TUBEでも肩こりについて解説しています。ぜひご覧ください。

(1) 【肩こり解消の治療】仙腸関節の機能障害が、肩周辺の関節の動きを悪くさせ、首や肩周辺の筋肉に異常な収縮を引き起こし、それが肩こりの原因と感じています。 – YouTube

(2) 【ストレートネック (スマホ首)からの肩こり・頭痛を取る。】在宅ワークやスマートフォンの長時間使用により、肩こり・頭痛がある方へ朗報です。 – YouTube

変形性股関節症の症例

今回は変形性股関節症の方の症例をご紹介します。

70代女性   

  初診時の症状  

ずっと前から右股関節の痛みで悩んでいます。
歩くと痛み、階段は避けてエレベーターやエスカレーターを探して移動しています。
痛みのために取れる姿勢に制限があり、杖を使って歩いています。
また、股関節が硬くなっていて曲げたり、胡座をかくような姿勢で動きの制限が強くみられます。
痛みは1日のなかでも変わり、気温や気圧といった天候の変化も影響します。

レントゲン写真の解説

右側(向かって左側)の股関節の軟骨がすり減って、隙間が無くなっています。

  AKA-博田法での治療経過  

治療を始めたばかりの頃は、治療効果がはっきりしませんでした。
治療を始めて2か月位すると、天気の変化による影響が減ってきたそうです。
また、半年位して、痛みが減ってきているのが自覚できるようになったとのことです。

その後、新型コロナウイルスの影響で治療が中断する時期がありましたが、最近では月に1~2回程度治療しています。
治療後は股関節の可動域がやや改善し、痛みは減って身体も軽くなるそうです。
体重も多めなので、無理をすると痛みが増しますが、新型コロナウイルスが落ち着いたらまた旅行に行きたいと思い治療を受けています。

  考察  

変形性股関節症は鎮痛剤やリハビリ等で痛みが治らないと、年齢によっては手術を勧められます。
手術では人工の股関節に置き換える人工股関節置換術が代表的です。
手術で楽になる方も多いため、手術は重要な選択肢の1つです。

しかし、手術をせずに痛みがコントロール出来れば、それに越したことはありません。

変形性股関節症の痛みはAKA-博田法で抑え込める症状の1つです。
手術をしない場合の選択肢の1つとしてAKA-博田法は良い方法だと考えます。
この病気の主な問題は以下の2つです。
①股関節の痛み
②軟骨の擦り減りに伴う股関節の硬さ

①の痛みはゼロにはなくなりませんが、治療により良くなることが期待出来ます。
②の硬くなった股関節は、痛くなる前の柔らかさには戻りませんが、若干柔らかくなる方がいらっしゃいます。

AKA-博田法で治療する場合、股関節にはあまり触れません。
変形性股関節症も、その痛みの原因は仙腸関節にあることが多いのです。
この方も仙腸関節を治療することで痛みが落ち着いてきています。

また、膝や股関節の痛みは運動量の他に体重が影響します。
体重が重いと負担が大きくなるため、痛みが再発しすい傾向にあります。

変形性股関節症の方は、AKA-博田法で治療すると痛みは軽減しますが、ゼロになるという訳ではありません。
しかし、治療で痛みを少ない状態に維持できると、変形の進行を比較的抑えることができます。
こうして、痛みをより少ない状態で維持することが治療の目標です。

これにより、歩行が楽になって行動範囲が広がる方が多くいらっしゃいます。

変形性股関節症の痛みでお困りの方は、手術をする前にAKA-博田法を試してみるのもよいでしょう。

★You Tubeでも変形性股関節症について解説しています。

(1) 【変形性股関節症】変形性股関節症で手術をしたくない、人工関節にしたくない方へ – YouTube